Ueda(HrsUed)
@_HrsUed
Followers
270
Following
2K
Media
109
Statuses
958
Software Engineer at オープンロジ(OPENLOGI Inc.)←Sansan←イノーバ←日立■LogiTech, QuantumComputing■
Joined December 2017
原稿翻訳レビューに参加したレポートです。 AI翻訳時代に翻訳書を出す意義を考えるきっかけにもなりました。 めちゃくちゃ良い経験でした。 原稿翻訳レビュー参加レポート 『ソフトウェア設計の結合バランス 持続可能な成長を支えるモジュール化の原則』 https://t.co/EqzWO1L1sJ
qiita.com
原稿翻訳レビューについて 2025年5月ごろ、以下の記事にて翻訳書の原稿レビューワーが募集されていたので、応募しました。 この記事は、その翻訳原稿レビューに参加したレポートになります。 要約 翻訳書の原稿レビューワーとして29名が参加し、GitHubベースのモダ...
1
0
5
Dev Container内でClaude CodeにPHP Unit実行させると、.env.testingを読み込んでくれない問題のwork-aroundをすることになった https://t.co/k4TV7M2yn3
github.com
Environment Platform (select one): Anthropic API AWS Bedrock Google Vertex AI Other: Claude CLI version: 0.2.35 (Claude Code) Operating System: macOS 15.3.1 Terminal: Warp Bug Description For the l...
0
0
2
翻訳が出る「ソフトウェアエンジニアガイドブック」の著者が原著出版の裏話を共有している https://t.co/qffYQrfUVj ・4万部売れ、60万ドルの(印税)収入 ・O'Reillyからは断られ、Manningとは方向性の違いで別れ、自費出版という道が開かれる ・自費出版は儲かるけど、金目的ではやるな、という話
newsletter.pragmaticengineer.com
Reflections on publishing The Software Engineer’s Guidebook two years ago, which has sold around 40,000 copies. Also: an unexpected trip to Mongolia to visit the startup which translated it
1
0
0
書いた。 「劣等感」を理由に自分にとって有益な情報から目を逸らさないということ ──「今」動けなくても大丈夫。未来のために「触れ続ける」ことの価値|はま @seainthepast
note.com
「この人はすごいな」 「自分は全然やれていないな」 何かの情報に触れた時、そのように心がチクチクと痛むことはありませんか。 シンプルに有益な情報だと分かっていても、なんとなく自分の劣等感が刺激されて「うっ」と感じてしまい、その情報からつい距離を置いてしまう。 私にはそういうことがよくあります。 今日は、そんなふうに心が痛む情報との付き合い方について、最近考えたことをお話ししてみたいと思います。...
0
1
3
日記、日報がちゃんと自己診断として機能することが重要とも理解した 「行動できない自分」からの脱却 ──「自分との約束」を守り、「自分の自分に対する信頼」を取り戻せ!|はま @seainthepast
note.com
以前の私は、実行力にまったく自信がない人間でした。 色々と計画を立てたり考えを巡らせたりするものの、実行に移せない。あるいは、実行しても三日坊主で終わってしまう。 口では「やらなきゃ」「やりたい」と言いながら先延ばしにし、気づけば行動そのものから逃げている。誰かが行動している姿を見て焦りばかりが募ってしまう──。 考えることは得意な方だけれど、行動は苦手だ。そこが自分の弱点なのだとずっと思っ...
