Takahiro Hozumi Profile
Takahiro Hozumi

@fatrow

Followers
406
Following
976
Media
23
Statuses
3K

Software Engineer. Clojure, Apache Pulsarが好き。Zig習得したい。

Joined September 2008
Don't wanna be here? Send us removal request.
@fatrow
Takahiro Hozumi
3 days
GPUプログラミングの各技術の経緯についてまとまってて良かった。後発のWebGPUを勉強するのがコスパ良さそう.
www.youtube.com
GPUs have immensely contributed to various applications: in graphics, AI, scientific computing, you name it. But their programming ecosystem is a mess - in m...
0
0
0
@fatrow
Takahiro Hozumi
3 days
GLSL(OpenGL Shading Language)について基礎を体験するのによかった。Noiseのあたりまでしか真面目に読んでないが。フラグメントシェーダーの強力な並列計算のイメージが身に付いて、正規表現みたいに知っとくと便利な道具が増えた気がする.
0
0
0
@fatrow
Takahiro Hozumi
10 days
マインスイーパー、Linuxだと動いたんだけどMacBookで試したら座標が何か一部2倍で変になっちゃうようだった プロトタイプには良いけど後々大変というコメントよく見る。sokolというのが評判良いのか。2D用のsokol_gpというの見てみよう 
Tweet media one
github.com
Minimal modern efficient cross platform 2D graphics painter in C - edubart/sokol_gp
0
0
0
@fatrow
Takahiro Hozumi
12 days
最後の方もAndrew Kelleyさんの色んな考えが聞けて面白かった。Interfaceの作成はかなりの思慮が必要なので結局手軽に作れるよりも慎重な現状で結構良いとか、彼の音楽関連のwebツールでZigはWebプログラミングにもポテンシャル的にはかなり合いそうとか
www.youtube.com
Support ZSF with a small recurring donation: https://www.every.org/zig-software-foundation-inchttps://github.com/sponsors/ziglang0:00 Intro2:20 package manag...
0
0
0
@fatrow
Takahiro Hozumi
13 days
Zig言語とRaylibで基本的なマインスイーパーの挙動は実装できた。やはり150行程度のコードでもちょっとしたディティールにトレードオフがあるのが分かって学びがある。モデルは描画処理時に更新しない。モデルに座標系保持しとくと楽。記録としてリポジトリに残しておこう
Tweet media one
github.com
Minesweeper implemented in Zig. Contribute to hozumi/myminesweeper development by creating an account on GitHub.
0
0
0
@fatrow
Takahiro Hozumi
14 days
『カーネルレベルのソフトウェア開発者の一部には、「RISC-Vは命令セットとして革新的ではなく、過去の過ちを繰り返している」という厳しい見方』これたまに聞くけど古のx86が競争力持ってるということは軽微じゃないのかな。後発はさぞかし洗練されて有利なのかと思ってた.
Tweet media one
xenospectrum.com
2025年7月1日、ドイツを拠点とするRISC-VプロセッサIPの有力企業Codasipは、取締役会が会社の売却プロセスを正式に開始したと発表した。CEOのRon Black氏が率いる同社は、今後3ヶ月以内の売却完了を目指し、企業全体または事業部門ごとの売却を検討しているという。
0
0
1
@fatrow
Takahiro Hozumi
14 days
Raylibでマインスイーパー作ってみようと基礎の盤面グリッド表示部分を作ったがもうそれだけで満足してしまった。もうこれで8割できたって感じする。あとはクリック拾ったりひっくり返したり
Tweet media one
0
0
1
@fatrow
Takahiro Hozumi
19 days
