Takumi TAGAWA Profile
Takumi TAGAWA

@dlit

Followers
3,485
Following
2,027
Media
102
Statuses
40,589

言語学の研究者(分散形態論,生成統語論,日本語学),大学教員(筑波大学)/ このアカウントでの発言は私が関わるいかなる組織の意見・見解も代表するものではありません / Freestyle Footballのアカウント: @takumidlit

Tsukuba, Japan
Joined October 2007
Don't wanna be here? Send us removal request.
Explore trending content on Musk Viewer
Pinned Tweet
@dlit
Takumi TAGAWA
5 months
ときどきブログで言語学・日本語学に関する紹介や案内、解説を書いています。主なものは下記にまとめています。 これまでに書いた言語学や研究に関する記事のまとめ() 私自身の研究についてもブログのカテゴリー「書いた論文・本」の各記事が参考になるかもしれません。
0
2
15
@dlit
Takumi TAGAWA
5 years
労基署から是正勧告。ひどい話が色々出ているが「特定の運動部に所属する学生10数人が、本来は単位を落としていたのに、大学が担当教員に知らせずに補講を実施して、学生に単位を与えた」はすごい / “山梨学院大学で異常事態…「非常勤講師切り捨て」とモラルの崩壊(田中 …”
10
2K
1K
@dlit
Takumi TAGAWA
7 months
7歳児「「しょうゆ」の「う」は「お」の音なのになんで「う」なんだろう…」 私「ほんとだ!ふしぎだねー」(この子には言語学の才能があるのでは…)
1
65
1K
@dlit
Takumi TAGAWA
4 years
研究者が「知りたかったらこの本を読んで」って言うのは人によっては不親切なように見えるのかもしれないけれど「今はほかの本を探したり読んだりしなくて良い」ということなので実はかなりの量の情報提供なんですよ(時には単に面倒がってるケースもあるかもだけど
2
359
1K
@dlit
Takumi TAGAWA
6 years
某所でこどもに風船くれるというので付いていったら英語教材の売り込みで「こどもは言葉の天才で今からこの教材を使えば英語ができるように」「私たちは学校で文法から習ってしまったから使えるようにならない」みたいな話を聞くことに。まさか両方言語学の研究者の夫婦が釣れるとは思わないわな…
0
377
696
@dlit
Takumi TAGAWA
5 years
大学教員が忙しくなったことによる最大の弊害は学生が教員と(気軽に)話せる時間や機会が減ったことだと思う 話を聞いてみると「先生忙しそうだから…」と遠慮している学生は思ったより多いみたい
@palantien
わたなべじゅんや
5 years
わたしがはじめて専任の職についたころ(2000年)は、ぎりぎり古きよき大学の閑暇がのこっており、いっしょに昼食をたべるとき、おなじ学科の先生と、空をながれる雲の形を品評したことなど、よい思い出です。いまや、そもそも昼食をしっかり食べる時間さえありません。研究には閑暇こそ必要なのに...
