
banri
@banr1_
Followers
2K
Following
12K
Media
15
Statuses
236
@NyxFoundation, math, formal verification, automated theorem generation, distributed system
Tokyo
Joined March 2012
記事を書きました!. Ethereumを基に理想的なプロトコルを考察しました。昨今ではEthereumに関して様々な議論がありますが、その目指すべき方向性を定める一つの視点となれば幸いです。.
1
17
94
RT @NyxFoundation: 【ご報告】. この度、Titania ResearchとZOMIAを合併し、新たにNyx Foundationという研究財団を立ち上げました。. 私たちはこれまで独立した研究組織として活動してきましたが、これからはこの財団を中心に世界一の研….
0
71
0
RT @ZOMIAResearch: Thread 🧵 | GMX V1 $42M Exploit – How a perp DEX got drained in one atomic swoop.
zomiaresearch.org
Author: yosui (Co-founder of Mycel).
0
7
0
RT @keccak255: RANDAOに関する課題と研究の方向性を整理するために記事を書きました! . EthereumにおいてRANDAOは根幹的な機能を担っています。このnoteではその基礎概念から課題、研究テーマまで整理しています。..
note.com
先日、ベルリンでビタリックなどと議論を重ね、新しいRANDAOスキームを提案しました。今回はRANDAOに関する課題と研究の方向性を整理するために、その概要から順に整理していきます。 ※ Ethereumの基本概要は以前に作成したプレゼンテーションの前半で説明しているので、そちらが参考になるかもしれません。 1. RANDAOとは何か RANDAOとは、安全な擬似乱数を分散的に生成するために...
0
11
0
RT @RielyChen: 🌸Love this energy! Our grantees @keccak255 & @banr1_ from @titaniaresearch are already doing it. Join @uzumakihouse1 , w….
0
5
0
RT @titaniaresearch: We proposed a new unpredictable random number generation scheme. With conventional random numbers, if an attacker domi….
ethresear.ch
Co-authors banri, vita, and Hiro from Titania Research. Thank you SoraSue and Masato for the discussion, and to Davide, Lin, donnoh, Vitalik and everyone who spoke with us at ZuBerlin. TL;DR This...
0
4
0
RT @IntmaxHub: 🇯🇵 INTMAX Protocol AMA – Japanese Community Edition. We're bringing the conversation home. Join us for a special AMA session….
0
55
0
RT @adust09: Ethereumのセキュリティを形式検証で向上させる取り組みを始めます! w/ @banr1_. 調査段階として、すでに形式化された重要な要素(暗号スキーム、コンセンサス、主要DeFiなど)をまとめたのでチェックしてみてください!!. https://….
github.com
Formal Verification for Ethereum. Contribute to adust09/formal-eth development by creating an account on GitHub.
0
7
0
RT @sholana0421: 全員見ましょう!個人的に暗号・セキュリティ系のVCには特に視聴をおすすめします。. 非エンジニアなりの理解としての「形式検証」は、数学的にコードのバグがないことを証明する検証方法のことを指します。. これまでのブロックチェーン業界では目視 /….
0
9
0
各ブロックチェーンで署名技術は共通しているという点に注目して、アカウント毎交換してしまおうというアイデア、初めて聞いた時に素直に面白いと思った記憶があります。. リリースおめでとうございます!.
Introducing ATP v1 — by Mycel. A new protocol for secure, native cross-chain token exchange. No bridges. No wrapped assets. Just direct ownership transfers. Built with TSS + Canisters. Now live 🔥.
1
2
25
RT @knskito: こちらのイベントに登壇予定です!7年前に書いたこのブログを参照しつつ、あれから何が変わったのかについていろいろ議論したいと思っています。.
knskito.com
ブロックチェーンの本質はインセンティブ設計にある。 インセンティブ設計は特にミクロ経済学のお家芸である。 しかし経済学者は未だこれについてほとんど議論していない。 ブロックチェーンの本質はインセンティブ設計にある: ビットコインに興味を持った理由は人それぞれだと思いますが、自分にとってのそれはかなり明確で「インセンティブ設計」です。 立場の異なる者達が自分が得するように行動した結果、システム...
0
5
0
RT @titaniaresearch: As a first Uzumaki event, there was a research event, featuring Shibano from the University of Tokyo and @SoraSue77 fr….
0
5
0