fromdusktildawn Profile Banner
ふろむだ Profile
ふろむだ

@fromdusktildawn

Followers
65K
Following
70K
Media
227
Statuses
31K

複数企業を創業。一社は上場。 錯覚資産本Amazon1位(心理学)13万部 学習効率本Amazon総合1位(無料) https://t.co/TEJPsV3Nsl BOOTH:https://t.co/boh6bY6qKg 文章力クラブ主催 https://t.co/UIqSMOcO8F 分裂勘違い劇場。

Japan
Joined June 2007
Don't wanna be here? Send us removal request.
@fromdusktildawn
ふろむだ
5 years
英語学習者、受験生、小学生~高校生の親御さん向けに、『最新研究からわかる 学習効率の高め方』という科学的学習法の本を書きました。.12万部のベストセラーとなった前著同様、大量の図とイラストを使ってわかりやすく解説しています。.第1巻をブログにて無料公開中。.
1
310
2K
@fromdusktildawn
ふろむだ
1 day
「やらなきゃ」と思いながら、やれないでいる仕事を、簡単に片付ける方法:.まず、テキストファイルを開きます。.その一行目に、やる仕事を書きます。.二行目以降に、その仕事をやる具体的な手順を箇条書きにしていきます。.それを、一つずつ実行します。.はい、終わりました。.
4
30
261
@fromdusktildawn
ふろむだ
3 days
これ、文章の執筆でも経験していて、高いクオリティが要求される数十万字の文章を作成する場合、AIに文章を生成させると、推敲の時間が大きくなって、逆に生産性は下がる。.人間が書いた方がずっと早い。.現状、AIに生成させて生産性が上がるのは、中程度のクオリティで十分な短い文章の作成だけ。.
@K_Ishi_AI
K.Ishi@生成AIの産業応用
3 days
最新AI開発ツールが経験豊富な開発者の作業を19%"遅く"するという衝撃の報告。. しかも、開発者は速くなったと錯覚しているにも関わらず、実際には遅くなっていたとのこと。. これは大規模で複��なプロジェクトでの話で、熟練の開発者がレビューと修正に時間を費やしてしまうことが原因だ。. 詳細👇
Tweet media one
1
76
269
@fromdusktildawn
ふろむだ
3 days
テレビやネットの議論を見るより、AIにエビデンスベースで議論してもらった方が、はるかに質の高い見識が得られる。.たとえば、無農薬農法に意味があるのかを知りたければ、まず、日本政府が定める基準値以下の残留農薬がどの程度健康に有害なのか、AIに聞いた方がいい。.
@world_news2025
世界・仰天ニュース
8 days
参政党は無茶苦茶。. ひろゆき.『参政党が求める農法(無農薬) だと、食糧の生産が農家の収入が半分になる』. 参政党 神谷.『勉強不足。農薬会社のデータです』. ひろゆき .『2年間かけて得た研究データですよ?』. 参政党 神谷.『データがないと言っちゃだめなんですね?.はい、、、』. #参政党旋風
0
7
65
@fromdusktildawn
ふろむだ
4 days
アメリカは核で搾取を始めた。.核の傘で守っている国が米国に逆らえないことを利用して不当に高い関税で富を搾取し始めたのだ。.この搾取から逃れるには核武装する以外にないが、米国は核武装を許さない(搾取を続けるため)。.関税を「払う」のはアメリカ人でも、輸出側は値下げするという形で.
2
32
260
@fromdusktildawn
ふろむだ
7 days
この本です。.いろいろ学びが多かったです。 .#ad.
0
0
19
@fromdusktildawn
ふろむだ
7 days
『エンタメ小説家の失敗学』という本が、すごく面白かった。.けど、強い違和感を感じたところもあった。.作者は、今まで書いた本が売れなかったので、出版社に本を書かせてもらえなくなった、と言っている。.だったら、小説投稿サイト、Kindle、noteで自分の作品を自費出版すればいいのでは?.
1
18
192
@fromdusktildawn
ふろむだ
8 days
詐欺に引っかかるヤツはバカだ。.と思い込んでしまう認知バイアスが人間にはあると思う。.実際には、バカじゃなくても詐欺にはひっかかるから、当然、自分もひっかかるのだけど、それがわからないから、自分が詐欺に引っかかる可能性が高くなってしまう。.詐欺師は、その��をついてくる。.
@kensuu
けんすう
8 days
詐欺は基本的に誰でも引っかかるし、リテラシーが高いと思ってる人ほどその認知の隙をつかれるので、. いままでひっかかったことがない人は、単に運が良かっただけだと思うといいかも、、.
5
146
513
@fromdusktildawn
ふろむだ
10 days
僕はこうだと思ってる。