0
155
279
1
336
606
@dlit
Takumi TAGAWA
11 years
文章表現の授業で論文やレポートでは基本的に「だ」や「です」ではなく「である」を使うと教える➔授業の感想もその文体で書く受講生が出てくる➔「良い授業であった」 _人人人人人人人人人_ > ありがたき幸せ <  ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
2
892
572
@dlit
Takumi TAGAWA
6 years
2歳児が電話をかけるまねをするんだけど「もしもし,はいはい,はい…はい…はあ…はい…」みたいなことやっててなかなかの再現力
2
60
545
@dlit
Takumi TAGAWA
10 years
TLが「あーあ、来週から授業かあ」の嵐である。ちなみに現在確認されている発信者は全て教員である。
3
1K
498
@dlit
Takumi TAGAWA
10 years
筑波大新入生のためのハンドサイン http://t.co/SKIe1lWYOS
Tweet media one
8
496
503
@dlit
Takumi TAGAWA
5 years
学位論文等提出を控えているみなさん,さんざん言われていると思いますがプリンターは突然壊れるので気をつけて下さい。私の研究室のプリンターも突然壊れました。大変困っています…
4
300
490
@dlit
Takumi TAGAWA
8 years
「自分にとって大学の授業は意味がなかった」から「みんなにとって大学の授業は意味がない」という一般化を導くのは簡単ではない、というのは大学で直接/間接的に学べる重要なことの一つだと思うけど大学で勉強してなかったのならしかたない
3
493
482
@dlit
Takumi TAGAWA
8 months
さいきんの新語としての「お気持ち」はここ数年で一番(使われ方まで含めて)嫌な言葉だなあ 使うのを避けたいとかじゃなくてここまで明確に「嫌い」な言葉は久しぶりな気がする
1
62
469
@dlit
Takumi TAGAWA
7 years
昨日の研究会でいちばん盛り上がったのはモダリティ要素と否定の作用域関係のところで(特に)若年層では「ない」が「べき」の節内に生起するパターン(例:リンゴは食べないべきだ)を完全に許容するという話を紹介して教員陣に衝撃が走った瞬間でした 一方で学生陣は「何が問題なのかわからない」と
2
547
449
@dlit
Takumi TAGAWA
5 years
「ある国立大の四十代の准教授は、月の労働時間が三百時間以上になり体調も崩した。だが、大学への申告は、産業医との面談を促されないように「二百四十時間以内」にしている。」 / “<疲弊する大学教員>(上)現状 教育も運営も、過剰な負担:高校生・大学生:中日新聞(CH…”
4
418
442
@dlit
Takumi TAGAWA
4 years
チコちゃんの件にしろYouTube大学の件にしろ,誤った情報に対して専門家が指摘したり批判したりするのは,無視されたり学会や専門誌だけで話題になったりするよりも非専門家にとってはありがたいと思う
1
182
378
@dlit
Takumi TAGAWA
10 years
「やる気などという不安定なエネルギーに依存したシステムは危険」
0
493
368
@dlit
Takumi TAGAWA
7 years
けっこう多くの人に衝撃が走ってるようなのでもう一つ報告しておくとこれを許容する話者の多くは形容詞のイ形も「べき」の節内に生起可能なようです(例:教師は賢いべきだ)
@dlit
Takumi TAGAWA
7 years
昨日の研究会でいちばん盛り上がったのはモダリティ要素と否定の作用域関係のところで(特に)若年層では「ない」が「べき」の節内に生起するパターン(例:リンゴは食べないべきだ)を完全に許容するという話を紹介して教員陣に衝撃が走った瞬間でした 一方で学生陣は「何が問題なのかわからない」と
2
547
449
3
577
324
@dlit
Takumi TAGAWA
3 years
5歳児「「ストロベリー」って「ストロー」が入ってるじゃん」 親バカ私「おーなるほど(この子はもしかして形態論研究の才能があるのでは…)」
1
51
331
@dlit
Takumi TAGAWA
6 years
高くてうまい肉を食べてたら急に名詞「にく」を発話しだした我が子(2歳児)を目の当たりにして言語獲得における体験の重要性に思いをはせる
0
116
242
@dlit
Takumi TAGAWA
