colt Profile
colt

@colt_root

Followers
27
Following
6K
Media
22
Statuses
2K

しがない傍観者。

Joined December 2014
Don't wanna be here? Send us removal request.
@colt_root
colt
5 days
そもそも、著作物に対して学習を拒む権利が存在しない、ないしその権利を裏付ける判決は出ていない。 著作物という概念が人工的なものである以上、それに対する権利も自然発生するものではなく、人工的に定めるもの。 著作権は著作物に対して無条件に無制限の権利を発生させるようなものではない。
@clones_one
ロヴ AI規制派
5 days
いや、中古品をもともと所持していた人が馬車の作者から買ってるんですよ それで所有権が移ってる 権利の所在がどこにあるのかで考えるべきです 著作物の権利は、あなたたちや、テック企業のもとにはない
0
1
2
@colt_root
colt
5 days
また、著作権は支分権の範囲で著作物への権利を認めるもので、全ての利用を制約するものではない。 日本においては学習は基本的に範囲外、海外においてもフェアユースを決定的に覆す判決は出ていない。
0
0
1
@colt_root
colt
5 days
中古を購入しているから、馬車の作者には一銭も入っておらず、当然無許諾。 クリエイターに対価が支払われておらず、許諾も取られていないという意味で相似形だ。 最も、最近はデータセット作成のために著作者への許諾や対価を支払う動きも進んでいるからその意味では倫理的に進みつつあると言えるが。
@clones_one
ロヴ AI規制派
5 days
いや「買い取ってる」じゃないですか データに対して1円も払われてませんよ??
1
1
1
@llrinnell
りんねおねんね🐱💤新人Vtuber
5 days
言うべき流れだと思うので明言しておきます。 私りんねおねんねは生成AIに賛成してます。 私自身が元漫画家であり、いわゆる無断学習もされているわけですが、それが時代の流れだと思うからです。
2
235
917
@colt_root
colt
5 days
一定模索や試行錯誤したり、自分の立ち位置を定めて創作に打ち込む人も見ていて、そういう人は尊敬しますね。 ただ、反AI活動にのめり込んで作品投稿が止まった絵師や、長期休載の挙句に連載枠を失った漫画家を見ていると失望を禁じ得ないのが正直な所です。
@megaumitaka
UMITAKA-METAL
5 days
声のデカい人は目立つしね。 生成AIに関していろいろ考えていても発信しない作家さんも多いから、現実は模索や試行錯誤してる人少なくないとワイは想像してる。
0
0
0
@colt_root
colt
5 days
そこまで含めて、ありふれた話。 初期の自動車は中古の馬車を買い取ってエンジンを乗せる所から始めて馬車業界をほぼ淘汰した訳で。 そういった技術の利便性を享受しながら、自分達の番になって騒ぎ始めるのは逆にアンフェア。
@clones_one
ロヴ AI規制派
5 days
だから技術の陳腐化を起こす代物を他人の成果物を無断で使って作って言い訳がないでしょうという話ですよ
0
5
13
@colt_root
colt
5 days
画像生成AIの他にも著作物から学習するAIは有って、沼津市が導入を進めているChatGPTもその一つなのだが。 画像の学習・生成のみ駄目で、その他の著作物からの学習や生成は問題ないと考えていらっしゃる……?
@chimohama
西浦めめ🐙🍊静岡県沼津市公認ご当地Vtuber
5 days
私の言葉足らずがあったため補足します。私が反対しているのはAIの中の『画像生成AI』です。 沼津市が市政にも利用すると明言しているAIは、業務効率化などの用途であると認識しています。 私は現代においてAIの恩恵を受けることは避けられないと考えています。
0
0
15
@colt_root
colt
5 days
本当にそうで、AIを取り入れるにせよ袂を分かつにせよ乗り越えるために試行錯誤していくかと期待していたら、自分の創作すら投げ捨てて反AI活動にのめり込む人間が各所に見られて非常に残念。 君達は創作がしたかった訳じゃなくて、いいねやRPが欲しかっただけなのかと……
@Nidd2024
Nidd
6 days
「我は絵描きなるぞ」というアイデンティティに依って立ってる人がAIを目にしたらあぶぶ氏ぐらいの勢いで色々と模索と試行錯誤するのがデフォだと思ってたけど、現実は全然違ったね
0
4
13
@colt_root
colt
6 days
いや、技術の陳腐化はありふれた話で、それを乗り越えて価値を提供するからこそ今の職業がある訳で。 絵描きを名乗るなら「お金を払うのが嫌なんですか?」なんて恵んでもらうような立場では無く、「それでもお金を払う価値がある」と言わせるぐらいの物を作りなさいな。
@macchiMC72
松田未来 コミティア東4お12a TEAM Firebird
6 days
生成AIに絵描きが反感を抱く理由の一つが 「そんなにわたしたちの技術にお金を払うのが嫌なんですか?」 だと思う。絵描きが大変な作業をAIが補助して楽できるという建前はどこに行ったのか。
11
78
284
@colt_root
colt
6 days
