本のフェアトレード|Fair Trade Books Profile Banner
本のフェアトレード|Fair Trade Books Profile
本のフェアトレード|Fair Trade Books

@fairtrade_book

Followers
800
Following
5
Media
38
Statuses
411

本を作る人たちを応援する認証活動団体です。フェアトレード本が増えると、本を書く人や訳す人が生活できるようになります。一緒に本の未来を明るくしていきましょう。 中の人: H (2024/04/13〜)

Joined March 2023
Don't wanna be here? Send us removal request.
Explore trending content on Musk Viewer
Pinned Tweet
@fairtrade_book
本のフェアトレード|Fair Trade Books
1 day
読者の方に質問です。 ついさっき読んだ本に、QRコードがついていました。踏むと、著者・訳者にチップを送れるページに飛びました。あなたなら、どうしますか?
チップを送らない
23
チップを送る
37
1
5
3
@fairtrade_book
本のフェアトレード|Fair Trade Books
1 year
Fair Trade Interviewsの第1回は、翻訳家の金原瑞人さんです。出版業界に関わるすべての人たち必読の熱い内容になっています。
2
244
466
@fairtrade_book
本のフェアトレード|Fair Trade Books
19 days
訳者あとがきに原稿料が出ないことについて、読者の方々が「信じられない」と声を上げてくださっています。これ、本当にありがたいです。 本に限らず、どの商品でも、お客さんが生産現場のリアルを知ると、作る人の待遇も改善されます。良い条件を保証した生産者が勝つような市場に変わりますからね!
1
81
203
@fairtrade_book
本のフェアトレード|Fair Trade Books
4 months
「訳者の待遇が改善されること」は、そのまま「読者の利益」につながる、と「中の人」は思っています。だって、待遇が改善されれば、日々の生活のなかで翻訳(ないしその周辺業務)に割ける時間や労力がアップするから。未発掘の原書を探したり、渾身の企画書を用意したりする余裕が生まれるわけです。
1
53
171
@fairtrade_book
本のフェアトレード|Fair Trade Books
3 months
「街の書店を国が支援へ」というニュースにたいするリアクションで、「本を売るだけで本屋が成り立つようにしてほしい」という声をいくつか見かけました。翻訳もいっしょです。翻訳するだけで翻訳家の生活が成り立つようにしてほしい。国が支援してくれないかな……。
0
65
159
@fairtrade_book
本のフェアトレード|Fair Trade Books
1 year
「本の翻訳に生活賃金が出ることはありえない」と絶望しておられる方々へ、スーパーグッドニュースです。 本のフェアトレードの認証第一号が成立しました! 「フェアな賃金」「フェアな労働量」「フェアな意思疎通」を見事に達成した制作チームへ、大きな拍手を送ります。
Tweet media one
0
57
136
@fairtrade_book
本のフェアトレード|Fair Trade Books
26 days
漫画の大量AI翻訳問題について。本のフェアトレードとしても、機械の普及が人間の訳者のさらなる低報酬・過労につながらないように、問題提起を続けたいと思っています。出版業界の人たちだけでなく、一般読者の方々にもぜひ関心をもっていただきたいです。
Tweet media one
0
47
83
@fairtrade_book
本のフェアトレード|Fair Trade Books
8 months
ひじょうに単純化して書きますと、現状、翻訳者の印税は以下の計算式から導かれます。 初版部数 × 定価 × 印税率 なので、たとえば、初版部数3000部、定価2000円、印税率7%とすると、翻訳者が受けとる初版分の報酬は42万円になります(源泉徴収やら消費税やらの話はわきに置いておきます)。
1
46
76
@fairtrade_book
本のフェアトレード|Fair Trade Books
8 months
先般、当アカウントの運用を発起人さんから引き継いだわけなのですが、その際、「年末までにフォロワー1000人」というだいぶ「むりめ」なミッションを課され、「そんなん、定期的に炎上して悪目立ちしないとぜったいむりやん……」と思ったのですが、千里の道も一歩からの精神でこつこつがんばります。
1
47
74
@fairtrade_book
本のフェアトレード|Fair Trade Books
6 months
業界外の方への補足説明です。一般的に、「訳者あとがき」の執筆にたいして(翻訳の報酬とは別途に)対価が支払われることはありません。なので、翻訳書に長大な「訳者あとがき」がついている場合、それは訳者の酔狂(という名のサービス労働)であることが多いです。
0
57
70
@fairtrade_book
本のフェアトレード|Fair Trade Books
6 months
【フォロワー大募集】 永盛さんの記事、私(中の人)はぜひとも、20代、30代の若い編集者さんにも読んでほしいんですよね。みんな、入社したばかりのころは、翻訳者の報酬を知ってびっくりしたと思うんですよ。「この人たち、どうやって生活してんの?」と。
1
38
67
@fairtrade_book
本のフェアトレード|Fair Trade Books
4 months
海外のベストセラーの情報は、版権エージェントや編集者がひろってきます。一方で、「そんなに売れてるわけじゃない、でも重要な作品」は、翻訳者でないとなかなか見つけてくるのが難しいのです(とくに英語以外の言語だと)。みなさん、ほんとうに読みたいのって、そういう本でしょう?
