copia_masa Profile Banner
石川正和 | コピア CEO Profile
石川正和 | コピア CEO

@copia_masa

Followers
3K
Following
5K
Media
151
Statuses
1K

動画企画ムビハピ、金融教育GFS、AI教育 シゴトAIを運営 | サイバー、BCGを経て経営者 | キャリア、仕事術、思考

日本 東京
Joined December 2023
Don't wanna be here? Send us removal request.
@copia_masa
石川正和 | コピア CEO
1 year
前職BCGでプレゼン資料は「そうそう、へぇ、なるほど」で構成すると教わって今でも使っている。 ・そうそう:相手にとって既知の内容。今までの経緯や背景の振り返り等 ・へぇ:相手にとって新しい事実の提示、空雨傘の空 ・なるほど:相手にとってのインサイト、必要なアクション。
1
289
4K
@copia_masa
石川正和 | コピア CEO
1 hour
可愛いw
@silence69golden
山田の太郎
1 hour
ゲル、なんで在任中にそういう可愛らしいとこ出さなかったんだよ
0
0
1
@copia_masa
石川正和 | コピア CEO
20 hours
グミのカンロ社のことは、安くコンビニで買えてた「パリコレ」を東京駅でしか買えない高価な「グミッツェル」として販売するようになってから信用してない。 過去最高傑作で大好きだったのに販売中止になったことは、レバ刺しが禁止になったことと同じくらいショックだった。
1
0
6
@copia_masa
石川正和 | コピア CEO
21 hours
一四代の高木酒造は僕の出身である山形県村山市にあることもあって大好きなお酒。 十四代は流通せず(叔父さんが蔵元に勤めていたが、それでも年に2本しか貰えないらしい)地元民は飲めないので、似た味の高木酒造の朝日鷹を飲む。ただその朝日鷹でさえこの数年地元でも出回らなくて飲めなくなってきた…
@appizou
アッピィ
22 hours
連休初日は一関駅前の喜の川。なんと十四代の最高級のひとつ大極上諸白 竜の落とし子があり、日本酒好きの私は即座に頼んだ。 楽天とかで普通に1本5万円はする。 これを半合くらいから飲ませてくれる。 私の人生の中で、これ以上美味しい日本酒は飲んだことがない旨さだ。 しかもリーズナブルだ。
0
0
4
@copia_masa
石川正和 | コピア CEO
21 hours
戦略のwhere to playが間違ってると勝てないですし、実行を担保する組織力も結局両方大事ということですね。9割実行が大事というスタンスです
@fshin2000
えふしん
22 hours
今すぐ実現できない理想を持つことも大事だし、とはいえ実現できないと実効性がないという論点もまたしかりという印象ですね。
0
0
3
@copia_masa
石川正和 | コピア CEO
24 hours
そうですよね。そこも理解した上で企業の伴走をされてるのが強いです!
@andymochizuki
望月安迪 Andy Mochizuki
1 day
最近ものすごく感じます。戦略とかデジタルとかカッコイイことの前に、組織の実行力とか、部門間の信頼関係とか、そういう昨今軽視されが��なものが成否を分けるの感
0
0
6
@copia_masa
石川正和 | コピア CEO
24 hours
そう思います、事業深く理解してると勘所もわかって当てやすくなりますよね
@kyun_cons
キュン🫰
1 day
事業を深く理解しかつ戦略を描ける人間が作る戦略>>>>>>事業理解は深くないが戦略を描ける人間が作る戦略 というシンプルな構造があると思う。事業理解が深まれば深まるほど、戦い方への解像度が高まる(そして楽しい)
0
0
4
@LWITBR1906
石川貴也
1 day
これは金融機関→事業会社でも同じ。 決算書を読むのと事業をつくるのは、全くの別物。
@copia_masa
石川正和 | コピア CEO
1 day
コンサルから事業会社の経営にうつって学んだこと 戦略作るより実行のが100倍難しい
2
6
74
@copia_masa
石川正和 | コピア CEO
1 day
まさにクオリティが低くても初期仮説で世に出して、顧客の声を聞きながらブ���ッシュアップしていくのが結果早く成功につながると身をもって感じてます
@jobhoppop
ジョビーホッパーと社畜の騎士団
1 day
まじでそう そこそこのIQの人が論理的に考えると行き着く結論は大体一緒で、あとは実行力とスピードの勝負 ちなみにやってみると見えてこなかった観点がたくさん出てきて、これを踏まえていかに軌道修正、チューニングをしてゴールに辿り着くか 戦略は初期仮説
1
0
22
@copia_masa
石川正和 | コピア CEO
1 day
はい。急��ワニが現れるとか、兵站が急になくなるとか想定してないことが起こったり全然しますからね…
@consultnt_a
とあるコンサルタント
1 day
コンサルは戦争論で言うところの摩擦がない状態を仮定して戦略作りがちだからね…
0
0
4
@copia_masa
石川正和 | コピア CEO
1 day
コンサルから事業会社の経営にうつって学んだこと 戦略作るより実行のが100倍難しい
16
57
959
@copia_masa
石川正和 | コピア CEO
2 days