この話、つまり人間労働の需要に対して供給が飽和してきたということで、 労働の報酬が生存に直結する既存社会を見直すべき時が来たのではないだろうか。 需要の源泉は人にある訳で、人に十分な労働を供給できないならば労働せずとも生存可能な社会にしなければ富裕層諸共社会が破綻するのではないか。
@singularity20xy
あいシンギュラリティ
8 days
ジェフリー・ヒントン:「実際に起こるのは、富裕層がAIを使って労働者の代わりをするようになることです」と彼は言う。「それは大量の失業と莫大な利益を生み出すでしょう。少数の人々がはるかに裕福になり、大多数の人々がより貧しくなるでしょう。これはAIのせいではなく、資本主義システムのせいで
0
2
5
@colt_root
colt
7 days
Vtuberの主な顧客層であるオタクは、AIに肉体労働や事務作業を肩代わりしてもらって、自分達は創造的活動を楽しむと言った未来を夢見ていただろうから、肉体労働や事務作業を飛び越えて創造的活動に踏み入られるのは許せないだろうし、Vtuberも主な顧客を蔑ろには出来ないだろう。
0
0
0
@colt_root
colt
7 days
この辺は割と同情する面もあって、Vtuberの普及当時にあったAIのイメージは疑似人格か、または主に創作以外の労働を代替するもので、創作分野やオタク領域の役割を奪うとはあまり想定されていなかったはず。 そこにまさにオタク分野を代替しうるAIが出てきたので、抵抗があるのは理解できる。
@masamune_sakaki
榊正宗🫛ずんだもん発案者
7 days
【深夜の本音】Vtuber界隈って、そもそも「キズナアイ」っていうなんちゃってAIから始まったのに、生成AIファンアート禁止が多いのは正直めっちゃ萎える。Vtuberってある意味技術の最先端だったのに、いつから労働集約型産業の集大成になったの?
1
1
5
@fladdict
深津 貴之 / THE GUILD
7 days
開発者や企業によって30-4とかフェアユース、基盤、混合モデルの解釈、判断は違えど、基本的に個別狙い撃ちモデルについては、ほぼ揉めないで合意できると思うんよ。とりあえず、そこだけまとめちゃえばいいのに。
1
60
162
@fladdict
深津 貴之 / THE GUILD
7 days
とりあえずみんな「個別のクリエイターの表現模倣に特化した無許可の非私的なAI学習・開発はやめよう」。 ここは、著作権30-4やフェアユースの解釈とか関係なく、大半のAI系開発者・業者なら合意できる点だと思うので。
19
397
1K
@colt_root
colt
8 days
思考実験として、このAIの学習元が本人であった場合によろしくないのは前提として、仮に学習元が別人であった場合はどうなのだろうか。 ポストの内容からこの人の名前を騙っているとは考え辛いし、他人の空似と同じような状態になるが。
@hibiku_yamamura
山村響🍬やまむらひびく
10 days
先日、自分の声が無断で生成AIナレーションとして使用されている動画を見つけてしまいました。 (該当の動画元には事務所経由で相談・ご対応頂いて��ます)
0
1
5
@colt_root
colt
8 days
いるいないで言えばいるかもしれないが、多くはないだろう。 この間技術の発展に伴って幾度もあった話な上に、AI利活用に向き合う者はそれ以上のサイクルでスキルの陳腐化と再習得に直面している。 重ねて、他の業界もいずれAIを見据えたスキルの再習得が必要になるし、人によっては既に進めている。
@sow_LIBRA11
SOW@
9 days
なんというのか、「時間をかけて身につけた稀有な技能を持つ者」たちに「お前のかけた時間も労力もぜーんぶこの程度でした。残念!」って逆恨みの復讐をするための道具に使っているのが多いのは事実よな。 オンリーワンの価値を持つ者たちを暴落させる悦びという、薄暗い快楽。
0
31
79
@OKMRKJ
KJ_OKMR
8 days
同様のただし書きは、30条の4以外にも一杯あるので、それらについて、特定の著作物を越えて、著作権者の利益を考えるとすごくおかしなことになるのがよく分かると思う。
@OKMRKJ
KJ_OKMR
8 days
著作権法は、著作物の創作者を著作者と定め、複製権などの権利を与えている。 つまり、著作物⇒著作者⇒著作権・著作者人格権。 よって、著作物単位で考える必要があるのに、30条の4のただし書きの「著作権者の利益」のところ、特定の著作物を越えた著作権者の利益を考える傾向があって問題だよね。
0
30
71
@OKMRKJ
KJ_OKMR
8 days
著作権法は、著作物の創作者を著作者と定め、複製権などの権利を与えている。 つまり、著作物⇒著作者⇒著作権・著作者人格権。 よって、著作物単位で考える必要があるのに、30条の4のただし書きの「著作権者の利益」のところ、特定の著作物を越えた著作権者の利益を考える傾向があって問題だよね。
0
50
105
@OKMRKJ
KJ_OKMR
9 days
補足すると ①機械学習のための複製 ⇒フェア・ユース成立 ②社内電子図書館構築のための正規購入印刷物書籍の複製 ⇒フェア・ユース成立 ③社内電子図書館構築のための海賊版ダウンロード ⇒フェア・ユース不成立 なので、①②は和解の必要はないから、和解は③についてのみとなる。
@nikkei
日本経済新聞 電子版(日経電子版)
9 days
米アンソロピック、作家らに2200億円支払い AI著作権訴訟で和解 https://t.co/ukEdEMNeCn
2
485
727