1
24
67
@fairtrade_book
本のフェアトレード|Fair Trade Books
30 days
【NEW!!】超絶面白いインタビューをリリース! アメリカの作家ギルドで「出版翻訳モデル契約書」を共同執筆した、チェコ文学翻訳家のアレックス・ザッカーさんがゲストです。 本の翻訳家を志望する方には特に強くオススメします。読むと景色が変わります。
0
21
60
@fairtrade_book
本のフェアトレード|Fair Trade Books
6 months
「別の収入源を持たなければ生活できないほどの待遇しか提供できないにもかかわらず、多大な時間と高度な技能に裏打ちされた労力を翻訳者に要求する事業は、倫理的に正当だと言えるのだろうか」これですよ、これ。高度に倫理的なお仕事に従事しているはずの皆さま、聞こえますか~。
0
22
52
@fairtrade_book
本のフェアトレード|Fair Trade Books
4 months
「読者の利益」ということに引き寄せて言うと、待遇が上がれば、単純に、実力(実績)のある人が長く業界にとどまれるようになるんですよね。「もう限界、そろそろ撤退を考えている」という中堅どころの出版翻訳家、たぶん、読者のみなさんが想像している以上にたくさんいると思います。
@fairtrade_book
本のフェアトレード|Fair Trade Books
4 months
「訳者の待遇が改善されること」は、そのまま「読者の利益」につながる、と「中の人」は思っています。だって、待遇が改善されれば、日々の生活のなかで翻訳(ないしその周辺業務)に割ける時間や労力がアップするから。未発掘の原書を探したり、渾身の企画書を用意したりする余裕が生まれるわけです。
1
53
171
1
24
49
@fairtrade_book
本のフェアトレード|Fair Trade Books
5 months
昨年末にもつぶやいたことなんですが、「自分たちは本業だけで(どうにか)食えているけれど、翻訳家はまったく食えてない」という現実を、版元サイドの方々がどう受けとめ、どう正当化しているのか、私はほんとうに知りたいんですよ。これは、不満というより、むしろ好奇心ですね。
@fairtrade_book
本のフェアトレード|Fair Trade Books
5 months
この問いかけにたいして、胸を張って「正当である」と答えられる出版人ってどれくらいいるのかな。真剣に知りたい。そして、正当であるとするなら、そのロジックを知りたい。その上で、現状を変えるための方策を考えたい。
1
10
26
1
28
48
@fairtrade_book
本のフェアトレード|Fair Trade Books
2 months
昨日、発起人さんと話をしてあらためて思ったのですが、本の制作ってたくさんのメンバーで取り組む「チーム戦」であるにもかかわらず、「本が売れないと困る」のって、基本的には著者・訳者だけなんですよね。本の売上と収入がダイレクトに結びついているプレイヤーって、著者・訳者しかいない。
1
15
45
@fairtrade_book
本のフェアトレード|Fair Trade Books
4 months
「地味な良書」が書店の棚に増えることは、長い目で見れば、翻訳書籍のマーケット拡大に資するはずです(悠長な話ではありますが)。そういう書籍の訳者にも真っ当な報酬(≒ぎりぎり食べていけるだけの報酬)を出しましょうよ、というのが「本のフェアトレード」の運動だと「中の人」は認識してます。
0
11
45
@fairtrade_book
本のフェアトレード|Fair Trade Books
8 months
「本のフェアトレード」は、こうした現状を改善し、出版文化、翻訳文化の「持続可能な発展」を目指そうという運動です。賛同者、協力者は随時募集中ですので、興味をもってくださった方、お気軽にご連絡ください(ホームページに「連絡フォーム」があります)。
0
21
42
@fairtrade_book
本のフェアトレード|Fair Trade Books
4 months
ふつう、フリーランスというのは、「スケジュールが埋まっていれば、とりあえず食っていける」ものだと思うのですが、出版翻訳家の場合、「翻訳でスケジュールが埋まっていると(ほかの仕事ができないから)食っていけない」という、なんとも悲しい現実があります。
1
25
42
@fairtrade_book
本のフェアトレード|Fair Trade Books
8 months
このように、出版翻訳というのはすでに、「食っていくための職業」としては成立しなくなっています。実家から援助を受けるなり、配偶者に稼いでもらうなり、兼業をするなりして、ほかの収入を確保しないことには、生活が立ちゆきません。
1
21
38
@fairtrade_book
本のフェアトレード|Fair Trade Books
6 months
【フォロワー大募集】 「本のフェアトレード」の「仲間」のひとりである永盛鷹司さんのリサーチ記事、「〈食べていくのは難しい〉の意味─出版翻訳者の労働の価値を考える」がアップされました!
