
コーディング・クエスト【公式】
@codingquest24
Followers
9
Following
216
Media
17
Statuses
35
将来のためにプログラミング的思考力を育てる I 現役の大学教授が教える I 大学生に教えている内容を小中学生にわかりやすく I インテル公認講師・日本第一号 I 自分で考える力を身につける I マイクラを使ってプログラミングを楽しく学ぶ I オンラインで親子で学ぶ『プログラミング的思考力養成講座』
Joined August 2024
RT @katsu_sensei_24: 【「考える力」を育てたくて、息子にプログラミングを教えた結果】. noteにアップしました😀.プログラミングを教えてみたら、思っていた以上の効果でした‼️. かつ先生★ゲーム嫌いが気が付いたらeスポーツの先生になってた大学教授 #not….
note.com
プログラミングを教えてみた 息子は、小学2年生のときに、私が作成したマインクラフト・プログラミング(以下、マイクラプログラミングと呼びます)の資料を使って、初めてプログラミングに触れました。 最初は私のサポートが必要でしたが、理解が進むにつれ、自分で考えながらプログラムを組めるようになりました。 また、条件分岐やループが入れ子になっているような複雑な処理については、大学生でも難しいと感じる人...
0
1
0
RT @katsu_sensei_24: 【暗記だけじゃ勝てない!受験にも効く“考える力”の育て方】. noteに配信しました!.「暗記型」の教育から「思考型」の教育へ. かつ先生★ゲーム嫌いが気が付いたらeスポーツの先生になってた大学教授 #note #子育ての悩み http….
note.com
受験で求められる「考える力」を育てる方法 「最近の入試問題、昔と全然違うよね…」 そんな声をよく耳にするようになりました。 たとえば中学入試では、長い文章を読み解いて、自分の言葉で考えを表現する問題が急増。 算数や理科でも、思考力を試される問題が増えています。 高校・大学入試では、AI・環境・国際社会など社会課題をテーマにした思考型問題が登場しています。 もはや「覚えていれば解ける」時代では...
0
1
0
RT @katsu_sensei_24: 「プログラミングって必要?」と感じる親にこそ読んでほしい話. プログラマーを育てたいわけではない!子どもが未来を生き抜くために必要な力とは?. かつ先生★ゲーム嫌いが気が付いたらeスポーツの先生になってた大学教授 #note #子育ての….
note.com
プログラミング必修化は本当に必要? その本当の目的とは 2020年度から、小学校で「プログラミング教育」が必修化されました。これに対して、「全員がプログラマーになるわけじゃないのに、なぜ必要なの?」という声を聞くことがあります。 たしかに、プログラミング教育の目的は「将来プログラマーを育てるため」ではありません。もっと本質的な目的は、「論理的に考える力」や「自分で考え、試行錯誤する力」を育て...
0
1
0
RT @katsu_sensei_24: ゲームは悪なのか?ーデジタル時代の「遊び」と「学び」の境界線ー. 私もつい最近まで、「ゲームなんかしてたら、バカになるよ」と思っていた一人です。.読んでみてね!. かつ先生★ゲーム嫌いが気が付いたらeスポーツの先生になってた大学教授 #….
note.com
「ゲームばかりやって…」 「ゲームなんてしても、何の役にも立たない」 こんな言葉を子どもに投げかけたことはありませんか? 私もつい最近まで、「ゲームなんかやってるとバカになるぞ、そんなことより勉強した方がいいでしょ!」と思っていた1人です。 近年、小学生のゲーム時間が年々増えているというデータがあります。 文部科学省の調査でも、ゲームをする時間が長い子ほど学力に影響が出る傾向があるとも言われ...
0
1
0
RT @katsu_sensei_24: 【学校では教えてくれない、“未来を生き抜く力”を育てる学び方とは?】. 暗記より「考える力」を育てたいなら、PBL(課題解決型学習)がカギ。.note配信しました!. |かつ先生★ゲーム嫌いが気が付いたらeスポーツの先生になってた大学教….
note.com
最近、教育の現場で注目されている「PBL(課題解決型学習)」という学び方をご存じですか? これは、子どもたちが実際の社会に近い課題に取り組みながら、自分で考え、仲間と話し合い、協力して答えを見つけていく学習方法です。 これまでの「暗記が中心」の勉強とは違い、PBLでは「やってみる・考えてみる・発表してみる」といった、実際の行動を通して学んでいきます。 私は、このPBLこそが、これからの時代を...
0
1
0
【子どもにいろんな経験をさせること】.内容は、本当にどんなことでもいいです.親が興味のあること、子どもが興味のあること.経験させてみてください.そうやっているうちに興味のあることが出来てくるものです.全ては経験!. 参考までに. ↓.
kosodatelife.com
子どものうちにやっておくべきことって何だろう?お悩みのママ・パパ必読!「小学生のうちに経験させてよかったこと」を先輩ママ・パパ100人に聞きました。やらなくて後悔したことも聞いたので、合わせて参考にしてくださいね!
0
0
0
RT @tatsunami: 所属させて頂いている明治大学サービス創新研究所のオンライン研究会で、マイクラを使った教育についてお話をさせて頂きました。.マイクラの教育に興味をもってくださる方が少しでも増えて、子供達がマイクラで学べる環境がひとつでも増えるといいなぁ♪ https….
0
19
0