
明日の自由を守る若手弁護士の会/あすわか
@asuno_jiyuu
Followers
18K
Following
879
Media
8K
Statuses
28K
憲法のキホン知識や自民党の日本国憲法改正草案の危険性を広く伝える、若手弁護士有志の会。略称「あすわか」。現在、会員は約670名☆書籍は『憲法カフェへようこそ』シリーズなど📚 インスタグラム→https://t.co/kYFQDlftfl 時事問題に関する発信は、必ずしも会員全員の総意ではありません。
日本
Joined January 2013
教育勅語は、いざとなれば天皇のために命を差し出す「忠実なる臣民」とはどんな人間か、を明治天皇が臣民に「教えてくださった」もの。日本はこれを徹底的に国民に教え込み、文字通り軍国主義まっしぐらの歴史を歩むことが「できました」。自由や民主主義といった思想とは真逆の世界観の文書なのです。
4
292
468
さまざまな改憲案や人権の議論で見かける「権利には必ず義務が伴う」という謎のフレーズ。 基本的人権は人が生まれながらにして当然に持つ権利で、それに伴う「生まれながらに負う義務」などありません。例えばお金を借りた人は返す義務を負う、といった私法上の権利義務とはまったく別次元の話です。
13
455
844
立憲主義の回復は結局、最終的には国民一人ひとりがどれだけ主権者だと自覚して“お任せ民主主義”から脱却できるか、にかかっています。忙しいし面倒だからだれか政治好きな人におまかせ――その積み重ねが「どうせ憲法無視しても支持率は落ちないし選挙も勝てるし」という暴走する政権を生みました。
2
118
276
参考までに1948年、衆議院で「教育勅語等排除に関す��決議」がなされた際、森戸文部大臣は見事にぶった斬っています。 「思想的に見まして、教育勅語は明治憲法を思想的背景といたしておるものでありますから、その基調において新憲法の精神に合致しがたいものであることは明らかであります。」
0
23
40
「教育勅語にはいいことも書いてある」などという評価は、教育勅語の本質を知らないか、知らないふりをしているか、どちらかです。「普遍性のある部分もある」と述べる議員もいましたが、天皇のために命を差し出す臣民になるべしという「普遍性のない」本質部分に、抑えがたい執着がどこかあるのでは。
1
25
42
1948年の衆議院「教育勅語等排除に関する決議」より→「これらの詔勅の根本的理念が主権在君並びに神話的国体観に基いている事実は、明かに基本的人権を損い、且つ国際信義に対して疑点を残すものとなる。」 教育勅語を再評価する政治家は、まずこの決議との整合性を説明する義務があるのでは。
1
18
26
参考までに1948年、衆議院で「教育勅語等排除に関する決議」がなされた際、森戸文部大臣は見事にぶった斬っています。 「思想的に見まして、教育勅語は明治憲法を思想的背景といたしておるものでありますから、その基調において新憲法の精神に合致しがたいものであることは明らかであります。」
0
23
40
The pharmaceutical fallacy lies with the idea that everyone claims price controls will eliminate profitability and decrease the profit motive that fuels the growth of medicines. This is only partially true because a profit motive is required, but how much? This contributes to the
2
1
14
1948年の衆議院「教育勅語等排除に関する決議」より→「これらの詔勅の根本的理念が主権在君並びに神話的国体観に基いている事実は、明かに基本的人権を損い、且つ国際信義に対して疑点を残すものとなる。」 教育勅語を再評価する政治家は、まずこの決議との整合性を説明する義務があるのでは。
1
18
26
現代の公教育において教育勅語に出番があるとすれば、ただ1つ。敗戦まで、国民がどのような思想に洗脳されていたか、どのような思想をベースに日本がファシズムの道をひた走ったか、という負の歴史的証拠としてです。それを肯定的に用いようとする政治家の人権感覚を疑わざるを得ません。
1
12
15
孝行・友愛などは教育勅語を使わなくても教えられます。わざわざ教育勅語を使う必要がどこに?わざわざ教育勅語、なのは、「教育勅語でしか教えられないなにか」に抑えがたい執着があるから、としか考えられません。それはまさに「いざとなれば天皇のために命を捧げる“良き臣民”であれ」という本質。
