___ele_king___ Profile Banner
ele-king Profile
ele-king

@___ele_king___

Followers
27K
Following
375
Media
572
Statuses
14K

Independent Music for Independent People

Joined January 2010
Don't wanna be here? Send us removal request.
@___ele_king___
ele-king
13 days
【本日発売】.ロック・ジャーナリズムの巨匠による研究の集大成.大衆音楽史における特異点としてのディラン像を描く.グリール・マーカス(著)坂本麻里子(訳).『フォーク・ミュージック──ボブ・ディラン、七つの歌でたどるバイオグラフィー』.
Tweet media one
0
15
31
@___ele_king___
ele-king
5 hours
【好評発売中】.長らく入手困難状態にあったディスクガイドが重版!.全音楽ファンが知っておくべき、ハウス・ミュージックの名盤900枚以上を紹介.西村公輝(監修)猪股恭哉+三田格(協力).『HOUSE definitive 増補改訂版』.
Tweet card summary image
ele-king.net
始めにハウスありき…… 全音楽ファンが知っておくべき、 ハウス・ミュージックの名盤900枚以上を紹介! 監修・執筆:西村公輝 編集協力・執筆:猪股恭哉/三田格 執筆:野田努/Nagi/島田嘉孝/DNG
0
0
3
@___ele_king___
ele-king
7 hours
【おすすめ】.Chaos In The CBD『A Deeper Life』.「ディープ・ハウスを軸にジャズ、ボサノヴァ、ラテンやダウンテンポなど多彩に展開するこの作品は、のめり込むより寄り添いを、驚きよりも親密な喜びを提供してくれる」.
Tweet card summary image
ele-king.net
 「胸に残らない映画を観よう」と歌ったロック・ミュージシャンは誰だっけ? この歌詞の本意はわからないが、初めて聴いたとき直感的に良い言葉だなと思った。僕は何かを見たり聴いたりすると、調べて、考えて、も
0
0
11
@___ele_king___
ele-king
11 hours
【好評発売中】.ここに描かれるのは、欠落を抱えた人間の姿と完璧なまでの芸術性とのせめぎ合い──黒人音楽のルールを変えた男の赤裸々な回想録.スライ・ストーン(著)新井崇嗣(訳).『サンキュー またおれでいられることに──スライ・ストーン自叙伝』.
Tweet card summary image
ele-king.net
ストーンはあまりにも高く舞い上がり、あまりにも激しく墜落したため、挫折した希望と閉ざされたユートピアの生きたメタファーとなったのだ。 ――『ガーディアン』書評より 黒人音楽のルールを完全に変え、 サマ
0
2
8
@___ele_king___
ele-king
1 day
【好評発売中】.「ボス、ロックやるのもたいへんですね」と返したら、「おまえ、この国にロックなんかないんだよ」と言って帰って行きました。その姿もよく憶えています。かっこよかったんです。(本文より).高橋康浩(著).『忌野清志郎さん』.
Tweet card summary image
ele-king.net
「ボス、ロックやるのもたいへんですね」と返したら、「おまえ、この国にロックなんかないんだよ」と言って帰って行きました。その姿もよく憶えています。かっこよかったんです。(本文より)  我々はひじょうに危
0
5
9
@___ele_king___
ele-king
1 day
【おすすめ】.V.A.『Edna Martinez Presents Picó: Sound System Culture From The Colombian Caribbean』.「ピコ、日本語にしたらこのカワイイ言葉は、コロンビアではサウンドシステム文化を指す」「ダンスのための音楽で、これを聴いていると猛暑も悪くないなと思えてくる」.
Tweet card summary image
ele-king.net
 マーク・スチュワートの遺作は素晴らしかったが、蝉さえ鳴かない高不快指数の街=東京で暮らしていると、どうしてもゆるくて、暑くない音楽に流れてしまうのが人のサガ。涼しくなる音楽で良いのがあったら教
0
1
6
@___ele_king___
ele-king
1 day
【好評発売中】.ロック・ジャーナリズムの巨匠によるディラン研究の集大成.2022年当時、多くのメディアから絶賛された名著の日本版が待望の刊行.グリール・マーカス(著)坂本麻里子(訳).『フォーク・ミュージック──ボブ・ディラン、七つの歌でたどるバイオグラフィー』.