2 months
前にも書いた気がするけれど、大学生に「勉強・研究している時間」を聞くと文献を探す時間などは含めなかったりする人もいるので、アンケートの結果とかで「勉強・研究している時間が少ない」ことから「勉強・研究以外のことに時間を多く使っている」ことを推論するのは慎重にするのが良いかと思います
0
80
229
@dlit
Takumi TAGAWA
3 years
「せんせートイレ」 「どういう意味ですか」 「トイレ行きたいってことだよ」 「それじゃ分かりませんよ!ちゃんと 2語文から意味論的あるいは語用論的にその解釈が導かれるなら具体的なプロセスを,述語の削除分析を取るなら削除の仕組みと認可条件を証拠とともに示すこと」 「ちぇ,わかったよ」
2
49
215
@dlit
Takumi TAGAWA
5 years
「古典は本当に必要なのか」の書き起こしみたいなのざっと読んだ こういうイベントで「国語は言語の問題」っていう話はほんとよく出てくるんだけど言語学・日本語学の知識や成果をベースに話ができる人が出てくることほとんどない気がする
0
62
195
@dlit
Takumi TAGAWA
3 years
ほかの人もたくさん指摘してるみたいだけど,松山のパーパットが外れた瞬間(メダルの可能性がなくなったタイミング)プレーの中継打ち切ってスタジオに戻したNHK最低だよ せめて松山のプレーの終了すら待てないのか
3
123
188
@dlit
Takumi TAGAWA
6 years
実際に作成された系統樹も掲載されている。 / “沖縄・奄美の言語、どう広がった? 琉球語の系統樹作成へ 狩俣琉大教授ら | 沖縄タイムス+プラス ニュース | 沖縄タイムス+プラス”
2
91
156
@dlit
Takumi TAGAWA
4 years
日本言語学会からも声明が出たみたい / “日本言語学会 - 日本学術会議「第25期新規会員任命に関する要���書」についての声明”
0
105
150
@dlit
Takumi TAGAWA
5 years
ある程度詳しい人がいろんなところで紹介や解説をするのがいいかもしれない(私もナ何か書くかも)/教職や言語系の大学院に来るような学生でも知らない人いたりするので気が重いよ / “NHKの「やさしいにほんご」は、英語を解さず母語での災害情報もない本当のマイノリティ…”
2
119
142
@dlit
Takumi TAGAWA
3 years
さいきん金谷武洋氏(の著作)をきっかけに言語学,日本語学��日本語文法研究に興味を持った方がけっこういるようです。もっとこの分野,研究領域について知りたい,何か読んでみたいという方のために過去に書いた記事をいくつか連投します。
1
34
140
@dlit
Takumi TAGAWA
5 years
教職や教育に興味のある受講生がいる授業では,専門的な根拠はないのに教育関係者が新しい/強すぎる規範を作ってしまう例の話をすることにしていて,国語関係で例に挙げるのが,1) 擬態語・擬音語を仮名の種類で書き分ける,2) 漢字のとめ・はねなどの過剰な重視,3) 「を」をwoと発音させる
2
49
139
@dlit
Takumi TAGAWA
3 years
大学で働いてて良かったなと思うのは,裁量労働制(組織によります),強制参加忘年会で一発芸的なイベントがない(組織によります),服装がけっこう自由(組織によります),辺りを実感した時かな 逆につらいなと思うのは(文字数
0
31
137
@dlit
Takumi TAGAWA
5 years
「研究の優先順位は低くしろ」「研究に時間を割くな」と言われたという話は複数の大学の教員から聞いたことがある
2
116
128
@dlit
Takumi TAGAWA
8 months
「深掘り(する)」はそこそこカジュアルな表現という印象だったのだけれど世代差もあるのかなあ。全体的には文体が整っている学生のレポートなんかにも「本レポートでは日本語の複他動詞について深掘りする。」みたいな使われ方で出てくる。
1
11
128
@dlit
Takumi TAGAWA
7 years
大学1年生向けの授業で依頼と待遇表現を取り上げるときに「世の中には「発表させていただきます」という表現にけっこうイラッとくる人がいて、みなさんより権力を持っている人である可能性が高いので気をつけてください」という話をする。いい題材なので
0
111
120
@dlit
Takumi TAGAWA
4 years
今日は慰霊の日なので黙祷します 関東にいるとSNSを除いて周囲にそういう情報がぜんぜん出てこないので意識していないと忘れそうになる