Raylibのサンプルをちょっと眺めてみたけど、細かいことは気にせずに俯瞰的に見るとゲームみたいなグラフィックのプログラミングの要点って何かしらのモデルとなるデータをフレームで変化させて、そのデータを材料にグラフィック要素に変換するという単純な射影の構造で捉えるとイメージしやすい.
0
0
0
@fatrow
Takahiro Hozumi
22 days
Raylibをzigから使う。zig friendlyなwrapperと直接Raylib使うやり方。どっちがいいかな。Raylibそれなりに使えると簡単なビジュアライズがぱっとできそうでAPIに親しんでおきたい.
www.youtube.com
How to Setup Raylib with Zig (With & Without Bindings)Thanks for watching!zig:https://ziglang.orggit:https://git-scm.com/book/en/v2/Getting-Started-Installin...
0
0
0
@fatrow
Takahiro Hozumi
22 days
Zig言語の開発環境をemacsで用意しようとして久しぶりに放置してたemacs設定を現代的にupdateしようと掃除してたが、Intellijでplugin入れてセットアップしてみたら十分で別にこれでいいかと思った.
0
1
0
@fatrow
Takahiro Hozumi
1 month
接着剤は150℃で溶けるって何かで見て、ハンダゴテないからアイロンで温めたり爪楊枝でつついたり執拗にいじってたら何とかちゃんと戻せた.
0
0
0
@fatrow
Takahiro Hozumi
1 month
ちょっと緩んできた気がしたからまた2回目使おうとしたら、ネジ締める前に固まっちゃってネジ入らなくなってどうしようもなくなってしまった。絶望.
@fatrow
Takahiro Hozumi
1 month
メガネがネジきつく締めてもパタパタなってたんだけど、3Mのねじゆるみ止め用嫌気性接着剤TL43J(545円)っての使ってみたら完全解決。ノズルの先端をはさみで切って出るようにするのが分かりにくい。精密ドライバーは百均で売ってる.
1
0
0
@fatrow
Takahiro Hozumi
1 month
メガネがネジきつく締めてもパタパタなってたんだけど、3Mのねじゆるみ止め用嫌気性接着剤TL43J(545円)っての使ってみたら完全解決。ノズルの先端をはさみで切って出るようにするのが分かりにくい。精密ドライバーは百均で売ってる.
0
0
0
@fatrow
Takahiro Hozumi
2 months
ベント・フリウビヤ「BIG THINGS どデカいことを成し遂げたヤツらはなにをしたのか?」読んだ。すごい面白い!タイトルの印象と違って色んなプロジェクトで普遍的な力学と知恵が記されてる。このレベルの本は良いな.
0
0
0
@fatrow
Takahiro Hozumi
3 months
DuckDBよく聞くから調べたら、プロセスに埋め込んで手軽に使えるクエリエンジンって感じか。スタンドアロンなTrinoのイメージで1台で処理できる範囲なら確かに手軽そう.
0
0
1
@fatrow
Takahiro Hozumi
3 months
Zig言語の解説の動画でこのDude the Builderというチャンネルが勉強なった。量あって網羅性もすごいが、そこ知りたかったって細かい疑問点がよく触れられてて初歩の部分でも収穫がある。質が高い
www.youtube.com
This is a place to learn about programming languages and software development. You can find content in both English and Spanish. Hope you find this content useful!
0
0
0
@fatrow
Takahiro Hozumi
4 months
GEL-KAYANO 14で10km歩いてみて特に疲れなかった。新品だからかな。1年半履いたGEL-KAYANO 28より合ってそう.
0
0
0
@fatrow
Takahiro Hozumi
4 months
基礎から学ぶ統計学 中原治を読んだ。確かに丁寧な説明でパラパラ読めた。有意差なしという表現の意味は「結局何も分からなかった」、この部分の日本語って、これはこれで言い過ぎな気がするんだよな。前段やコラムにあるように検出力(1-β)次第なので、検出力分析なしでは何も分からないってことかな.
1
0
0
@fatrow
Takahiro Hozumi
5 months
車詳しくないけどトヨタのウーブンシティって謎なんだよな。私有地だから許可取らずに実験できるってのがメリット?建物内で特殊な通路とか用意してるらしいんだけど、むしろ極普通のありふれた道にしないと実用的な実験にならなくないか。工場跡地を有効活用したいというのが先行しちゃってる気がする.
0
0
0