Tweet card summary image
ele-king.net
ディランの想像力を刺激した音楽を最もよく理解している書き手による独創的な書物。 ――『ニューヨーカー』 長編探偵小説のような文化批評であり、音楽的なラヴストーリー。 ――『Rolling Stone』
0
3
6
@___ele_king___
ele-king
2 days
【好評発売中】.長らく入手困難だった、英国を揺るがすほど猛威をふるったサブカルチャーのありのままを描いた名著が重版!.マシュー・コリン(著)坂本麻里子(訳).『レイヴ・カルチャー──エクスタシー文化とアシッド・ハウスの物語』.
Tweet card summary image
ele-king.net
ラディカルで、クソ面白い! 大勢の人が集まって踊る、ただそれだけのことが国家を動揺させた…… アシッド・ハウス、イビサ、マッドチェスター、ニューエイジ・トラヴェラーズ、ジャングル…… 英国ジャーナリス
0
3
26
@___ele_king___
ele-king
2 days
【おすすめ】.Stereolab『Instant Holograms On Metal Film』.「これは、単なる技術の実践を超えたもののように感じてしまう。長い時間、離れていた音やプロセス、そして人同士が再接続を果たすという感情的な行為なのだ」.
Tweet card summary image
ele-king.net
 未来を見つめるために過去を振り返るのは、つねにステレオラブの習慣の一部だった。アートワークには1960年代の実験的なステレオ・テスト・レコード盤の要素を取り入れ、音のルーツはクラウトロックの攻撃的で
0
2
16
@___ele_king___
ele-king
2 days
【好評発売中】.クラウトロックの巨星、カン――2018年に刊行され、『ガーディアン』から「知的なバンドについての知的な本」と称賛された決定的な大著、待望の翻訳 .ロブ・ヤング+イルミン・シュミット(著)江口理恵(訳).『すべての門は開かれている――カンの物語』.
Tweet card summary image
ele-king.net
クラウトロックの巨星、カン そのすべてを描いた大著 ここに奇跡の完訳刊行が実現! 20世紀でもっとも重要な実験的グループであるCan。戦後ドイツという特殊な政治環境のなか、高度なクラシックの教育を受け
0
1
11
@___ele_king___
ele-king
3 days
【アルバム・レヴュー】ニュージャージーのインディ・バンド、フォース・ワンダラーズが7年ぶりの復帰作を〈サブ・ポップ〉から発表。そのノスタルジックな音楽についてCasanova.Sが思いのたけをつづる。
Tweet card summary image
ele-king.net
 高校生の頃、CDショップのポップで見かけた「良心」という言葉にイマイチピンと来ていなかった(いまにして思うとそれは「良心が咎める」以外のポジティヴな文脈でこの言葉をみたことがなかったからなのかもしれ
0
1
2
@___ele_king___
ele-king
4 days
【お知らせ】忌野清志郎ゆかりの地、多摩地区の書店限定で『忌野清志郎さん』キャンペーンを実施中です。下記書店にてご購入の方にステッカーをプレゼント!.・紀伊國屋書店 国分寺店.・増田書店.・PAPER WALL nonowa 国立店.・オリオン書房 ノルテ店.・ジュンク堂書店 立川高島屋店
Tweet media one
0
7
11
@___ele_king___
ele-king
5 days
【アルバム・レヴュー】パリの電子音楽家アホ・サンと、ワルシャワのチェロ奏者レジーナによる共作をご紹介。緻密な音響工作をデンシノオトが解釈する。
Tweet card summary image
ele-king.net
 パリを拠点とする電子音楽家アホ・サン(Aho Ssan)と、ポーランド出身のチェリスト/サウンド・アーティスト/作曲家レジーナ(Resina)によるコラボレーション・アルバム『Ego Death』が
0
6
39
@___ele_king___
ele-king
6 days
【コラム】VINYL GOES AROUND連載 “そこにレコードがあるから”:『ユーザーズ・ヴォイス』 ~VINYLVERSE愛用者と本音で語るレコード・トーク~ 第二回 ユーザーネーム:nu soul / Shimosakaiさん
Tweet card summary image
ele-king.net
VINYLVERSEの「ギャラリー」機能を活用しているユーザーをピックアップし、ご紹介するインタビューシリーズの第2弾。今回は、現行ソウルの魅力を発信し続けているコレクター、nu soulさんにお話を
0
3
5