1
32
116
@dlit
Takumi TAGAWA
3 years
NHKで「ワクチン接種の加速化が課題」って言ってて「-化」化の加速化を感じる
0
39
114
@dlit
Takumi TAGAWA
8 years
書きました。かなり突貫で書いたので手近な情報で書けるところだけですが。 / “動詞「まなざす」は“日本語として”おかしいか - 思索の海”
1
80
108
@dlit
Takumi TAGAWA
9 months
「脳科学」との合わせ技という感じですが、角田忠信『日本人の脳』の日本人は虫の「声」の聞こえ方が特殊という話が日本語のオノマトペ特殊論みたいな話との組み合わせになっているのに定期的に出会って根強い人気だなと思います(さいきんもたまたま見かけたので
@coda_1984
国語科教員
9 months
日本語関係や言語学関係でかなり注意しないといけないものとしては、 ①山口謡司の著作 ②大野晋とタミル語関係 ③金谷武洋と「日本語には主語が~」関係 このあたりですかね。
1
185
838
1
31
109
@dlit
Takumi TAGAWA
4 years
「録画講義を活用することで講師はいまよりもずっと多く複数の大学の講義をかけもちできるようになる。あるいは研究者が自分の研究に割く時間を増やせるようになる。」今年やった実感としてはかなり厳しい / “大学の講義がリモートになった影響”
0
56
108
@dlit
Takumi TAGAWA
3 years
5歳児「壊れないますように」(意:壊れませんように) 私A(これは「ます」関連のheadがNegより高い位置にあるってことなのでは) 私B(線形順序がそのまま統語構造の反映とは限らないし) 私C(主要部移動とlinearizationの議論も…) 私D(「ますように」が固定化された表現になってるとか…)
0
21
107
@dlit
Takumi TAGAWA
9 months
ちなみに私が一番驚いたのは2ページ目に出てくる琉球語を引き合いに出して「『エスノローグ』のデータベースにある7139種類という数は、「方言」も「言語」数にカウントされている可能性が高く、割引して考えておくほうが無難」というところ。こう書けてしまう人が言語の危機・消滅について論じるの…
4
44
106
@dlit
Takumi TAGAWA
4 years
そういえば4歳児が「歩く」の促音便形「あるって」を発話したそうなんですが,私も妻も使わないのでちょっとびっくり。語幹末子音kの促音便はたぶん不規則なパターンなので,行く(ik)からの類推的な現象か,保育園で誰かが使ってたのか
2
22
102
@dlit
Takumi TAGAWA
4 years
というわけでたとえば大学の授業のシラバスにちょろっとだけ載ってるブックリストもすごく有用な情報だったりします。ただシラバスで注意なのは授業で問題点を指摘するための本とか,独習には向かないけど授業で使うには良い本とかを挙げるケースもあること
0
47
103
@dlit
Takumi TAGAWA
9 months
ここで挙げられている矢田勉氏の文章はどなたでもこちらからダウンロードして読めます: 山口氏の著書のほかにもいくつかの書籍・俗説に対してダメ出しされています(ただ短い文章なのでこれだけ読んでそれぞれのトピックについて理解するのは難しいかも
@nakamurakihiro
中村明裕
9 months
そして山口氏は書籍の中で日本語学に関する不正確な記述を繰り返しており、日本語学者の矢田勉氏が2020年に『日本語の研究』誌上で発表した「日本語学会の社会的役割と『日本語学大辞典』」の中で厳しく批判されています。
4
475
2K
1
57
102
@dlit
Takumi TAGAWA
3 years
実は「言語学やってます」って言って「何カ国語できるんですか」とか「何かしゃべって」とか言われた体験がぜんぜんない 見るからにできなそうだからだろうか
1
11
98
@dlit
Takumi TAGAWA
9 months
ネガティブな言及をしたのでちゃんとぜんぶ読もうとおもって山口仲美『日本語が消滅する』の続きを読んでいるけど言語の消滅に関わるところだけじゃなくて全体的に問題があると思う。まとめて書いた方が良いと思うので後でブログの記事にします
1
18
97
@dlit
Takumi TAGAWA
3 years