1
30
38
@fairtrade_book
本のフェアトレード|Fair Trade Books
8 months
兼業で翻訳に取り組むにしても、1冊の本を訳しきるにはフルタイム労働換算で2か月や3か月はかかるわけですから、ほかの仕事で相当な収入を得ないことには、翻訳に費やした時間をカバーできません。
1
14
33
@fairtrade_book
本のフェアトレード|Fair Trade Books
7 months
「本のフェアトレード」は訳者(ないし著者)の待遇改善を目指した運動です。しかし、その一方で、たんに訳者(ないし著者)の報酬をあげることだけを目的にしているわけではありません。業界全体で、書籍出版の未来について考えていこうよ、というのが、われわれの姿勢です。
1
19
37
@fairtrade_book
本のフェアトレード|Fair Trade Books
20 days
アメリカでは、本の訳者はワード単価で平均0.13ドル(約17円)を得ています(2022年作家ギルド調査より)。1日1200ワードの作業量で年間251日働いた場合、年収は約3万9000ドル(約512万円)で、全国の個人所得中央値とほぼ同じ金額。訳者たちが組織的に動けば、本の翻訳で食べていく道も開けるのです。
0
15
36
@fairtrade_book
本のフェアトレード|Fair Trade Books
4 months
翻訳者目線でその理由を考えると、「理由① 地味な良書を訳しても報酬が低すぎるので生活できない(だから訳したくない)」、「理由② 翻訳者の生活は慢性的に苦しいので、地味な良書を探したり企画書を書いたりするための時間的・経済的な余裕がない」という2点に集約されるかと思います。
1
9
35
@fairtrade_book
本のフェアトレード|Fair Trade Books
1 month
意外と知られていないかもしれませんが、みなさん、応援したい作者や訳者がいる場合、電子版の購入はオススメです。 というのもですね、電子書籍の方が、印税率が高かったり、報酬の支払いが早かったりします。「あえて電子だけで出す」という選択肢が合理的になる未来も、ありえるかもしれませんね!
1
20
34
@fairtrade_book
本のフェアトレード|Fair Trade Books
8 months
1日で100人以上フォロワーが増えてしまった……みなさん、ほんとうにありがとうございます! 浮き足立つことなく、明日からもこつこつ投稿します。すぐにネタ切れになる未来が見えているのですが、どうにかします。
0
2
34
@fairtrade_book
本のフェアトレード|Fair Trade Books
4 months
現状、出版翻訳家の多くは兼業だと思うのですが、待遇が上がれば上がるほど、食っていくための仕事(つまり翻訳じゃない方の仕事)に費やさなければいけない時間が減って、翻訳に割ける時間が多くなります。だから、訳者の待遇が上がることは、どう考えたって読者にとってプラスなんですよ。
0
11
32
@fairtrade_book
本のフェアトレード|Fair Trade Books
4 months
ブログのなかで、「本のフェアトレード」のリサーチ記事に言及していただいています。今後も、同業の方々にとって有益な情報を発信できるよう努めます。そして、「フェアトレード認証本」がひとつでも多く市場に出まわり、著者・訳者の苦労が報われる業界になりますように……
@rhiroko
Hiroko Shimamura/島村浩子
4 months
ブログ更新しました。「無料電子ブックにわたしの訳文が無断で大量に使用されてしまいました」という記事です。 楽しい話題ではないけれど、できるだけ多くの方に読んでいただき、考えてみてほしい内容です。 写真の『希望のことば』についても冒頭に少しだけ。
Tweet media one
5
390
755
0
8
33
@fairtrade_book
本のフェアトレード|Fair Trade Books
10 months
8月7日(月)のNHK「おはよう日本」で、本のフェアトレードを取り上げていただく予定です。ぜひご覧ください。
0
20
33
@fairtrade_book
本のフェアトレード|Fair Trade Books
4 months
「売れ筋」の本ばかりでなく、さまざまな地域、言語、ジャンルの(地味な)良書が所狭しと並んでいる……本が好きな読者はそういう空間にわくわくするものだと思いますが、このままだと、棚に並べるための「地味な良書」がマーケットから姿を消す可能性も大いにあります。それはなぜか?
1
10
31
@fairtrade_book
本のフェアトレード|Fair Trade Books
8 months
当アカウントを昨日フォローしてくださった200人近くの皆さま、どうもありがとうございました。皆さまのプロフィールを拝見したところ、やはり、翻訳者、創作者、各種フリーランス、読書家の方々が多いようです。出版社・編集者からのフォローもお待ちしています!
