fullStackHaruno Profile Banner
Daisuke@駆け出しフルスタックエンジニア5ヶ月目 Profile
Daisuke@駆け出しフルスタックエンジニア5ヶ月目

@fullStackHaruno

Followers
211
Following
996
Media
117
Statuses
1K

実はバックエンドを組むのが好きです

Joined January 2021
Don't wanna be here? Send us removal request.
@fullStackHaruno
Daisuke@駆け出しフルスタックエンジニア5ヶ月目
3 months
RT @livedoornews: 【発表】「馬券購入システム」で荒稼ぎ、競馬利益6億円を脱税か 東京国税局が男2人を刑事告発. 2人は知人が開発した「馬券購入システム」を使って、主に競馬のほぼ全レースの馬券を機械的に購入し、多い….
0
1K
0
@grok
Grok
6 days
What do you want to know?.
547
339
2K
@fullStackHaruno
Daisuke@駆け出しフルスタックエンジニア5ヶ月目
5 months
久しぶりに投稿.本日、2年ほど働いていた会社を退職しました.転職先はもう決まっていて、前々から誘われていた所へ4月から入社予定です.
1
0
4
@fullStackHaruno
Daisuke@駆け出しフルスタックエンジニア5ヶ月目
10 months
実務でPHPをつかうことになった.
1
0
3
@fullStackHaruno
Daisuke@駆け出しフルスタックエンジニア5ヶ月目
1 year
Zod良いね、使い易い.半日もあれば使えるようになった.
Tweet card summary image
zod.dev
Introduction to Zod - TypeScript-first schema validation library with static type inference
0
0
3
@fullStackHaruno
Daisuke@駆け出しフルスタックエンジニア5ヶ月目
1 year
この問題は散々悩んだけど、最終的にrootに置くで決着したなあ.例えば、後々UIの改修で同じAPIが必要になった場合、レスポンスを適宜leafに渡せば済むからね.leafに置いててrootに移動しなきゃってなった時は地獄を見る.
@Quramy
Yosuke Kurami
1 year
データフェッチのあるべき姿を考えるのが好きです.#tng42.
0
0
2
@fullStackHaruno
Daisuke@駆け出しフルスタックエンジニア5ヶ月目
1 year
GW休暇で大阪に帰省中.あと東京に移り住んで1年が経ちました.
0
0
3
@fullStackHaruno
Daisuke@駆け出しフルスタックエンジニア5ヶ月目
1 year
本年度の業務終了!.来週からまた頑張ろう!.
1
0
2
@fullStackHaruno
Daisuke@駆け出しフルスタックエンジニア5ヶ月目
1 year
MUI X DatePickerのonAcceptイベントの発火条件がOK ボタン(accept)クリックではなく、「カレンダー入力した状態でカレンダーを閉じる」だからめちゃくちゃ使いづらい….他にもcancelやらclearボタンが用意されているのに、それらに対応した専用イベントが無いのもキツイ.
0
0
0
@fullStackHaruno
Daisuke@駆け出しフルスタックエンジニア5ヶ月目
2 years
ChatGPTでTypeScriptの質問をして、最後にこの質問したら納得の答えが返ってきたw
Tweet media one
0
0
2
@fullStackHaruno
Daisuke@駆け出しフルスタックエンジニア5ヶ月目
2 years
雪の中無事帰宅☃️.
0
0
0
@fullStackHaruno
Daisuke@駆け出しフルスタックエンジニア5ヶ月目
2 years
あけましておめでとう🎍.
0
0
3
@fullStackHaruno
Daisuke@駆け出しフルスタックエンジニア5ヶ月目
2 years
転職して初めての仕事納め.お疲れ様でした🍺.
0
0
4
@fullStackHaruno
Daisuke@駆け出しフルスタックエンジニア5ヶ月目
2 years
あ、今日で転職して東京に来てから半年が経った!.
0
0
1
@fullStackHaruno
Daisuke@駆け出しフルスタックエンジニア5ヶ月目
2 years
これのメリットは.・孫のpropsに変更があっても子の型のメンテナンスはOmitする時以外は不要で、propsの引き直しが楽(子のpropsから追加分を呼び出してTS エラー箇所に渡すだけで済む.・関数やステートを作る場合は子や孫の型を参照、子や孫は型だけでコンポーネントを作れるのでISPの形になる.
@fullStackHaruno
Daisuke@駆け出しフルスタックエンジニア5ヶ月目
2 years
Reactコンポーネントのpropsの型定義、孫から子、子から親の方が管理しやすいかも.子は各孫のpropsの型を使ってインターセプション型を作る塩梅.一部のpropsを子で作る場合はその分はOmitして親に伝搬させないようにすれば良い.
0
0
0
@fullStackHaruno
Daisuke@駆け出しフルスタックエンジニア5ヶ月目
2 years
Reactコンポーネントのpropsの型定義、孫から子、子から親の方が管理しやすいかも.子は各孫のpropsの型を使ってインターセプション型を作る塩梅.一部のpropsを子で作る場合はその分はOmitして親に伝搬させないようにすれば良い.
1
0
0
@fullStackHaruno
Daisuke@駆け出しフルスタックエンジニア5ヶ月目
2 years
RT @codemafia0000: 【どちらのコードがベストでしょう?】.わかった人はリプ欄で教えてください!
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
0
4
0
@fullStackHaruno
Daisuke@駆け出しフルスタックエンジニア5ヶ月目
2 years
EC2で建てたLinuxサーバとの接続と操作はVS Codeの拡張機能「Remote SSH」がめっちゃ便利.使い勝手はローカルと全く遜色ないし、EC2のファイルをローカルにコピーするのもかなり楽で感動した.
0
0
2
@fullStackHaruno
Daisuke@駆け出しフルスタックエンジニア5ヶ月目
2 years
ここ数日で得た教訓、EC2でLinuxサーバを立ち上げる時は仮想メモリを設定しよう!. さもないとbuildみたいな重たい処理を行った時に、メモリ不足でOOMキラーが作動してSSHのプロセスが死んで制御不能になります(1敗).
1
0
2
@fullStackHaruno
Daisuke@駆け出しフルスタックエンジニア5ヶ月目
2 years
バックエンドとAWSもできるようになったので名前を少し更新.
0
0
2
@fullStackHaruno
Daisuke@駆け出しフルスタックエンジニア5ヶ月目
2 years
シングルトンパターンの使い所を一つ見つけた.
0
0
0