h_qhbais Profile Banner
のべくら Profile
のべくら

@h_qhbais

Followers
340
Following
28K
Media
672
Statuses
8K

περὶ λόγους (https://t.co/7OFdZDZltP) / Klavier (https://t.co/rZEtDExn4w) ❡ アイコンは田中さんより

Joined January 2014
Don't wanna be here? Send us removal request.
@h_qhbais
のべくら
6 years
₍̨*˄·͈༝·͈˄₎̧⁰𓇿⁰)̧̢ オオサンショウウオといっしょ.
2
7
56
@h_qhbais
のべくら
7 hours
玉山塔塔加 青心烏龍.たしかに柑橘的な瑞々しい爽朗感がある
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
0
1
8
@h_qhbais
のべくら
1 day
オオサンショウウオにおやすみと言って (̨̡⁰𓇿⁰)̧̢.
3
0
12
@h_qhbais
のべくら
2 days
うつせみの夕日がくれの夏衣ひとへの聲ぞ森へ消え行 #tanka.
0
0
10
@h_qhbais
のべくら
5 days
みなそこに影を重ねてささがにの雲かきわくる池のあめんぼ #tanka.
0
0
8
@h_qhbais
のべくら
6 days
⋆ ͙ ˙ ⭐️ . ⁺ ⋆ ✧ ⃰ ₊ * ☆ ⋆ . ˙ ✴︎ ₊. ₊ ⃰⠀₊ ⋆⠀★⠀.⠀⁺⠀˙ ⋆ ₊ ✨ ⃰ . ⁺ . ⋆. ͙ ✨ ⃰ ₊ ˙⋆ * ⋆ 🛌 ˙. ⋆ * . ⁺ 🌟. * ⃰ . ⁺ ⋆ ⭐︎ ⃰ ₊ ⋆ . * ₊ 💫 ⃰ . ⁺ . ⋆ .
1
4
13
@h_qhbais
のべくら
6 days
岩茶 黄観音2025.今年の新しい黄観音 焙煎は軽めで花香が芳しい 青みや渋みはなく、わずかに乳香を含み、華やかながら余韻を残す厚みも感じられる
Tweet media one
Tweet media two
0
0
4
@h_qhbais
のべくら
6 days
古典ギリシア語ἀνάδοσιςの語義説明に「消化(digestion)」を見かけるけれど、少なくともガレノスにおいては近現代医学における消化ではなく身体諸部分への(養分の)分配、中医学における脾の機能としての運化・昇清に近いのではという印象がある.
0
0
1
@h_qhbais
のべくら
7 days
»›Ein Bier, bitte‹, heißt, die Welt will ein Bier. Sie trinkt es und wird mit der Zeit wieder durstig.« 「『ビールください』とは、世界がビールを欲しているということである。世界がビールを飲み、次第にまた世界の喉が渇いていくのだ」 (Thomas Bernhard, Frost).
0
1
8
@h_qhbais
のべくら
7 days
老班章古樹喬木2025春茶(散茶)
Tweet media one
Tweet media two
0
0
10
@h_qhbais
のべくら
10 days
学名として読むとホウライチク属になってしまうけれど、かといってマダケ属Phyllostachysを使うのは些か違和感あり.
0
0
1
@h_qhbais
のべくら
10 days
竹のことをラテン語で記すとしたら通常は新ラテン語bambusaを使うのが無難かも.
1
0
4
@h_qhbais
のべくら
11 days
木槿,ΑΓΑΠΑΝΘΟΣ
Tweet media one
Tweet media two
0
0
7
@h_qhbais
のべくら
12 days
⛁ ←つみあがっていく餅茶かもしれない.
0
0
5
@h_qhbais
のべくら
12 days
すももたべたいびわもたべたい(下の句).
0
0
6
@h_qhbais
のべくら
13 days
はじめての九曲紅梅.繊細であまいかおり🫶
Tweet media one
Tweet media two
0
4
19
@h_qhbais
のべくら
14 days
歩いている.今年もやまゆり咲いている.
1
0
13
@h_qhbais
のべくら
15 days
「なにしろ」もありうる?(いささか強調に寄りすぎるきらいがある?).
0
0
4
@h_qhbais
のべくら
15 days
#2025年自分が選ぶ今年上半期の4首 #短歌 #tanka.比較的率直な自然詠をならべてみる
Tweet media one
0
1
22
@h_qhbais
のべくら
15 days
口語的になら英for、仏car、羅namの類を「だって」のように訳すの確かによさそう;理由の接続詞としての使い方は「それというのは/のも/は/も」より新しいらしく、日国では二葉亭四迷の浮雲が引かれているけれど、この用法じたいが露ибоなどの影響を受けて当時できてきた可能性ってあるのかしら.
1
0
4
@h_qhbais
のべくら
18 days
中東料理はパセリをよく使うイメージある(タッブーレはもちろん、コフタ・カバブとかファラフェルとかにも🧆).
0
0
12