b_dokuyama Profile Banner
毒山 凡太朗 | DOKUYAMA Bontaro Profile
毒山 凡太朗 | DOKUYAMA Bontaro

@b_dokuyama

Followers
1K
Following
32K
Media
289
Statuses
5K

◽️Based in Japan. and making contemporary art works. ◽️#毒山凡太朗 #dokuyamabontaro #現代美術 ◽️[email protected]

Joined October 2012
Don't wanna be here? Send us removal request.
@asahicom
朝日新聞デジタル速報席
5 days
ハマス、イスラエルの人質解放始まる 戦闘開始から2年、7人引き渡し https://t.co/gPFPtr8x6j イスラム組織ハマスが拘束してきたイスラエルの人質の解放を始めました。 人質7人がすでに赤十字国際委員会に引き渡され、残る人質もまもなく解放に向けて移動する見通しだといいます。
2
20
25
@livedoornews
ライブドアニュース
5 days
【情勢】イスラエル人の人質解放へ、多くのパレスチナ人がガザ市内の壊滅的な光景を目の当たりに https://t.co/SB85ZRivlg イスラエルは、パレスチナ自治区ガザ地区の人質と、イスラエル側のパレスチナ人囚人などの交換を開始するという。またトランプ氏は、イスラエルで演説するため中東を訪問する。
69
53
145
@livedoornews
ライブドアニュース
8 days
【記者会見】石破総理、きょう午後に「戦後80年の見解」発表へ https://t.co/zrkdlgTSql 石破総理は記者会見で、軍部の独走を許した歴史を文民統制の観点から検証し、「必ず負ける」という調査研究があったにもかかわらず、なぜ戦争に突き進んだのかについて、自身の見解を発表する考え。
Tweet card summary image
news.livedoor.com
石破総理はきょう午後、戦後80年の節目にあたり、「なぜ、戦争を止められなかったのか」を検証した総理個人の見解を発表します。石破総理は記者会見で、軍部の独走を許した歴史を文民統制の観点から検証し、「必ず負
824
2K
8K
@livedoornews
ライブドアニュース
8 days
【判明】イスラエル、ハマスと合意した和平案を正式に承認 https://t.co/WA0i3Omezj 閣議後、24時間以内に、ガザ地区で停戦が実施され、イスラエル軍は部分的に撤退するものの、ガザ地区の53%は引き続き掌握するとしている。また、そこから72時間以内に、人質が解放されると述べている。
99
173
355
@YahooNewsTopics
Yahoo!ニュース
9 days
【12人死亡ロス山火事 放火疑い逮捕】 https://t.co/XDZCPmS30Y
25
74
129
@ReutersJapan
ロイター
9 days
ハマス、ガザ戦争終結・イスラエル軍撤退・人質捕虜交換で合意と発表
35
777
1K
@theokinawatimes
沖縄タイムス
15 days
首里城が見えるぞ! 沖縄が泣いたあの火災から6年、来年秋の完成へ大詰め https://t.co/t2gLnBQvVp
29
189
1K
@YahooNewsTopics
Yahoo!ニュース
16 days
【戦後80年見解 首相が10日発表へ】 https://t.co/jID4asrO2O
1K
2K
13K
@ACCJAPAN_
アジアン・カルチュラル・カウンシル (Asian Cultural Council Japan)
2 months
ACC 2024年度 グランティ  毒山凡太朗さん米国へ! Bontaro DOKUYAMA (ACC 2024) in the United States! 毒山凡太朗さんが、米国にて6ヶ月のフェローシップを行っています。
0
1
4
@1121takka
あおば
2 months
LEESAYA 毒山凡太朗 個展 Contact Distance - 2025年8月6日(水)-8月15日(金) 広島への原爆投下の日である8月6日に始まり、終戦の日である8月15日に会期を終えた展覧会。原爆、終戦、3.11など自身との距離感を考えさせられた展覧会でした。
0
1
9
@ton0415
ton yabumae
2 months
毒山凡太郎の「鈴虫の音、蛍の光」は2年前はクローズドな環境でのパフォーマンスとして発表されたもの。玉音放送を当時聞いた人たちの身体感覚として再構成する試みだが、2年前に比べて、この作品についてよりオープンに共有できる感覚は確かにあり、この違いってなんだろう?80周年という時宜性?
0
1
4
@ton0415
ton yabumae
2 months
近隣で開催されていた毒山凡太郎の展示が、広島の人に「フクシマは毎日ハチロクですね」と声をかけられたことに端を発し、福島出身の彼が引き受けてきた当事者性と迷い(カタストロフからの空間的・時間的距離)を示していたことも合わせて。私たちはどの時間、どの集団に属しているのか。
@ton0415
ton yabumae
2 months
経験者の多くが鬼籍に入った今、古よりの芸能の原型に倣い敗者の物語として先の大戦を語り継ぐべきではという動機を持つ杉本博司の修羅能は、現代美術という枠組みが語りの中に要請してきた当事者性の再検討としても考えさせられた。時空を超えた当事者=死者の語りという形式を持つ能が可能にするもの
2
9
44
@hamuzou
はむぞう
2 months
毒山凡太朗個展「Contact Distance —」を目黒不動尊前のLEESAYAで見た。日めくりカレンダー、玉音放送や終戦をテーマとした映像作品、終戦ノ詔書をAIで再解釈した絵画など。戦争と災害の記憶、当事者との距離感、継承のあり方を問い直す試み。逸品揃い。好企画。広島原爆の日8/6から終戦の日8/15まで。
0
13
43
@ton0415
ton yabumae
2 months
喜多能楽堂の徒歩圏内にあるLeesayaでは、8月6日から本日8月15日までという会期に設定された毒山凡太郎の展覧会が開催されています。 「戦争と災害の記憶、そしてそれらを「知らない」世代への継承のあり方を問い直す試みです。」 https://t.co/gFi7paXlcD
leesaya.jp
Contact Distance —
@ton0415
ton yabumae
2 months
戦を語り伝えることが日本の芸能の原点にあるというステイトメントとともに。杉本博司の『巣鴨塚 ハルの便り』本日のみの公演。
0
2
3
@Funwowart
Funwow.art山口 | アートを巡る、深める、購入する
2 months
LEESAYAで毒山凡太朗」Contact Distance —」を鑑賞しました。 物理的や時間の「距離」で「当事者」とは?を問う展示。 すごいよかったです。 展示は今日まで。
0
1
3