1
11
30
@fairtrade_book
本のフェアトレード|Fair Trade Books
8 months
この条件で仕事をした場合、1年に3冊訳した場合の年収は126万円、4冊なら168万円、5冊なら210万円になります。しかし――本の難易度、ボリュームにもよるとはいえ――活字の本を1年で5冊訳すというのは超人的な仕事で、明らかにオーバーワークであると言えます。
1
19
29
@fairtrade_book
本のフェアトレード|Fair Trade Books
11 months
「認証1冊目はマグレでしょ?」と悲観されていた方々へ、スーパーグッドニュースです。 本のフェアトレードの認証第二号が成立しました! 「フェアな賃金」「フェアな労働量」「フェアな意思疎通」を見事に達成した制作チームへ、大きな拍手を送ります。
Tweet media one
0
8
27
@fairtrade_book
本のフェアトレード|Fair Trade Books
5 months
この問いかけにたいして、胸を張って「正当である」と答えられる出版人ってどれくらいいるのかな。真剣に知りたい。そして、正当であるとするなら、そのロジックを知りたい。その上で、現状を変えるための方策を考えたい。
@fairtrade_book
本のフェアトレード|Fair Trade Books
6 months
「別の収入源を持たなければ生活できないほどの待遇しか提供できないにもかかわらず、多大な時間と高度な技能に裏打ちされた労力を翻訳者に要求する事業は、倫理的に正当だと言えるのだろうか」これですよ、これ。高度に倫理的なお仕事に従事しているはずの皆さま、聞こえますか~。
0
22
52
1
10
26
@fairtrade_book
本のフェアトレード|Fair Trade Books
16 days
本を読むことが、著者・訳者にとって何よりの応援になります。
Tweet media one
0
11
25
@fairtrade_book
本のフェアトレード|Fair Trade Books
3 months
著者・訳者の待遇改善を訴えている「本のフェアトレード」運動ですが、業界全体がぎりぎりまで疲弊しているいま、どこかの待遇を上げれば別のどこかが立ちゆかなくなる、というのは容易に想像できる事態でもあり、なんとも歯がゆいことであるよなとは思っています。
1
3
25
@fairtrade_book
本のフェアトレード|Fair Trade Books
9 months
Fair Trade Interviews第3回は、研究者の斎藤幸平さんです。本作りに関わるすべての人たち必読の熱い内容となっています。
0
19
25
@fairtrade_book
本のフェアトレード|Fair Trade Books
6 months
「本のフェアトレード」インタビュー第5弾、本田由紀先生「価値ある仕事だからこそ、持続可能であるべきだ」が公開されました! 翻訳の仕事をしていて、「これって〈やりがい搾取〉では……?」と疑念をいだいたことがある方、ぜひ読んでみてください!
1
19
21
@fairtrade_book
本のフェアトレード|Fair Trade Books
5 months
【インタビュー記事より抜粋】 本田由紀さん(研究者) 「仕事としての活動自体にそれほど魅力があるわけではないが巻き込んでいく場合と、活動自体に魅力がある場合という、この2種類のやりがい搾取は、もっと明確に区別すべきだったと思います。(続)
1
14
21
@fairtrade_book
本のフェアトレード|Fair Trade Books
4 months
私たち「本のフェアトレード」は、「フェアな報酬」、「フェアな労働量」、「フェアな意思疎通」にかんして条件を満たした書籍に「認証」を出しています。当アカウントの「中の人」がこの運動のお手伝いを申し出たのは、おもに「報酬」の問題をどうにかしたいという思いがあったからなのですが(続)
1
10
24
@fairtrade_book
本のフェアトレード|Fair Trade Books
2 months
「本のフェアトレード」発起人の早川健治さんから、「活動立ちあげ一周年のあいさつ」が届きました。今後もこの活動をよろしくお願いいたします。
Tweet media one
0
8
23
@fairtrade_book
本のフェアトレード|Fair Trade Books
4 months
「本のフェアトレード」インタビュー記事第7弾が公開されました! 今回のお相手は、「日本図書館協会」の岡部幸祐さんです。公立図書館が抱えているさまざまな課題を、豊富なデータをもとにわかりやすく解説していただきました。ぜひご一読を!
1
14
24
@fairtrade_book
本のフェアトレード|Fair Trade Books
24 days
ザッカーさんのこの指摘、日本でも非常に重要ですよね。そもそも、本を書く・訳すことが「裕福な人や懐��余裕のある人しか参入・存続できない仕事」になってしまう時点で、大きな問題ではないでしょうか。 著者・訳者がフェアな報酬を受け、財力ではなく文章力で評価されるような労働市場を望みます。
Tweet media one
0
8
24
@fairtrade_book
本のフェアトレード|Fair Trade Books
6 months
【乞う、ご助力】 もうすぐ今年も終わりですね! さて、じつは現在、「鬼の発起人H」から、「年内にフォロワー千人達成するって話はどうなった」と詰められています。まだ430人も足りません。このポストをご覧になった心優しい皆さま、どうか、当アカウントをフォローしていただけないでしょうか…😭
@fairtrade_book
本のフェアトレード|Fair Trade Books
8 months
先般、当アカウントの運用を発起人さんから引き継いだわけなのですが、その際、「年末までにフォロワー1000人」というだいぶ「むりめ」なミッションを課され、「そんなん、定期的に炎上して悪目立ちしないとぜったいむりやん……」と思ったのですが、千里の道も一歩からの精神でこつこつがんばります。
1
47
74
1
31
24
@fairtrade_book
本のフェアトレード|Fair Trade Books
8 months
上の例で示した数字(初版3000、定価2000、印税率7)は、アカウントの中の人(39歳男性、出版翻訳歴10年、訳書25冊、言語:イタリア語)の経験にもとづく現実的な数字です。つまり、ふつうに仕事していたら、出版翻訳家の年収はせいぜい200万円台ということになります。
1
20
23
@fairtrade_book
本のフェアトレード|Fair Trade Books
1 month
「消費者がフェアトレード商品を買う動機は何か?」というテーマの近年の研究では、罪悪感といったネガティブな感情よりも、生産者の生活を支えていることへの誇りといったポジティブな感情の方が強力であるという結果が出ています。我々もポジティブな感情を生み出すような運動でありたいと思います。
1
6
23
@fairtrade_book
本のフェアトレード|Fair Trade Books
8 months
「本のフェアトレード」は、「訳者 vs. 版元」の対立の構図を作ることを目的とした運動ではありません。訳者(著者)、版元、そのほか本作りにかかわるさまざまなプレイヤーが手を取り合って、出版文化のより良い未来を模索することを目的としています。ぜひ、編集者の皆さまも力をお貸しください!