(特にむかし厳しかった)教員やコーチなどの指導者が「今の子は打たれ弱いから(厳しく指導しない)」って言うのすごく卑怯だと思うんですけど,メディアの方もインタビューとかでそういうの出てきたら「じゃあ今でも打たれ強い子がいたら怒鳴ったり殴ったりするんですか」って聞いてくれないですかね
1
48
92
@dlit
Takumi TAGAWA
7 years
前回の授業で「ツイ廃」って言うけど他のSNSの過剰使用についてはあまり「廃人」て使わない気がするという話をしたら受講生から「Facebookは投稿数がリア充度に比例するので「廃人」ということばが似つかわしくない」というコメントをもらってなるほどってなってる
1
81
95
@dlit
Takumi TAGAWA
7 months
雑な/でたらめな言語(学)についての話が人気になるのはまさに雑/でたらめだから(新鮮に見えてしまう)というところがやっかいで、ほかの分野でも「学校が教えない歴史」「医者が言わない医療の真実」とかで専門家が困ってるのと似たようなところがありそう
1
28
94
@dlit
Takumi TAGAWA
4 years
読む側の目的や知識量に合わせて推薦したり注意点等を添える場合はさらに大変。でもこれは選ぶのを一度体験してみないとなかなか分からないかも
1
50
91
@dlit
Takumi TAGAWA
4 years
“日本学術会議の任命拒否の件について40代人文系(たぶん)研究者の雑感 - 誰がログ”
0
42
88
@dlit
Takumi TAGAWA
1 year
三上章生誕120年記念ということでほかにも何か読んでみたいという方向けに以前書いた読書案内を:「三上章とその著書,あるいは三上文法に関する読書案内(おまけ付き)」() 専門的な本・話題が多めですが『象は鼻が長い』の理解を助けてくれる情報も紹介しています。
@kurosiopb
くろしお出版 営業広報担当
1 year
新年最初のお知らせです。 三上章の生誕120年と、『象は鼻が長い ―日本文法入門』第40刷を記念して、同書を全帯(ダブルカバー)による特別仕様で重版しました。 ※本の内容に変更はありません。 ▽プレスリリース
Tweet media one
2
192
827
0
25
87
@dlit
Takumi TAGAWA
3 years
封筒の糊付けのマナーとかもあったりしてと思って軽い気持ちで検索したら「履歴書、学生時代の経歴、面接の結果がライバルと同じ評価だった時、採用担当者が履歴書ののり付けの差を思い出せばどうなるでしょうか。」などの文章が出てきてしまってつらい
2
37
85
@dlit
Takumi TAGAWA
4 years
わたし「(ネックレス)あった?」 4歳児「あってない」 「ある」の否定としての「ない」はふつうに使ってた気がするんだけど突然出てきた
3
11
84
@dlit
Takumi TAGAWA
5 years
近藤泰弘氏による概説のまとめ。かなりのボリューム。日本語学や言語学の専門家からこういう情報の提供が増えると嬉しい。 / 1件のコメント “ @yhkondo 氏による、日本語文法アクティブラーニングまとめ(仮) - Togetter”
1
37
84
@dlit
Takumi TAGAWA
5 years
3歳児が「起こさないで」を「起こしないで」と言ったので(ほら!やっぱり連用形がelsewhereなんだよ!)と嬉しくなりました(たしかCHILDESなんかでも「乗りない(乗らない)」とかの例が見つかる
1
23
83
@dlit
Takumi TAGAWA
4 years
良い記事だと思う。こういう丁寧に調べて書かれた記事が重要だしメディアの強みが出るところだと思うが,一般的に事件が起きた直後の情報が少ないニュースに比べて読まれないことが多いのは残念 / “News Up 「子どもを忘れるなんて…でも…」車内に放置され女児死亡 | NHK…”
0
75
83
@dlit
Takumi TAGAWA
4 years
教務委員なので学生と履修計画について話をする機会が時々あって「苦手/好きじゃないので○○の履修を迷ってる」みたいな話が出るんだけど,苦手だったり好きじゃないやつほど授業でやった方が良いんじゃないかと思う(実際そう言う)。だって独学するはめになったらもっとつらいよたぶん
1
27
82
@dlit
Takumi TAGAWA
5 years
昨日も紹介されてたのをRTしたけど,本なら庵功雄 (2016)『やさしい日本語―多文化共生社会へ』(岩波新書)がおすすめです:
1
52
81
@dlit
Takumi TAGAWA
8 years