基本結論ファーストですが、結論から話すとその後のコミュニケーションが円滑に進まなかったりそもそものゴールから遠ざかりそうな場合は、「あえて背景から説明しますね」、って言うようにしてる
@atrzdflw
和田淳史
3 days
コンサルで働いていた時「結論ファーストで話せ」とよく言われたものだが、いつなん時も結論ファーストが正しいとは限らないなと最近よく思う。 例えばお客さんに「その事業から撤退すべきです」などのショッキングな内容を伝える時は結論から入るとその後の説明が全く頭にはいってこないだろうし、
0
0
6
@copia_masa
石川正和 | コピア CEO
2 days
結局キャリアアップって転職する時じゃなくて職場でどんな実績を出したかで決まるものですよね。 1-2年で成果を出さず転々とする人は大成しないし、周りの良いキャリア築いてる人は���なくとも3-4年はコミットして成果出して昇進するなりしてる
@ZuoMu21043
Coco ~ 外資系社長のつぶやき
2 days
転職した事ある方はわかると思うんだけど、1度でも転職すると、なぜ最初の転職であそこまで不安になっていたか不思議に思うくらい転職のハードルが一気に落ちるんだよね。もっと言うと、「自分でも転職いけるやん。まあ人生路頭に迷う事はなさそうだな」みたいな感覚が出来て、精神的にすごい楽になり
1
0
6
@copia_masa
石川正和 | コピア CEO
3 days
何か会社や他人から与えられると思ってる人はこの社会で評価されにくいのは真理。 普段のコミュニケーションでも、会議の場でも何でも、相手に何かを与え続けるとうまくいきはじめるし、周りで成功してる人はほぼ例外なくgive & give。
1
0
13
@copia_masa
石川正和 | コピア CEO
3 days
僕もNIKEよりもon派です。 on歴5年で何足か履いてきましたが、特に最近買ったCloudtiltは神作。膝にも優しいし、走るのが楽しくなってマストバイ
@nobukunimatsu
まつつか@パワポのthink-cell|松塚展国
4 days
ランニングシューズとしてすでにONがNikeを上回ってる気がする。ONに傾倒するあまり株も結構買ってるのですが見事にマイナスくらっています。難しい。
1
58
956
@copia_masa
石川正和 | コピア CEO
5 days
社会人10年以上やって大事だと学んだ事 ❶不義理をしない。約束を守ること。信頼を積み重ねるから複利でチャンス→成果に繋がる ❷即断即実行。主体的に徹底してやる。やらないと何もおきない。とにかく手と足を動かす。 ❸人を動かす。その人がどうやったら全力になるのかを考えて働きかける
0
1
25
@copia_masa
石川正和 | コピア CEO
5 days
めっちゃ分かる。 僕も選択肢があったら、とりあえず大変そう(面白そう)なものを選ぶはずっとルール化してる。刺激ジャンキーだから安牌はつまらないんだよな。
@nobukunimatsu
まつつか@パワポのthink-cell|松塚展国
5 days
キャリア形成上良い判断軸だったなと思うのは「2択あるなら大変そうな方に行く」という軸です。 ・Googleに残らず売り上げゼロの外資に一人目の営業で入る ・その会社に残らず対前年-30%の外資AI会社にセールスヘッドで入る ・初代社長がすぐいなくなったPOC段階の会社のカンマネで入る
1
1
24
@copia_masa
石川正和 | コピア CEO
7 days
組織がうまく動かないと思ったら ❶目的がクリアになっていない ❷目的はクリアだが腹落ちしていない ❸目的は腹落ちしているがやり方がわからない ❹やり方が分かっても行動できない 経験上このどれかである事が殆どで、どこでどう詰まってるのかをメンバーに聞きながら解決していけばいい。
0
0
10
@copia_masa
石川正和 | コピア CEO
9 days
どこまで行っても、与えられた仕事をやるのか、自分でゴールに向かうのかで大きく動き方・成果が変わる。 ジュニアと呼ばれる人には色んな特徴があるけど結局、自分でゴール設定し分解しアクションを回しながら何とかしてゴールを達成する動きができてない事が根本。 ゴール、自分ゴトになってますか?
0
1
24
@copia_masa
石川正和 | コピア CEO
10 days
これはあるあるですね。 傾聴力は意識すれば磨けるので呆れられる前に改善してほしい。 例えば、相手の話が終わるまで待って「要するに××ということ」と自分の中で要約してから、話し始めることをルール化するとか
@toby_alex_cons
Toby
10 days
コンサルの現場でも、傾聴できずに食い気味に自分の話したいことだけをペラペラ話してしまう人は、(呆れられて)相手に自分のメッセージを伝えられなくなるし、コミュニケーションできない人とされて裏で「XXさん入れ替えてほしい」などと言われてしまうので注意。
0
0
5
@copia_masa
石川正和 | コピア CEO
10 days
悲しいエピソードですね笑 ただ周りのコンサル→事業会社の友人からも同じパターンをたまに聞くので、共感する人かなり多い気がします…
@jobhoppop
ジョビーホッパーと社畜の騎士団
10 days
バチバチに鍛えた「ロジカルシンキング」を引っ提げて事業会社入って、ロジカル棍棒振り回した結果一瞬で全員に嫌われて誰も動いてくれなかった私が通りますね。
0
0
6