1
13
22
@fairtrade_book
本のフェアトレード|Fair Trade Books
5 months
中の人の家に暮らしている猫2匹です。 今年も「本のフェアトレード」をどうぞよろしくお願いいたします。 (発起人から注意を受けそうなので、猫は1回だけにしておきます)
Tweet media one
0
5
23
@fairtrade_book
本のフェアトレード|Fair Trade Books
6 months
現状、「本のフェアトレード」のアカウントをフォローしてくださっている編集者はごく少数です。でも、編集者にもフォローしてほしいんです。そして、あわよくば、「仲間」になってほしい。だって、いまの状況、もう長続きしませんよ。若い編集者さん、いっしょに業界を変えていきましょうよ。
1
14
23
@fairtrade_book
本のフェアトレード|Fair Trade Books
24 days
AI翻訳について、訳者のPE化→買い叩きが指摘されています。 当団体では、認証システムを通して具体的・建設的に訳者の待遇改善を推進しています。成長中につき、作業に協力してくださる方を常時募集中です。訳者の仕事を守りたいと感じておられる方は、ぜひご一報を!
0
7
22
@fairtrade_book
本のフェアトレード|Fair Trade Books
5 months
低報酬を正当化するロジックとして私がひとつ思いつくのは、「自分の名前で出せるから、実績になるでしょう?」というもの。でもね、実績を積んだって食えないんですよ。訳書を20冊、30冊と出したところで、報酬変わらないんだから。食えてこその「実績」でしょう。私、おかしなこと言ってますかね?
@fairtrade_book
本のフェアトレード|Fair Trade Books
5 months
この問いかけにたいして、胸を張って「正当である」と答えられる出版人ってどれくらいいるのかな。真剣に知りたい。そして、正当であるとするなら、そのロジックを知りたい。その上で、現状を変えるための方策を考えたい。
1
10
26
0
6
22
@fairtrade_book
本のフェアトレード|Fair Trade Books
18 days
買い叩かれないようにするための自己防衛マニュアルとしても、とても実践的な内容のインタビュー記事になっています。生活が成り立つような見積もりの提示は、職業の持続可能性という観点からも、やっぱり大切なのです。 @freelance_jp
0
6
22
@fairtrade_book
本のフェアトレード|Fair Trade Books
2 months
栗原が「中の人」に復帰するかどうかは、現時点では不明です。「本のフェアトレード」のお手伝いは続けます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。栗原の在任中フォローしてくれたみんな、どうもありがとう~!!!
0
1
22
@fairtrade_book
本のフェアトレード|Fair Trade Books
2 months
本作りにかかわるさまざまなプレイヤーのなかで、なぜ著者・訳者だけに「本の売上に連動した報酬の仕組み(印税)」が適用されるのか、という点は、考えてみるに値する問いではないでしょうか。みんなが納得できる合理的な理由ってあるのかな。
1
2
22
@fairtrade_book
本のフェアトレード|Fair Trade Books
5 months
永盛さんの記事が提起している、「出版不況の公正な「痛み分け」」について、真剣に考えるべき時期がきているのではないでしょうか。現状は、著者・訳者に過剰な「痛み」を強いるシステムになっていないか。ひとりひとりの出版人に考えてみてほしい。
0
6
21
@fairtrade_book
本のフェアトレード|Fair Trade Books
6 months
低報酬に苦しみながら、「でも、仕方のないことなのかな……」と思っているすべての出版翻訳者に読んでほしい内容です! あなたの報酬が低いのは、あなたの労働の価値が低いからではないんだ!!!(魂の叫び)
0
6
21
@fairtrade_book
本のフェアトレード|Fair Trade Books
7 months
【パンパカパーン🎉】 「本のフェアトレード」認証本、第3段の発表です!!! 『君との通勤時間』(KADOKAWA, 2022年) 著者 林珮瑜 撮影 余惟 訳者 楊墨秋 フェアな仕事を実現した訳者・版元に敬意を表します。「妄想はかどるBL小説」、ぜひ手にとってみてください!
Tweet media one
1
11
21
@fairtrade_book
本のフェアトレード|Fair Trade Books
2 months
【お知らせ】 昨秋より当アカウントの「中の人」を務めていた栗原ですが、フォロワーが一向に増えないことに発起人さんが業を煮やし、「アカウントを明け渡せ、フォロワーの増やし方というものを教えてやろう」という展開になったので、明日以降、いったん発起人さんにアカウントをお返しします。
1
4
21
@fairtrade_book
本のフェアトレード|Fair Trade Books
6 months
翻訳やフリーランスの価値が理解されないと言われて久しいけど、思えば、私も始めるまでは特殊性に気づかなかった。ならば、中学の職業体験で教育すれば?と探したら、フリーランスはかなりあるけど、翻訳者の職業体験って見当たらない。実際、やるとどうなんだろ。名乗りを上げてみようかな。(YK)
1
8
21
@fairtrade_book
本のフェアトレード|Fair Trade Books
8 months
こんなハッシュタグを見つけました。 #翻訳レジュメに相応の対価を リーディング(レジュメ作成)業務は、いまのところ、「本のフェアトレード」が取り組むべき問題としては俎上に載っていませんが、当アカウントの「中の人」は、この問題についても真剣に考える必要があると思っています。
1
11
21
@fairtrade_book
本のフェアトレード|Fair Trade Books
1 month
円安と翻訳本について。「円安→コスト増→翻訳本を企画しづらい」は当然ですが、他方では円安環境だからこそ成功する翻訳出版もあるはず(というか、あるにちがいない!)と思います。それを模索することが、著者・訳者だけでなく出版社から読者まですべての人たちの利益になるのではないでしょうか?