乗客「冷房で車内寒いから夏も結局ジャケットが手放せないなあ」 公共交通機関「ジャケットが手放せない仕事の人は大変だなあ…冷房強めにしておこう」
0
106
77
@dlit
Takumi TAGAWA
3 years
?「「れいぞうこ」にかくれている動物を探してね」 5歳児「わからない…」 ?「答えは「ぞう」」 5歳児「なんで!?」 わたし「「れいぞうこ」の中に「ぞう」が入ってるってことかな」 5歳児「ぞうは大きいから冷蔵庫に入れないよ!」
2
14
77
@dlit
Takumi TAGAWA
11 years
七夕神「業績がほしい方は所定の短冊に、タイトル、要旨(400字以内、英語は200語以内)を記載の上、指定の笹に下げて祈ってください。査読の都合上氏名・所属は必ず裏にお書きください。締切は7/7日23:59(日本標準時)です。なお、風に飛ばされた場合などの救済措置はありません。」
3
163
77
@dlit
Takumi TAGAWA
10 years
Twitterで、学部生「○○に詳しい人いませんか」ガチ専門家「一応○○やってますけど…」ってやりとりをたまに見てあっこれ術者のレベル無視で何でも捕まえちゃうデーモン召喚系のアイテムみたいだって
0
73
76
@dlit
Takumi TAGAWA
6 years
2歳児の発話に「歩った(歩いた)」とか「取ったい(取りたい)」とか活用絡みの現象が見られるようになってきて感動している
0
21
76
@dlit
Takumi TAGAWA
3 years
「パラリンピックの開閉会式についても、全編に手話をつけるよう検討している」いろいろひどいが指摘がなかったらパラでも付かなかった可能性があったってことなのか,信じられん / “東京五輪「なぜ開会式で手話通訳が放送されなかったのか」、組織委もNHKも説明せず(オル…”
0
54
75
@dlit
Takumi TAGAWA
6 years
授業の提出課題・レポートのファイル形式はwordからpdf,一太郎,Pages等幅広く受け付けるようにしてるけどjpegでもらったのは初めてな気がする
0
31
74
@dlit
Takumi TAGAWA
5 years
3歳児「DVD見れれるかな」 言語獲得における否定的証拠を示さない私「見れれるかもねー」
2
9
74
@dlit
Takumi TAGAWA
3 years
5歳児と生まれ年の十二支が一緒なんだが「それだと面白くないからお父さんは別の動物にして」という要請が来ている
3
18
72
@dlit
Takumi TAGAWA
4 months
単発でかなりぼかして書くならまだしも、学生から取ったアンケートの内容を教員がwebでまとまって読めるようにしちゃうってのはけっこうまずいんじゃないかと思うんですけど私の感覚の方がおかしいんでしょうか
3
18
74
@dlit
Takumi TAGAWA
4 years
4歳児「約束を守るっていう約束したから,約束守るよ」 わたし「お!(メタ的で)すごいねー」
0
8
69
@dlit
Takumi TAGAWA
3 years
「都の担当者は「接種をためらう若者が多いということだったので、ここまで並ぶとは想定できなかった」と話しています」「小池知事は記者団に対し、「密だった。現場で工夫してほしい」と述べました」ひどい / “東京の若者向けワクチン接種 想定超える人数に急きょ整理券|…”
0
75
68
@dlit
Takumi TAGAWA
5 years
2歳児「うぃーうぃっしゅあめりー」 私(…) 2歳児「くりすますつりー」 私(…) 2歳児「うぃーういっしゅあめりーくりすますつりー 」 私(なんか混ざってんな…) 2歳児「はっぴーにゅーべあー」
0
11
68
@dlit
Takumi TAGAWA
6 years
2歳児の発話に音位転換がいろいろ出てくるようになって楽しい。「ひったいか(ひっかいた)」とか「ぽっく(コップ)」とか
0
19
67
@dlit
Takumi TAGAWA
4 years
4歳児の複合語形成がさいきんおもしろい。たとえば… 1. 爪塗り:マニキュアを指す語として自分で考えたみたい。いわゆる動詞由来複合語 2. コーンお茶:「コーンのお茶」から形成。ちゃんと複合語アクセント(「お」の後)になってる。接辞がそのままなのが面白い
0
19
68
@dlit
Takumi TAGAWA
3 years
すでに 5歳児「「ブルーベリー」にも「ベリー」って入ってる」 わたし「そうだねえ なんでかなあ」 5歳児「仲間なんじゃない?」 みたいなやりとりはあったのだけれどさすがに早いかなとおもってcranberry morphemeの話はまだしてない 小学生になったら良いかなあ
