
藤田肇(Hajime Fujita)🎉
@fujitahajime
Followers
1K
Following
1K
Media
436
Statuses
10K
兵庫出身。右利き。機械学習を専門にして博士号を取ったのに、AIブーム直前にデータサイエンティストを辞めたレベルで先見性が無い。吹奏楽オタク。お酒は一滴も飲めません。拙著→https://t.co/l675yj3Spm 詳細なプロフィール→https://t.co/Cl2lNDAOOK
生粋の関西人
Joined January 2010
久しぶりに書きました。.世の中からダメ経歴書がなくなりますように🙏.
qiita.com
はじめに 研究開発チームのマネージャーとしてチームの体制強化が私のミッションの1つなので、日々懸命に採用活動に取り組んでおり、毎日たくさんの職務経歴書に目を通します。 ここで、心の底から残念に思うことがあります。 それは、ダメな経歴書があまりにも多い……ということです。 ...
0
2
14
ていねいに3回全文読んだけど、何を言ってるのかサッパリ分からんかった…. 「パラレルワールドの一方だけが極端に変化することはない」ことを証明 - TSUKUBA JOURNAL
tsukuba.ac.jp
(Image by Philipp Tur/Shutterstock) 理論物理学における超弦理論によると、パラレルワールドが存在することが予想されています(ミラー対称性予想)。これら2つの世界(AサイドとBサイド)の違いは、それぞれの世界
0
1
1
RT @kennishi_ob_w: 県西OB吹奏楽団、アカウントが新しくなりました。2023年度の活動も始まり、これから活動内容や演奏会情報をつぶやいていきたいと思います♩. #県立西宮高等学校OB吹奏楽団.#県西OB吹奏楽団.
0
2
0
超久しぶりに note を書きました。最近話題の ChatGPT では「空を飛べない」という話です。| ニューラルネットワークは空を飛べない〜ChatGPT に見る LLM の限界 #note
note.com
ChatGPT が世界を席巻しています。この状況を見て「汎用人工知能(AGI)がすぐにでも実現される!」と興奮している人が散見されますが、「そんなわけねぇだろ!!」とというのが私の意見です。 なぜか? 大規模言語モデル(LLM)が基礎とするニューラルネットワークは、所詮「関数近似器」に過ぎないからです。 *** 「人工知能ブーム」がまだ華やかなりしころ(2016年くらい)、某団体から依頼され...
0
0
6
分かりみが深い。「科学的思考」とはどういうものか、私も学生の頃はさっぱり分かってなかった(今でも怪しい)
note.com
僕は4月の今、博士課程の最終学年にいる。入学当初は漠然と研究を続けようと思ってたのだが、心変わりして、研究はやめて企業に就職することにした。幸い、ここなら快適に働けそうと思っていた企業に、博士卒として内々定をいただけている。あとは博論を書き上げて、卒業するだけだ。来年の4月からはサラリーマンとしてよろしくやってると思う。 研究をやめることにした理由は、能力と自信がなかったからである。...
0
0
4
“我々のような哺乳類は200以上の骨で構成された内骨格を、五感のセンサ入力を元に脳や神経で構成された制御システムで、600以上の骨格筋を用いて動かしている”. 知能と身体の"共相転移"は起こるか|Ken Endo
note.com
ChatGPT4の発表後、世の中は大きくうねりをあげて、今後起こるであろう大きな社会の変化に恐怖さえ感じる人も少なくない。かくいう自分も報告書や申請書の執筆で忙しい中、プロンプト開発に明け暮れる日々が続いた。 そんな中、ロボットや身体を含む身体知(Embodied Intelligence)に関してどんな研究が進んでいるか気になり調べてみた。 身体知はさまざまなアプローチがあるが、個人的には...
0
1
4
異次元の少子化対策の財源として、現役世代が支払う社会保険料に上乗せって、タコが自分の足を喰ってるのと同じイメージだな。. 「またですか」 少子化対策の財源、社会保険料への上乗せ案に異論:朝日新聞デジタル
asahi.com
岸田文雄首相が掲げる異次元の少子化対策を巡って、7日にも開かれる首相を議長とする「こども未来戦略会議」で、裏付けとなる財源の議論が始まる。政府は社会保険料に上乗せする案を検討するが、専門家や経済界か…
0
0
0
おかげさまで、拙著が増刷となりました!. 「正しいテクニカルライティングの作法を身につけて思考を整理し、それを正確に言語化できるようになれば、研究開発で継続的に成果を上げられる」というのが、拙著の主張です。. 研究開発に携わる多くの人々に届きますように🙏.
amazon.co.jp
研究・開発の成果が出なくて困っていませんか? そんなとき振り返ってほしいのは、あなたの研究開発におけるコミュニケーション能力、なかでも「テクニカルライティング」の能力です。適切な文書化を行うことは、「やりたい研究の企画・予算が通りやすくなる」「論文が査読に通りやすくなる」といった直接的な目的に役立つだけでなく、思考を整理し、研究・開発それ自体をスムーズに進めるための方法でもあるからです。そう...
0
5
34