0
4
20
@fairtrade_book
本のフェアトレード|Fair Trade Books
1 year
本日、フェアトレード本の第一号が認証されました!  「フェアな報酬」「フェアな労働量」「フェアな意思疎通」をすべて達成した作品であり、これは書籍出版界の慣習を改善するための大きな一歩です。内容だけでなく生産過程にもこだわった制作チームに、大きな拍手を送ります。詳細は後ほど!
0
7
20
@fairtrade_book
本のフェアトレード|Fair Trade Books
2 months
承前の報告では「文筆家の所得上位10%は、所得全体の約50%を得ている」「専業作家が文筆から得る年収の中央値は約7000ポンド(135万円)」という結果も出ていまして、なかなか壮絶なのです。「平均的な売り上げでは食べていけない」状態を放置すると、文筆業は貴族の特権になってしまうのでは?
1
5
20
@fairtrade_book
本のフェアトレード|Fair Trade Books
6 months
【お待たせしました!】 「本のフェアトレード」インタビュー第4弾、平田麻莉さん(フリーランス協会代表)へのインタビュー記事がアップされました! フリーランスの著者・訳者としてどのようにキャリアを築いていくか、実践的な提言が盛りだくさんの内容になっています。
0
10
20
@fairtrade_book
本のフェアトレード|Fair Trade Books
8 months
もちろん、増刷になれば追加の収入があります。が、現在の日本の出版市場では、増刷がかかる書籍は全体の2割前後と言われています。しかも、増刷の実現のために訳者個人ができることはかぎられており、本が売れるかどうかは「運」に左右される面が大きいと言わざるをえません。
1
16
19
@fairtrade_book
本のフェアトレード|Fair Trade Books
2 months
お金を出して買う読者は、本を書いた人や訳した人がフェアな待遇を受けていたかどうか、やっぱり知っておきたいですよね? フェアトレード認証は「著者・訳者の生活が守られた」ことを示しています。どの本が認証されたのか、公式ウェブサイトの「書籍」ページからチェックしてみてください。
Tweet media one
0
3
19
@fairtrade_book
本のフェアトレード|Fair Trade Books
1 month
訳者あとがきも原稿として扱い、原稿料をしっかりと払っている版元さんはどれくらいいるでしょうか。「私たちの会社では、ちゃんとお支払いしていますよ!」という方は、アピールする価値があると思います。ちなみに、当然ながら訳者にとっては、無料よりも有料の方が、質の高い原稿を書きやすいです。
0
7
19
@fairtrade_book
本のフェアトレード|Fair Trade Books
1 year
日本と若干の相違点はありますが、米国の出版翻訳市場に向けてPENが書いた「文芸翻訳マニフェスト2023」からの抜粋です。 「2023年現在、訳者は報酬が依然として低く、表紙に名前が載らないことも多く、文学の生産における助手のように位置づけられている。出版社の大半は...
1
13
19
@fairtrade_book
本のフェアトレード|Fair Trade Books
3 months
【パンパカパーン🎉】 「本のフェアトレード」認証本、第4弾を発表します! 『パーパス・ドリヴン型ビジネス いま世界が求める、倫理的な企業のかたち』ポール・ハーグリーヴス(原著)、廣瀬 麻微(翻訳)、Asia Pacific Publishing Hub
1
10
19
@fairtrade_book
本のフェアトレード|Fair Trade Books
8 months
きたる10月28日(土)、午後8時より、第1回「本のフェアトレード」定例会を開催します! どなたでも参加できます。会の詳細、申し込み方法については、以下のURLをご覧ください。 出版と翻訳の未来について、みんなで楽しく語り合いましょう!
1
14
18
@fairtrade_book
本のフェアトレード|Fair Trade Books
2 months
でも、著者・訳者の場合、「目の前の1冊」が売れてもらわないと困るんですね。だって、初版どまりだと、とても生活していけるだけの収入にならないから。多くの場合、二度、三度と増刷を重ねて、ようやく「食っていける」だけの稼ぎになる。でも、現実には、増刷がかかることは滅多にない……
1
2
18
@fairtrade_book
本のフェアトレード|Fair Trade Books
7 months
こちらの会、無事に終了しました! 怖い集まりではないことをアピールしました😉
@fairtrade_book
本のフェアトレード|Fair Trade Books
8 months
きたる10月28日(土)、午後8時より、第1回「本のフェアトレード」定例会を開催します! どなたでも参加できます。会の詳細、申し込み方法については、以下のURLをご覧ください。 出版と翻訳の未来について、みんなで楽しく語り合いましょう!
