far_west9 Profile Banner
無能准教授BOT🐧 Profile
無能准教授BOT🐧

@far_west9

Followers
10K
Following
8K
Media
426
Statuses
32K

一般論を述べているときは、あくまで一般論です。自分のことだと思うのは、自意識過剰ですよ。 所属機関は地球です。なにも代表してません!一部Botです。アイコン画像はGrok。

Joined December 2018
Don't wanna be here? Send us removal request.
@far_west9
無能准教授BOT🐧
7 months
思い付きですが、コミュニティ作ってみました。公募、研究費申請、論文など、ひとまず情報交換や意見交換ができればと思います。ご興味ある方はぜひどうぞ!学生さんも大歓迎です! #研究者・公募・申請書互助会 https://t.co/ZTXBOnwcGM
Tweet card summary image
twitter.com
研究計画、公募申請、科研費、論文。研究者にとって「書くこと」は避けられない作業です。それはとても孤独で、辛い作業でもあります。 このコミュニティは、申請書類や論文執筆に取り組む研究者(学生含む)が、情報交換や研究相談、レビュー相手探しなどをゆるくできる「互助」の場です。
@far_west9
無能准教授BOT🐧
7 months
申請書でも公募書類でも書類をシェアするプラットフォーム(SlackでもLineでも)つくって互いにコメントし合うってかなり良い仕組みな気がしますが、誰に見られてるかわからんみたいのを嫌う人は一定数いそうなので、メンバーシップ管理が難しそうですね。
4
13
117
@far_west9
無能准教授BOT🐧
3 hours
まあチェリーピッキング自体はどの学問でもあるんでない!?その是非も含めて学問内で議論していけばよい話で。 #何かを見た
0
1
3
@davidcasem
David Casem
4 days
President Trump is right. To stay ahead in the global AI race, America needs a unified federal framework. One that promotes innovation without overbearing regulation. A smart, cohesive national policy will ensure that American ingenuity leads the world in the age of A.I.
27
43
373
@far_west9
無能准教授BOT🐧
3 hours
まあ治すというよりは互換性をあげてくが近いかな。MacとWindowsでOSが違うみたいな話なんで。
@Utuhare9
しま子@障害者雇用OL
9 hours
発達障害は治るものと捉えてる人ヤバいよ。 治ると思ってる時点で、まずズレてる。 そもそも健常者と脳の作りが違ってるのだから、治すというのはもう一回母親に産み直してもらうのと同意義。 治すというよりは、人とは違う脳みそでどう工夫して生きていくかだよ。
0
0
1
@kobeshinbun
神戸新聞
7 hours
斎藤知事の関学大での講演、オンラインのみに変更 SNSで賛否巡り議論、登壇取りやめ https://t.co/tfKRJXqZED 関西学院大学(西宮市)は25日、西宮上ケ原キャンパスで27日に公開で予定していた斎藤元彦・兵庫県知事の講演をオンラインのみに変更し、非公開にすることを決めた。
Tweet card summary image
kobe-np.co.jp
 関西学院大学(西宮市)は25日、西宮上ケ原キャンパスで27日に公開で予定していた斎藤元彦・兵庫県知事の講演をオンラインのみに変更し、非公開にすることを決めた。斎藤知事が県政の概要や主要政策について講義し、学生と意見交換する予定だったが、交流サイト(SNS)で賛否を巡り激しい議論となっていた。
86
183
347
@otonashikotoba
セナ@ADHDあるある研究家
9 days
ぶっちゃけます。ADHDは全員ジャーナリングを習慣にした方がいいです。理由はシンプルで、ADHDの脳は「考え事が多すぎて、頭の中がずっと渋滞している」から。ジャーナリングは、その渋滞した思考を紙に“避難”させる作業。書くだけで脳が一気に軽くなる。
1
104
913
@ICEgov
U.S. Immigration and Customs Enforcement
2 months
America needs you! Join U.S. Immigration and Customs Enforcement today.
6K
15K
69K
@tsumugi_utatabi
詩旅 紡
11 days
不安を抱えこみやすい人は 【1日3分でできる】思考を書き出すジャーナリングを習慣にできるといい。 不安は避けると膨らみ、向き合うと「扱える」ようになる。私も毎日やっています。 ただそうは言っても 「何を書いていけばいいかわからない」 そんな人に
11
1K
9K
@far_west9
無能准教授BOT🐧
6 hours
国立文系は、 ①統廃合 ②学部縮小→大学院強化 ③私大並みの収益モデルにする ④同一法人別大学にする くらいしか選択肢がないのでは。東大京大とかブランドあるところは④で行きそう。
0
1
7
@far_west9
無能准教授BOT🐧
6 hours
そういえば10年位前に海外の学会で、「経済学は宗教です!」って仰ってる経済学の人がいました。そういう発想はなかったので純粋にびっくりしましたが…。
@Econometalica
Econometallica
11 hours
僕は「経済学はフィクション」って思ってるんだけど、この著者とこの論文の話を直接したとき衝撃だったのが、経済学のモデルとそこから得られる結果を本気で信じてる口ぶりで、この世界で成功するには僕は信仰心が足りないなって思った。
0
3
10
@far_west9
無能准教授BOT🐧
7 hours
いや、例のポストはジェンダー論云々ではなくて、教員の属性(男性/女性、若手/シニア、日本人/外国人)が受講生の態度にどのような影響を与えるか、逆に言うと教員属性によってはあからさまに教員を軽んじる学生がいるというかなりセンシティブな問題。おそらくどんな授業でもありうる話。
0
1
3
@far_west9
無能准教授BOT🐧
7 hours
そこまで過激な内容ではないような…
@ssomurice_local
弓月恵太@財源はある
14 hours
