
The Asahi Shimbun GLOBE+
@asahi_globe
Followers
23K
Following
613
Media
4K
Statuses
104K
朝日新聞が運営する国際ニュースのメディア「GLOBE+」の公式アカウントです。世界のいまが分かり、日本の明日を考えるヒントになるコンテンツが満載。紙面版の記事に加え、世界各地の特派員や海外で活躍するエキスパートのコラムをお楽しみください。 https://t.co/d6V0cHOMm0
東京
Joined April 2010
魚が泳ぎ、鳥が飛ぶ田んぼ 琵琶湖と人が育む「ゆりかご」の記憶.
globe.asahi.com
湿地なくして私たちの生活は成り立たない。それは自然にできているものとは限らず、水田や人工干潟など、人の手で生み出されたものも含まれる。時として、その場所の生物多様性が私たちの文化形成に影響を及ぼすこともある。
0
1
1
「死にゆく湖」に海水呼び込み漁獲7倍 インド・チリカ湖岸で続く「賢明な利用」の努力.
globe.asahi.com
かつて「死にゆく湖」と呼ばれたインド・チリカ湖は、再生事業によって命を吹き返し、地域のくらしに活気をもたらした。「再生」から四半世紀、住民たちは今も湖との共生に向けて努力を続けている。
0
0
1
守るべきは湿地か人の生活か インドネシア・スマトラ島で揺れるパーム��農家の選択.
globe.asahi.com
日本列島がすっぽり入る大きさのインドネシア・スマトラ島は、広大な泥炭地を抱え、熱帯雨林に生息する希少な動物もいる。世界最大のパーム油生産国でもあるこの地では、生活の糧を求めて農家がアブラヤシ栽培のために湿地を開発し、それが温室効果ガス...
0
0
2
二度と中国には帰れない…インフルエンサー李老師が実名で語る「続ける覚悟」.
globe.asahi.com
中国出身の匿名インフルエンサー「李老師」が来日し、初めて実名で取材に応じた。フォロワーは200万人を超え、嫌がらせも増加。それでも発信を続ける覚悟を赤裸々に語った。
1
4
11
防災に余暇に、川と人が分け合う「部屋」 低地の国オランダの気候変動下の議論と知恵.
globe.asahi.com
気候変動による洪水リスクが高まる中、オランダは川を閉じ込めるのではなく、流れる空間を与えることで自然と共生する防災を進めている。市���参加のもと、くらしを再構築する試みが始まっている。
0
0
1
アメリカの10代、成績やリーダーシップで女子が男子より上?調査結果が示す社会の影響.
globe.asahi.com
アメリカのピュー・リサーチセンターが全米の10代を対象に実施した調査で、男子と比べて女子の方が成績が良く、リーダーシップがあり、授業中の発言が多いことなどがわかった。
0
0
1
湿地の定義はこんなに広い! 田んぼも河川敷も「湿地」だった.
globe.asahi.com
湿地は自然の宝庫であり、気候変動対策にも欠かせない存在。実は、田んぼやため池も、その一部だと知っていましたか? 発効から50年を迎えた「ラムサール条約」が守る湿地の広がりと、その恵みを紹介します。
0
0
0
人間以上に巧みなダムづくり 気候変動と闘うチェコの「野生の施工業者」ビーバー.
globe.asahi.com
チェコからこの春、世界を驚かせるニュースが届いた。かつて軍用地だったところに、突如現れたビーバーが「ダム」を築き、湿地を再生したのだ。人間の計画を先回りし、費用も手間もかけずに環境を整える「野生の施工業者」は、気候変動対策としても注目...
0
1
3
シンガポールで自動車は高い買い物 保有台数は100人に11人、背景に国の制限政策.
globe.asahi.com
シンガポールで車を買うことは高くつく。例えば同じ車種でもアメリカの5倍はする。いったいなぜなのか。
0
0
2
日本も大国に囲まれながら生き抜く戦略を 「バルト三国の知恵」を取材して.
globe.asahi.com
バルト三国は、日本よりずっと小さな国のようでいて、実は日本と似ている点も多い。日本も学べるところがあるのでは? 現地を歩いてヒントを探した。
0
0
1
ロシア人ジャーナリストが多く亡命 選挙でも一定の勢力 ラトビアに見る多言語共生の姿.
globe.asahi.com
「ロシア語話者」。バルト三国にはそう呼ばれる人たちがいる。ロシアから移住し、定住した人たちだ。長く複雑な歴史の中で、共生している現場をラトビアで見た。
0
1
3
バルト三国ってどんな国? ソ連の占領から独立の歴史 各国に占領博物館「継承が重要」.
globe.asahi.com
「バルト三国」と一緒くたにされがちだが、エストニア、ラトビア、リトアニアは歴史も国の成り立ちも違う。未来のためにも���人々は歴史の継承に力を入れている。
0
0
2
バルト三国ってどんな国? それぞれ言語を大切に ラトビア図書館で本のリレー.
globe.asahi.com
「バルト三国」はそれぞれ独自の言語をもち、他国の占領や支配下にあっても自国の言語を大切に守ってきた。そんな現場をラトビアの図書館に見た。
0
0
2
アメリカのトランプ大統領とイーロン・マスク氏による口論、新党結成にまで発展?.
globe.asahi.com
イーロン・マスクとドナルド・トランプ大統領が6月、SNS上で激しい舌戦を繰り広げた。それまで蜜月ぶりをアピールしていた2人に何があったのか。
0
0
0
IT大国エストニア 「スカイプマフィア」が牽引 ウクライナ戦争で防衛産業が拡大.
globe.asahi.com
エストニアは、国を挙げてIT化を推進、IT企業も多く輩出してきた。ウクライナ戦争開始後にはテクノロジーを利用した防衛産業が成長している。
0
1
1
「エネルギー独立宣言」 資源小国リトアニアが描く「脱ロシア」の再エネ戦略とは?.
globe.asahi.com
リトアニアは日本と同じように天然資源に恵まれておらず、歴史的にエネルギーをロシアに依存してきた。しかし、「脱ロシア」を図るため、再生可能エネルギーによる発電を加速させている。目標はエネルギーの輸出国だ。
0
0
4
世界を狙うAIセキュリティ革命 AcompanyがスタートアップW杯東京優勝.
globe.asahi.com
世界最大級のスタートアップ(新興企業)のビジネスコンテスト「スタートアップワールドカップ2025」東京予選が7月18日、グランドハイアット東京(東京都港区)で開かれ、暗号化されたままの機密データを人工知能(AI)で安全に解析できる技術...
0
7
12