0
1
2
オープンロジの代理店として、新たなパートナーシップ契約を STORES と締結! STORES ネットショップの利用事業者は、オープンロジを利用することで、従来の「倉庫サービス」では利用できなかった冷凍・冷蔵EC物流サービスも利用可能に! 【プレスリリース】 https://t.co/haTDeAzWSj
0
1
1
新たに翻訳した書籍の紹介記事を書きました / 『ソフトウェア設計の結合バランス 持続可能な成長を支えるモジュール化の原則』 - snoozer05's blog https://t.co/Zp6NeZJnGT #はてなブログ
snoozer05.hatenablog.jp
翻訳を担当した書籍『ソフトウェア設計の結合バランス 持続可能な成長を支えるモジュール化の原則』(インプレス)が2025年10月17日に発売となります。 本書は、2024年10月に出版されたVlad Khononov著『Balancing Coupling in Software Design: Universal De…
1
29
65
本当に良い書籍です。翻訳レビューに参加させていただきありがとうございました。 - "「ソフトウェア設計の結合バランス 持続可能な成長を支えるモジュール化の原則」の翻訳原稿レビューに参加しました - I Would Prefer Not To. " https://t.co/vXrYs94Oii
ydah.hatenablog.com
「ソフトウェア設計の結合バランス 持続可能な成長を支えるモジュール化の原則」の翻訳原稿レビューに参加しました。 本書は、本日2025年10月17日発売です。 book.impress.co.jp 本書は、2024年10月に出版されたVlad Khononov著『Balancing Coupling in Softwar…
0
5
58
\売れてます/ 『ソフトウェア設計の結合バランス 持続可能な成長を支えるモジュール化の原則』 その重要性にも関わらず深く理解されていない「結合」を徹底解剖! システムの保守性、拡張性、進化性を向上させるヒントが満載! https://t.co/3eccUuwBru
0
2
2
Transformer型言語モデルの内部状態は単射であり、よって逆演算可能(未査読) ・単射というのは、異なる入力は異なる出力になること ・逆演算するアルゴリズムも開発したとする発表で、つまり、言語モデルの内部の隠れ層からプロンプトを得ることが可能という発見 ・隠れ層の最終的な出力までは可逆
Hottest paper on AlphaXiv 📈 Language Models are Injective and Hence Invertible Every prompt maps to a unique hidden state and can be exactly reconstructed with this paper’s algorithm SIPIT. This means the model’s internal activations are the full prompt in disguise!!
1
0
0
『ソフトウェア設計の結合バランス 持続可能な成長を支えるモジュール化の原則』は良い ・ソフトウェアコンポーネントの観点で「結合」「複雑性」の解像度が上がります ・特に、良いとされている「疎結合」とは一体どの程度が疎なのか?という問いへの解答があります
qiita.com
書籍情報 Vlad Khononov著 ”Balancing Coupling in Software Design: Universal Design Principles for Architecting Modular Software Systems”...
0
0
2
GitHub Spec Kitの所感 👍Good ・以下のコマンドを順に叩いて、実装計画を作成して実装開始してくれる。開発フローを与えてくれるので、浸透しやすい気がする。 1. /specify:要求仕様を整理するフェーズ 2. /clarify:クイズ形式で仕様を精緻化するフェーズ 3.
0
0
0
Design Docを導入する事例を最近聞くけど、逆に今までどうやってたん?という疑問。あと、なぜ"設計書"とは言わないんだろう。
0
0
1
SNSユーザー登録時に使われているユーザー名かどうかを高速に判定するブルームフィルターアルゴリズム ・存在しない判定は100%正しいけど、存在する判定は偽陽性を含む ・なので、存在判定されたらキャッシュやDBに問い合わせ必須だけど、毎回問い合わせよりは激減される
blog.algomaster.io
When you try to sign up on a platform like Instagram and type in your username, the system almost instantly tells you whether it’s available or not. If it’s taken, it even suggests alternatives on...
0
0
0
A/Bテストの一環で、2つの結果を交互に混ぜて表示するインターリービングをする場合に、重複ドキュメントとページネーションの相性が悪いという話。 先行記事は1ページ目だけをインターリービングできればよかった。 今回の記事は無限スクロールなので全ページがページネーション対象としたかった。
techlife.cookpad.com
こんにちは、レシピ事業部検索チームの薄羽です。 検索チームでは日々レシピ検索機能の改善を行っています。 最近行った検索結果改善の過程で、2つの検索結果を交互に配置するinterleavingを実装する機会がありました。今回は、この機能の実装の際の課題となる点や、それをどう解決したのかを紹介します。 Interleavi…
0
0
0