
つくだに
@golden_inago
Followers
2K
Following
4K
Media
266
Statuses
2K
博士(トイプードル)
長期投資 ✕ 統計モデルの note 書いてます
Joined November 2021
「つくだにbot」も作ってみました。 自動生成の音声レポート、結構面白いw https://t.co/aoa7P9bARd
notebooklm.google.com
Use the power of AI for quick summarization and note taking, NotebookLM is your powerful virtual research assistant rooted in information you can trust.
九条botを作ってみて思ったのは、人の個性とか人格とかって、実はかなり小さなパラメータでできてるのかも?ってこと 九条botのソースはブログだけど、ここに書き溜めた日記とか入れたら、ほぼ人格模倣できるかも?とか。 NotebookLMで「九条bot」を作ってみた
0
0
2
インデックス投資のこと真面目に考えてれば、真似しようなんて思ってなくても、山崎先生と同じ結論に至るよね。 同じ結論に至っても、表現には雲泥の違いがあるが… 「先輩の話は一人聞けば十分」は山崎流なら「悪しき結果主義」か。切れ味鋭すぎ https://t.co/Yr3EEttZDk
media.rakuten-sec.net
筆者にとって、資産運用は、希望して配属して貰ったり、転職して選んだりした自分で選び取った仕事だった。もともと、数字で結果が出て、勝ち負けがあるゲーム的な世界が好きだったので、結果に対するプレッシャーはあったが、自分にはありがたい仕事だっ…
インデックス投資はみんな同じ結果になることが特徴。 この10年先行していた先輩の経験談は、一人分聞けば十分。次は、同期の別先輩の話ではなく、違う10年を生きた先輩の話を聞くべき。 次点で、統計モデラーの話を聞くのもよいかもしれないぞ。新たな10年を疑似生成するのが趣味の人たちなので
0
1
22
インデックス投資インフルエンサーの大半をぶった斬る山崎先生の記事。切れ味が鋭すぎて、切られた方も切られたと気づいてないんじゃないかな? https://t.co/Yr3EEttrNM
media.rakuten-sec.net
筆者にとって、資産運用は、希望して配属して貰ったり、転職して選んだりした自分で選び取った仕事だった。もともと、数字で結果が出て、勝ち負けがあるゲーム的な世界が好きだったので、結果に対するプレッシャーはあったが、自分にはありがたい仕事だっ…
2
7
54
運のよさパーセンタイル値別に資産倍率をみると、 中央値(50パーセンタイル値)において、 一回あたりの賭けが30%なら、後者有利 一回あたりの賭けが40%なら、前者有利 と逆転するのは、勝数固定の場合の考察と同じ理由と思われます
0
0
2
なるほど、勝ち負けのリスクリワード比 1:1 で、勝数が固定されているなら、一回当たり 35% を境に優劣が切り替わりますね これが勝率で二項分布なら、 年5回勝負して80%勝つ人のシャープは1.68 年100回勝負して60%勝つ人のシャープは2.04 なので、後者が優秀です https://t.co/Bcp8z7GmMT
note.com
この投資案件、受けますか? 普段オルカンに投資しているなら、結論は『年に1回しかできないならやらない。年に2回以上できるならやる』です。 以下の仮定をおいて、考えていきます。 勝率50%、勝ちは+20%、負けは-10%とし、複利で繰り返すことができる。 例: 勝・勝・負で 10万円 → 12万円 → 14.4万円 → 12.96万円 1年間に N 回投資できる(一回の資金拘束は 1/N 年間)...
1
0
13
世の中は、物事を運ではなく因果と考えすぎなのだろう。 「この結果により私の正しさが証明されました」 が本当に正しかったことがどのくらいあるのか?先の記事では、こうゆう勘違い野郎を、山崎先生が斬り伏せている。
0
0
7
山崎先生が「運」と考えた部分を、 「因果」と考える人は批判する。 結局は世界をどうモデル化しているか。 GBMのように、全てを運と見るか? 決定論的に、全てを因果と見るか? その中間? All models are wrong but some are useful. やりたいことに合わせて、有用なモデルを選びたい。
インデックス投資インフルエンサーの大半をぶった斬る山崎先生の記事。切れ味が鋭すぎて、切られた方も切られたと気づいてないんじゃないかな? https://t.co/Yr3EEttrNM
1
1
15
インデックス投資インフルエンサーの大半をぶった斬る山崎先生の記事。切れ味が鋭すぎて、切られた方も切られたと気づいてないんじゃないかな? https://t.co/Yr3EEttrNM
media.rakuten-sec.net
筆者にとって、資産運用は、希望して配属して貰ったり、転職して選んだりした自分で選び取った仕事だった。もともと、数字で結果が出て、勝ち負けがあるゲーム的な世界が好きだったので、結果に対するプレッシャーはあったが、自分にはありがたい仕事だっ…
2
7
54
リスクプレミアム: 3%〜7% リスク: 15%〜20% 無リスク金利: 2%〜5% 無リスク金利 - インフレ率: 0〜2% のときの、税引き後、インフレ調整後の資産倍率のガチャ近似表。
0
0
6
リスクプレミアム π=3%〜7% リスク r=15%〜20% 無リスク金利 r=2%〜5% と幅をもたせたときの10年後の資産倍率のガチャ近似表:
0
0
8
μ=9%、σ=15%〜20%、r=2〜5%で幅をもたせた場合の10年後の資産倍率のガチャ近似表。 運の良さはわからない上に、パラメタの正しい値もわからない。最適レバは1.0倍〜3.1倍のどれか。
0
0
6
レバ投信ならリバランス時に課税されないが、自分でリバランスして課税される場合、ケリー基準にも影響がある。 10年後利確、リバランス時の課税あるなしで、μ=9%、σ=20%、r=2%、税引き後資産倍率を、パーセンタイル値別に見た表。 途中で課税ありだと、中央値において、1.5倍が1.75倍を逆転。
0
0
16
ChatGPT、こちらの質問を編集して解答をやりなおさせる機能は便利だけど、加えて、ChatGPTの一部の馬鹿な発言をこちらで修正してから会話を続ける機能もほしいなー。 細かいところを指摘すると話の腰が折れるし、かといって不正確なコンテキストを残したくないんだよな
0
0
9
インデックス投資の再現性の話、「再現性」の定義に一般語と科学語の二つあるうえに、科学語の reproducibility 自体も定義の仕方が色々あるようだ。note に整理しようとしたけど、ややこしいので断念。 インデックス投資に再現性はありません!あります!
1
2
32
RT、一般的にはすごくわかる。が… 長期投資の統計モデルの世界に限ると、ここは「答え合わせができない」世界。検証不可、再現性なし、精度計算不可。たまたま高いリターンを得たまま人生を終える人がザラにいる世界。 抽象的な聡明さ、華麗な説明が本質的に重要だと思う。(権威はいらんけど)
0
0
13
常日頃思っていることを明確に言語化していただきありがとうございます!まさにそうなんですよねー それにしても知性の見本のような文章ですね😳 日本語訳 AIの時代において、「知的に聞こえること」や「専門家主義(Expertism)」による排他的支配は終わりを迎えた。
In the age of AI, the illusion of sounding intelligent and gatekeeping through expertism has come to an end. To avoid misunderstandings, it is worth unpacking what I mean from this (with the help of GPT-5): For a long time, a person could gain authority by “sounding smart.”
0
6
44