
木石岳 / Gaku Kiishi / Asahi (macaroom)
@asahisism8
Followers
14K
Following
2K
Media
2K
Statuses
9K
Songwriter / macaroom. macaroomというエレクトロニカ集団。まかちく(macaroomと知久寿焼)。 映画サントラ。著書『やさしい現代音楽の作曲法』『歌詞のサウンドテクスチャー』
Japan
Joined March 2014
単に「愛してる」くらいの一見ショボい内容しか歌ってないのにすごく素晴らしい歌詞ってあるでしょう、なぜなのか。 歌詞は物語の内容や意味ばかりを考えたり論じたりしても仕方がない。なぜなら歌詞は小説でもお説教でも論文でもなくて音楽なのだから。
4
406
3K
来春、白水社より単著『幽霊のための音楽 ホラー映画のサウンドスケープ(仮題)』刊行します。劇伴音楽、アンビエンス、効果音、声、無音まですべてを音楽としてその恐ろしさを分析考察します。 そしてその後は超ポップな仕上がり予想の『藤井風のサウンドテクスチャー』と、白水社からの刊行続きます。
0
10
57
早稲田で予告があったようなので、ぼくもここで宣言。 『藤井風のサウンドテクスチャー』刊行します。藤井風の歌詞音響を音声詞学的に分析していきます。これから執筆で来年刊行。白水社から「編集の魔術師」こと和久田さんと二人三脚、そして早稲田の学生たちも交えた未体験の本作りになる予感
早稲田の後期の授業開始。まさかの藤井風『Prema』の全曲リスニングから。英語のディクテもかねて。 『歌詞のサウンドテクスチャー』を紹介し、 『藤井風のサウンドテクスチャー』も刊行すると宣言した次第。 @asahisism8 さん、よろしくお願いします!
1
63
508
10月2日(木)吉祥寺スターパインズカフェ macaroom(エマル,アサヒ,秋山ボブ大知,木石南)と知久寿焼 東京+西日本ツアー〈ぼくらはおいぼれ探偵団〉 再会の【まかちく】は一段と世界が拡がっていて終始楽しく参加できたョ!ありがとう🩴 @chikushoukai
@emaru_macaroom
@asahisism8
@minami_kinoko
0
3
20
昨日はまかちく吉祥寺スターパインズカフェでした。ぼくらはおいぼれ探偵団ツアー最終日。はじめての長いツアー、みんなといろんなとこ巡ったので終わってしまってちとさみしい気持ち。^_^ お越しくださったみなさま、ありがとうございました🐟 写真はツアーのセットリストです。
0
20
136
まかちく余韻ひたひたの朝です 唯一無二の奇跡の時間でした 知久さんが素晴らしいなんてのは言うまでも無いんだけど、macaroomってとんでもない世界に連れてってくれる人たちだよ!まかちく、出会えて良かった~またやって欲しい
0
3
30
吉祥寺Star Pine's Cafeでの、まかちくライブでした。どうしたら知久さんのあの曲がこんなふうになるんだろ?ってたのしくなっちゃった。macaroomのコーナーもよかったなぁ。エマルさんの声、好きです。 4枚目は撮影OKの「月がみてたよ」のワンシーン。ギリギリ出演者全員おさまってるよ。
1
2
52
さかな友達(と言ってよいのか)のエマルさんらmacaroomと知久寿焼さんのライブに行ってきました。楽しいMCからの、この夏とてもよく聴いていた「ちいさなおはなし」と「millennium people」の流れにはギネスのアルコールも効いてじんわりきてしまいました。日々の忙しなさを忘れて揺蕩うひとときと。
1
2
13
macaroomと知久寿焼=まかちく、とんでもなく素晴らしかった。知久さんとは対極にある存在だと思うのに、macaroomのきらめく氷の粒みたいなエレクトロニカとエマルのウィスパーヴォイスと知久さんの歌がびっくりするくらい合ってて音楽の魔法ってあるんだなと感動してしまった。また共演して欲しい。
0
3
21
macaroom滅茶苦茶良かった。救われる思い。このタイミングで観れて本当に有り難い。なお、偶然財布がお揃いということでアサヒさんと話せて、ド緊張したけど嬉しかった。『アントカインド』持ち歩いてた甲斐(?)あった~。
0
2
11
そしてとんでもない鈍器本たちをお客さんから譲り受けました。川崎弘二さんの『NHKの電子音楽』はずっと欲しかったけど高くて買えなかったやつ。重すぎて帰り道死ぬかと思った
0
4
59
たぶんぼくに見せるためだけに鈍器本『アントカインド』を無理やりカバンに詰めてライブにやってきたお客さん。しかもぼくと全く同じギャルソンの財布という。一瞬狂気を感じたが優しい方でした。
0
3
51
先日、大手を振って脳神経クリニックを訪問したところ、相貌失認だといわれました。 単に人の顔を覚えるのが苦手っていうだけのこと。何度も会ってる人に「初めまして!」って声かけて少し気まずくなるくらいが弊害。 ちなみにMRIとって脳腫瘍とか脳梗塞はなかったので安心しました。
0
1
80
あまりにも個人的な理由で冒頭からガシんと心を掴まれてしまった作品を紹介。 SFが現実になり、現実がSFになる。ブッカー賞作家が描く家族と世界の緊張 | リチャード・フラナガン『第七問』... https://t.co/81TOajD2eS via @YouTube
0
5
59