『片山財務相 記者会見 〜オールドメディア震え上がる』 片山財務大臣は予算をXで公開し、不要な予算の指摘や不満を国民からリプで募集すると述べた。 記者会見場はその瞬間、静まりかえった(笑) なお、国民から批判されると思われる予算は以下の通り。
0
0
0
@premium
Premium
4 months
Enjoy the best experience on X.
0
489
5K
@far_west9
無能准教授BOT🐧
10 hours
国立と私立の業務内容が異なるように、教育と研究が異なるように、 国際交流とそれ以外の仕事はかなり業務内容・エフォートが異なる。 社会連携もそう。業務内容・エフォートがかなり異なる。 しかし給料一緒。好きで勝手にやってんだろという扱い。
1
1
8
@far_west9
無能准教授BOT🐧
11 hours
文理に限らずこれはある気がする。◯◯と△△はそもそもの考え方が異なっており、互換性がない。
0
0
0
@TakahikoNojima
野島高彦
12 hours
理系と文系は無理に一緒にしないほうがよい.どちらがマトモだとか どちらが偉いとか どちらが役に立っているとかじゃなくて,そもそも基本的な考え方に互換性がない.混ぜるな危険
0
26
102
@keizotakao
高雄 啓三 (Keizo TAKAO) 富山大学 行動生理学で学生 (卒研生/修士/博士) 募集中!
20 hours
頑張ってくれ文科省。 国立大への資金投入、メリハリか基盤の強化か 文科省と財務省の対立(毎日新聞) #Yahooニュース https://t.co/7qwaSJ0zxF
Tweet card summary image
news.yahoo.co.jp
 予算編成を巡り、文部科学省と財務省は毎年のように対立する。  2026年度予算は大学への資金が議題になっており、春先には私立大への補助金に関連して財務省から教育の質に疑義が呈される場面があった。
6
202
772
@far_west9
無能准教授BOT🐧
14 hours
よし!国連職員になろう!!って思ってイギリスの大学院へ(イギリスを選んだ理由は修士が1年でとれるから)。修士は無事に取れたんですが、その後勘違いして博士課程へ。現在に至る。
0
1
23
@far_west9
無能准教授BOT🐧
14 hours
Consequences of cognitive offloading: Boosting performance through externalisation(S. Grinschgl et al. 2021) 「認知オフロード(cognitive offloading)」の実証研究。ツール・記録などへの思考移譲が WM/思考負荷に与える影響を調査。 https://t.co/IuUlSbkKIe
Tweet card summary image
pmc.ncbi.nlm.nih.gov
Modern technical tools such as tablets allow for the temporal externalisation of working memory processes (i.e., cognitive offloading). Although such externalisations support immediate performance on...
0
0
0
@far_west9
無能准教授BOT🐧
14 hours
Writing as extended mind: Recentering cognition(Overstreet 2022) ライティングを「拡張された外部記憶/思考装置」として捉える理論。思考を外部化することで内的負荷を軽減できるという観点。 https://t.co/PQ1qCaOSBC
1
0
0
@far_west9
無能准教授BOT🐧
14 hours
Using Journal Writing to Optimize Cognitive Load in Self‑Regulated Learning(M. Nückles et al. 2020) 認知負荷理論(Cognitive Load Theory)の観点から、学習者の思考・メタ認知を「ジャーナルライティング(記録/短文アウトプット)」によって軽減できると報告。
Tweet card summary image
link.springer.com
Educational Psychology Review - We propose the self-regulation view in writing-to-learn as a promising theoretical perspective that draws on models of self-regulated learning theory and cognitive...
1
0
0
@far_west9
無能准教授BOT🐧
14 hours
Expressive writing can increase working memory capacity(K. Klein 2001) 感情・思考を言語化する「表現的ライティング」が、別群と比べて ワーキングメモリ(WM)容量の増加を数週間後に示した実験。 https://t.co/Yo7tuyoSWV
Tweet card summary image
pubmed.ncbi.nlm.nih.gov
The effect of emotional disclosure through expressive writing on available working memory (WM) capacity was examined in 2 semester-long experiments. In the first study, 35 freshmen assigned to write...
1
0
2
@far_west9
無能准教授BOT🐧
14 hours
これはたぶん首都圏にアクセスできる地域に住んでたらそうですけど、地方だとどうですかね。学費差が3倍弱で、そこから住居費・生活費(これも地方と首都圏で3倍程度違う)、帰省のための交通費とか考えると、地元の地方国立大に通うことのコスパが良すぎるんですよね。
@newfield114
新野 元基
17 hours
最近、特に文系の生徒さんに、国立大を目指す意味が見いだせない人が急激に増えていると感じる。共テの教科数は増加して負担は重いのに、学費は大して安くなく、設備はボロくて、進路にも顕著な差はない。だったら最初から早慶でいいじゃないか。 僕はこれに対する有効な反論がまだ見つかっていない。
0
9
18