1
14
18
1
0
18
@fairtrade_book
本のフェアトレード|Fair Trade Books
10 days
読者のみなさんに知ってほしいことがあります。専業で本を翻訳した場合、訳者の年収の中央値は「132万円」です(最新データを元に試算)。 詳しくは、永盛さんによるリサーチ記事をご一読ください。そして、この状況を改善したいと感じた方は、応援のフォローをお願いします。
Tweet media one
0
8
19
@fairtrade_book
本のフェアトレード|Fair Trade Books
3 months
3/27(水)午後3時より、「本のフェアトレード」定例会実施します。どなたでも参加できます(出版関係者でなくとも可)。無料です。怖くないです。ご都合つく方、ぜひ遊びにきてください。
1
16
17
@fairtrade_book
本のフェアトレード|Fair Trade Books
2 months
生活が成り立たないほど悪い条件でも、多くの著者や訳者は執筆・翻訳業務を引き受けるものです。「引き受けた本人の責任だろう」という見方もありますが、本当にそれだけでしょうか。こうした事例の社会的・心理的メカニズムを、本田さんが解説してくださいました。 @hahaguma
0
2
17
@fairtrade_book
本のフェアトレード|Fair Trade Books
2 months
出版契約は、業務の請負契約でも委託契約でもなく、実はとても特殊なものです。今年の秋ごろには「フリーランス新法」が施行予定ですが、本の著者や訳者にも加護があるのかは定かではありません。出版契約まわりの問題提起は、本のフェアトレードが今年から力を入れていく分野の一つです。
0
2
17
@fairtrade_book
本のフェアトレード|Fair Trade Books
3 months
「本のフェアトレード」が設定する「フェアな報酬」は、以下の計算式から導かれます。 (契約が結ばれた年の全国最低賃金 × 1.7) ÷ 375文字 [または150ワード] 「著書」なら「÷375文字」、「訳書」なら「÷原文150ワード」です。1時間あれば、これくらいは書ける(訳せる)よね、という想定です。
@fairtrade_book
本のフェアトレード|Fair Trade Books
4 months
【認証条件、改訂しました】 「本のフェアトレード」認証条件が改定されました。以下のページから、変更点を確認できます。
1
6
7
1
11
16
@fairtrade_book
本のフェアトレード|Fair Trade Books
14 days
本を書く人・訳す人に向けて、月収換算で数万円〜十数万円の低報酬を「慣習だから」と提示するのは、無理があります。 その理由の一つが、政府当局が連名で策定したこのガイドラインです。細かい課題はさておき、まずは「今の慣習には無理がある」という共通認識をもつことが大切ではないでしょうか。
Tweet media one
0
6
16
@fairtrade_book
本のフェアトレード|Fair Trade Books
4 months
ここ数週間にわたってTLに流れてくるさまざまな声を見るにつけ、「フェアな意思疎通」がいかに大切か、まざまざと思い知らされました。著者・訳者の仕事が尊重される世界、著者・訳者の権利が蔑ろにされることのない世界を作るために、「本のフェアトレード」はこれからも活動を続けていきます。
1
6
16
@fairtrade_book
本のフェアトレード|Fair Trade Books
5 months
「著者・訳者の待遇問題を考える」と言いながら、現状、「本のフェアトレード」のメンバーは訳者ばかりで、「著者」の方を仲間に引き入れられていないのが残念なのですが、それ以上にもどかしいのが、「編集者」の仲間がいないということなんですよね。この運動、編集者からは全く相手にされていない。
1
9
16
@fairtrade_book
本のフェアトレード|Fair Trade Books
2 months
Tweet media one
0
6
16
@fairtrade_book
本のフェアトレード|Fair Trade Books
2 months
たとえば装丁家、デザイナー、校正者は、担当した本が売れようが売れまいが、定額の報酬を受けとるわけです。編集者や営業はどうかと言えば、担当した本が売れないことで肩身が狭くなることはあるかもしれませんが、それで給料が下がるとは考えにくい。それに、目の前の1冊が売れなくても次があるし。
1
5
15
@fairtrade_book
本のフェアトレード|Fair Trade Books
2 months
「なぜ著者・訳者の報酬にだけ博打の要素が入りこんでくるのか」と言い換えてもいいかもしれない。
0
4
15
@fairtrade_book
本のフェアトレード|Fair Trade Books
5 months
個人の印象で恐縮ですが、出版社の編集者って、どちらかというとレフトの人が多いでしょう? 格差とか、労働問題とか、搾取の構造とか、そういう社会的なテーマに関心がある人がたくさんいると思うのですが、翻訳家がろくな報酬を得ていないという問題には、とくに関心はないんでしょうか……。
0
6
14
@fairtrade_book
本のフェアトレード|Fair Trade Books
2 months
フェアな報酬の「早見表」を公開しました。あなたの手元のその本は、基準を満たしていますか? ちなみに、フェアな報酬でコンスタントに仕事をした場合、2024年の著者・訳者の年収は「最低でも350万円」くらいになります。これなら、職業として成り立ちそうですね!