1
13
16
「教育勅語にはいいことも書いてある」などという評価は、教育勅語の本質を知らないか、知らないふりをしているか、どちらかです。「普遍性のある部分もある」と述べる議員もいましたが、天皇のために命を差し出す臣民になるべしという「普遍性のない」本質部分に、抑えがたい執着がどこかあるのでは。
1
25
42
教育勅語は、いざとなれば天皇のために命を差し出す「忠実なる臣民」とはどんな人間か、を明治天皇が臣民に「教えてくださった」もの。日本はこれを徹底的に国民に教え込み、文字通り軍国主義まっしぐらの歴史を歩むことが「できました」。自由や民主主義といった思想とは真逆の世界観の文書なのです。
4
292
468
「全国過労死を考える家族の会」代表世話人の寺西氏「過労死防止法は国会の全会一致で成立し、国をあげてWLBを推進している。高市氏は『懸命に働く』という意図だったかもしれないが、法律をないがしろにする発言で問題だ。影響力をもっと重く考えてほしい。」 https://t.co/47kxiKlVUo
asahi.com
高市早苗氏は自民党の新総裁に選ばれた後、党所属の国会議員を前にしたあいさつで「私自身もワーク・ライフ・バランス(WLB)という言葉を捨てる。働いて、働いて、働いて、働いて、働いていく」と述べた。 こ…
1
38
72
上越の田中淳哉弁護士が「憲法ブックカフェ」開催☕ 11/3(祝)10:00~16:00 https://t.co/dMxUuBzeUu 「私がオススメしたい憲法関連本を並べます。コーヒーや紅茶を飲みながら、本を読んだり眺めたり、私と語り合ったり、だべったりしていただき、気に入った本があれば無料で貸し出しも行います。」
0
4
8
男性中心社会での不利益にもがき批判的だった高市氏が、その理不尽な差別的構造を女性たちと連帯して変えよう、とするのではなく、むしろ誰よりも男性的に振る舞い馴染み、マッチョな世界に受け入れてもらうことでキャリアを積む道を選んだこと自体が、ある意味、女性の不自由さを象徴しています。
0
14
34
高市早苗氏が自民党の新総裁に就任。初の女性首相が誕生しつつありますが、これを日本における女性の地位向上の証と簡単に評価するのはかなり難しいものがあります。高市氏は選択的夫婦別姓の導入に断固反対し、性差別に苦しむ女性の思いを国会で代弁する政治家とはおよそ言いがたい思想の政治家です。
1
20
58
高市氏の「私自身もワーク・ライフ・バランスという言葉を捨てる。働いて、働いて、働いて、働いて、働いていく」という発言は、大いに批判に値します。 私生活を投げ打って働くことを美徳とするある種の根性論は、たくさんの人を過労死・過労自死に追い込みました。 https://t.co/iKGDto10wE
asahi.com
高市早苗氏は自民党の新総裁に選ばれた後、党所属の国会議員を前にしたあいさつで「私自身もワーク・ライフ・バランス(WLB)という言葉を捨てる。働いて、働いて、働いて、働いて、働いていく」と述べた。 こ…
4
106
177
日本労働弁護団 <ワークライフバランスの必要性及び重要性を前提とした政治を求める談話> https://t.co/3Ea51jdKUb 「高市氏の上記発言は、自由民主党議員及び自身に向けてのものではあるものの、この後、総理大臣となる者の発言としては、軽率・軽佻との非難を免れない。」
1
14
17
小野山静弁護士が、高市氏の発言が及ぼしかねない影響について指摘。「一個人がワークに傾くかライフに傾くかは自由だが、彼女は総裁で総理になる人。働きまくることが日本のため、という流れを生み出す影響を全く考えていない。少なくとも公務員にとっての影響は深刻だ」 https://t.co/8Uj8fBqcFf
mainichi.jp
自民党の高市早苗総裁が新総裁選出後のあいさつで「全員に馬車馬のように働いていただく。私自身もワーク・ライフ・バランス(WLB)という言葉を捨てる」などと発言したことを巡り、「過労死弁護団全国連絡会議」は6日、「政府が推し進めてきた健康的な職場づくりを否定し、古くからの精神主義を復活させるもの」とし
1
60
109
上司が遅くまで働いてるから帰れない、という経験はありませんか? リーダーの発言は、リーダー自身だけの問題ではなく社会全体の雰囲気に影響します。高市氏は発言の影響力を自覚すべきです。 #ワークライフバランス #人権 #労働者の人権
1
3
6