3
15
68
@dlit
Takumi TAGAWA
3 years
熱が38℃をこえてしまいびっくりしていたら5歳児に「自分も高い熱出たい!病気が良い!うらやましい!お父さんだけずるい!」と猛反発されるという思ってもみなかった展開へ
2
21
64
@dlit
Takumi TAGAWA
3 years
久しぶりにゲーム言語研究シリーズ。今回はそれぞれごく簡単にですが複数のゲーム(ドラクエ,FF,女神転生,ウィザードリィ)を取り上げています / 1件のコメント “ゲーム言語における呪文名・魔法名と数範疇の形態論的類型論に向けて - 誰がログ”
1
29
64
@dlit
Takumi TAGAWA
3 years
三上章の記事,とりあえずアウトライン考えてみました たぶん実際には書けない項目もあるので期待せずお待ちください…
Tweet media one
1
11
63
@dlit
Takumi TAGAWA
9 years
学会の質疑応答でつい相手を本名ではなくアカウント名で呼んでしまい…みたいなトラブルってもう起きてんのかな
1
80
58
@dlit
Takumi TAGAWA
3 years
5歳児が「仕事がある」というフレーズの断る理由としての強力さに気付いて試し始めたので わたし「野菜も食べようね」 5歳児「お仕事があるの(だから食べられない)」 みたいな会話が発生するように
0
7
60
@dlit
Takumi TAGAWA
5 years
関鉄バス車内で見かけたけど撮り逃したことを授業で話したら学生が取って送ってくれた3モーラ以下の(外来)語の語末長音表記の脱落の例 4モーラ以上だと「ユーザ」「サーバ」等珍しくないけどこれは「ブザー」が短くなっている
Tweet media one
3
19
59
@dlit
Takumi TAGAWA
5 years
妻「「う」がつくものは?」 3歳児「うみ!」 妻「「く」がつくものは?」 3歳児「…」 妻「(口を指さしながら)これは?」 3歳児「mouth!」 私(良い発音だ…)
0
12
56
@dlit
Takumi TAGAWA
6 years
「最近,インターネット上において,本学の人文社会系が他分野に吸収されるかのような情報が掲載されていましたが,そのような事実はありません。」 / “筑波大学|お知らせ・情報|ニュース|本学の教育改革について”
0
114
55
@dlit
Takumi TAGAWA
4 years
「日本で暮らす外国人や外国出身者の4人に1人は「日本語が上手く使えない」ことで嫌がらせを受けた、と法務省の調査(2016年度)に解答している」外務大臣でこうというのがまたひどい / “茂木外相、外国出身の記者に「日本語分かっていただけますか?」会見のやりとりに「…”
2
34
54
@dlit
Takumi TAGAWA
3 years
話しことば/音声言語の文法研究にはまだ課題がたくさんあるって定延利之氏がけっこう前から継続的に主張して研究もいろいろ出してるので未読の方はおすすめ
2
10
56
@dlit
Takumi TAGAWA
3 years
さいきんのインタビュー関連の話題で思い出したんだけど,以前ゼミ生がアスリートの引退会見の分析をやったことがあって,女性アスリートの方が男性アスリートより「引退後」について多く聞かれてた
1
27
55
@dlit
Takumi TAGAWA
7 years
ようやく書きました。 / “ラーメンズで言語学(2):「熱が出ちゃって」「どこから?」述語と項のお話 - 思索の海”
0
31
55
@dlit
Takumi TAGAWA
1 year
日本語史についてwebで参照できる資料としては ronbun_yomu さんの「沖森卓也『日本語全史』を活用するために」()がすばらしいです その多くが文法史に関する情報ですが最初の方にさっきツイートした母音の数に関する話と文献も紹介されています
0
23
51
@dlit
Takumi TAGAWA
9 months
テニュアトラック制度ではないと認めていて、それなら「テニュアトラック」という名称を用いるのは問題ではないかということにはきちんと答えられていないという印象
1
40
54
@dlit
Takumi TAGAWA
4 years
google翻訳で生み出されたっぽい英文を添削しているぼく「google翻訳使わずに一から書いた方が良い文が書けるんじゃないかな…」 自力で一から書いたっぽい英文を添削しているぼく「google翻訳ぐらい使ってほしい…」
1
11
55