0
6
15
@fairtrade_book
本のフェアトレード|Fair Trade Books
4 months
今年の日本翻訳大賞、「本のフェアトレード認証本」2冊が推薦されているのを確認しました。来年(第11回)はより多くの認証本を推薦してもらえるよう、2024年もがんばります! [推薦されていた作品] 『結晶するプリズム 翻訳クィアSFアンソロジー』 『君との通勤時間』
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
0
7
14
@fairtrade_book
本のフェアトレード|Fair Trade Books
2 months
「交渉を試みたら切るぞ!」という圧力について。 まともな報酬をさらに上げようとして失敗するのであればまだしも、最低賃金にも満たないレートを上げようとして切られるのは、ある程度の経験がある著者・訳者でもやっぱりショックですよね。 未来の書き手には、そういう思いはさせたくないです。
0
2
14
@fairtrade_book
本のフェアトレード|Fair Trade Books
11 months
Fair Trade Interviewsの第2回は、編集者の秋元麦踏さんです。高い重版率を達成しておられる実績を軸に、話題は多岐にわたりました。
0
12
14
@fairtrade_book
本のフェアトレード|Fair Trade Books
28 days
当活動は、SNSやウェブ記事などで様々な問題提起をしていますが、それはあくまで「こういう考えもありますよ、あなたはどう思いますか?」という問いかけであって、何かが絶対に正しいと言いたいわけではありません。異なる意見は大歓迎ですし、我々も学びを深めて見解を修正・訂正・更新し続けます。
1
8
14
@fairtrade_book
本のフェアトレード|Fair Trade Books
3 months
印税の仕組みには夢がある。ひと山当てれば、どでかい収入が懐に転がりこむ。いつか大きなヒットを出して、積年の苦労をチャラにしよう……そう思って仕事に取り組んでいる翻訳者は多いだろう。ただ、実際には、「山」の大きさも、当たる頻度も、年々縮小傾向にある。ハイリスクローリターンな世界。
1
3
14
@fairtrade_book
本のフェアトレード|Fair Trade Books
7 months
この件、「本のフェアトレード」の仲間から、「部数と、それに加えて、保証部数も見なきゃいかんだろう」と指摘されました。それはまったくそのとおりです。とくに「保証部数」というのは、著者・訳者にとってあまり嬉しくないシステムですよね……。
@fairtrade_book
本のフェアトレード|Fair Trade Books
7 months
先般、『週刊少年ジャンプ』が原稿料を公開したことが話題になっていましたが、(漫画業界にかぎらず)小さな版元でも、どんどん数字を公開してはどうかと思うんですよね。たとえば、「翻訳書の場合、原書の性質や訳者のキャリアなどに応じて、印税率は6-8%のあいだで設定されます」とか。
1
5
12
1
7
14
@fairtrade_book
本のフェアトレード|Fair Trade Books
8 months
現在、本のフェアトレードのHPには、インタビュー記事が3本掲載されています。 金原瑞人先生(翻訳者) 秋元麦踏さん(編集者) 斎藤幸平先生(研究者) 今後も随時アップしていく予定ですので、どうぞお楽しみに!
1
12
14
@fairtrade_book
本のフェアトレード|Fair Trade Books
3 months
にもかかわらず、現状は、翻訳者ばかりが過度に「痛み」を強いられる構造になっていませんか、という問題提起をしたのが永盛鷹司さんの記事。業界の現状とこれからを考える上でほんとうに参考になるので、ひとりでも多くの人に読んでほしい。
0
4
13
@fairtrade_book
本のフェアトレード|Fair Trade Books
7 months
「本のフェアトレード」は翻訳者の待遇改善をめぐる海外の動きにも注目しています。有名なのはPen AmericaのManifesto on Literary Translationですが、英語圏以外の情報も積極的に収集していきたいと思っています。情報をお持ちの方、ぜひご一報ください。
1
7
13
@fairtrade_book
本のフェアトレード|Fair Trade Books
1 year
印税以外にも、翻訳料をまかなう方法はたくさんあります。みなさんはどのような方法が思い浮かびますか?
1
12
12
@fairtrade_book
本のフェアトレード|Fair Trade Books
17 days
これからの出版業界では、各種料金は「交渉して決めるのが当たり前」になると思います。 「今回の企画はこちらです」「ご依頼ありがとうございます。ご提案の業務内容ですと、お見積もりは文字単価○○円となります」。産業系の案件では見慣れたやりとりですが、本の出版でもこれが常識になりますよ。
0
1
13
@fairtrade_book
本のフェアトレード|Fair Trade Books
8 months
「本のフェアトレード」ホームページに、「仲間たち」という欄ができました。筆頭には金原瑞人先生の名前が! 「本のフェアトレード」は、翻訳者(および著者)の待遇問題への取り組みを通じて、出版文化、翻訳文化のより良い未来を模索しようとする運動です。
0
9
13
@fairtrade_book
本のフェアトレード|Fair Trade Books
2 months
どうも、みなさん。鬼の発起人Hです。栗原さんは「アドリア海へクルージングに行ってくるから、あとはよろしく☆彡」という感じだったと記憶していますが、気のせいだったかな……。それはともかく、これからも本作りの台所に切り込んでゆきますので、ご期待ください!
0
1
13
@fairtrade_book
本のフェアトレード|Fair Trade Books
5 months
[中略]印税率と発行部数の減少が、翻訳者の収入の算定においてはまるで「本が売れないことに対するすべての責任を直接取らせている」ように機能している。もちろん、出版社にそのような意図はないだろうが、本稿でここまで見てきた状況を考えると、(続)
1
3
12