Tweet media one
@MochinecoKyomu
もちねこ🐈サラリーニャン💨
11 days
天才と秀才と我々
Tweet media one
7
58
336
@fromdusktildawn
ふろむだ
11 days
超AIがいずれ到来するのは確実だけど、問題は、それが10年後なのか40年後なのかだ。.超AIが登場するまでの移行期間、多くの人が、AI失業で困窮したりして、苦しむ可能性がある。.だから、超AIの開発を加速し、移行期間を短くすることには、大きな意味がある。.
0
8
74
@fromdusktildawn
ふろむだ
11 days
超AIが実現すれば、あらゆる研究開発の速度が何百倍にもなって、人々は老化しなくなり、人々は趣味と遊びだけをやって生きていけるようになるけど、そうなるのが40年後だったら、氷河期世代はほとんど死に絶えてる。.その40年間、AIに仕事を奪われて苦しむだけ苦しんで世を去ることになりかねない。.
1
9
54
@fromdusktildawn
ふろむだ
11 days
Metaが年俸150億円とかで高度AI人材に引き抜きをかけているのを競合他社は批判しているけど、.この引き抜き合戦のおかげでAI人材の年俸が高騰し、.1000万人に1人のレベルの超天才たちが世界中からAI業界に集まってきて.超AIの実現が早まるので、人類にとっては良いことなんじゃないだろうか。.
4
58
528
@fromdusktildawn
ふろむだ
12 days
文系は論理的思考力がないから~.と言う人、よくいますが、高度な論理的思考力がないと哲学書なんてまず読めませんよ。.中には読みやすい哲学書もありますが、そういう哲学書ですら「文系は論理的思考力がない」などという非論理的な主張の対極にある、緻密に組まれた論理の塊であることが殆どです。.
7
36
263
@fromdusktildawn
ふろむだ
16 days
「AIがこう言ってました」を根拠に主張する場合、.最低限、AIとの会話のURLを添付するのがモラル。.基本的には、プロンプトと使用したAIの名前もツイートに埋め込むべき。.なぜなら、プロンプト次第で、AIの回答などいくらでも変わってしまうから。.
0
8
36
@fromdusktildawn
ふろむだ
16 days
そもそもAIが間違った回答をした場合、その原因は、人間にあることが多い。.プロンプトが不適切だったとか、.複数の会社のAIで裏取りしていれば防げた誤りだったとか、.そもそもAIでは正しい回答ができない質問をAIにしていただとか。.それをやらなかったのは、人間の責任。.
1
10
45
@fromdusktildawn
ふろむだ
16 days
AIで調べたことを発信するときのモラルがあると思う。.「AIがこう言ってました」ということを根拠に主張するのはダメ。.AIを使って調べたことを、自分の責任で吟味・検証し、自分の文責で発信するのはOK。.それに瑕疵があれば、その人の責任になる。.部下の仕事の責任を上司が取るのと同じ。.
1
26
207
@fromdusktildawn
ふろむだ
17 days
「AIを使うセンス」がものすごく重要になってきたと思う。.どんな場合に、どんなタイミングで、どんな風にAIを使うか、そのセンスの良し悪しによって、パフォーマンスが大きく違ってくると思う。.AIセンスのいい人たちのAIの使い方を丁寧に観察すると、自分のAIセンスも良くなってくると思う。.
5
41
364
@fromdusktildawn
ふろむだ
18 days
ちなみに、『石丸さんはどうしておれをあれだけ不快にできるのか?』という記事は、「政策以前に、感覚的に不快を感じるのだけど、その感覚はどのようなものなのか」について、かなり上手く言語化しており、そこの部分にスポットを当てた記事としては、十分に良記事だと思う.
1
12
66
@fromdusktildawn
ふろむだ
18 days
『石丸さんはどうしておれをあれだけ不快にできるのか?』.という記事が人気ランキングに入って、.「もっとちゃんと分析しろ。言語化が足りない」というようなコメントがついてたけど、.石丸さんに好感を持っている人たちも、なぜ好感を持っているのかについての言語化が不足してるので、.
2
31
247
@fromdusktildawn
ふろむだ
18 days
AIにどういう画像が描けて、どういう画像が描けないか、その理由は何か?.を、ローマ軍のテストゥド(���甲陣形)の絵を事例に、丁寧に調べて、.7.7万字の記事(ほぼ本)にまとめて下さった方がいて、とても勉強になりました。.ありがとうござます。(_ _).
0
7
59
@fromdusktildawn
ふろむだ
19 days
賢いAIの回答を、愚かな人間がgood/badボタンで評価するせいで、.AIの回答がどんどん愚かになっていってしまっている気がする。.すごい優秀な新入社員が入社しても、それを人事評価する上司が無能だと、新人がどんどん無能になっていくのに似てる。.
5
303
2K