
安楽
@_ANRK_
Followers
3K
Following
30K
Media
3K
Statuses
12K
7月は113万円(+8%)増やすことができました。.もやし生活から、豆苗生活へランクアップです🌱. 【年間400万円貯金】2025年7月の収支と資産 - 安楽日記
mitibatacul.hatenablog.com
こんにちは。安楽です。 私は投資の利回りで生活費を補うことで、仮に給与収入が減ってもキャッシュフローがびくともしない状態を作り上げることを短期目標にしています。 今のところ、仕事を辞めたい気持ちはありませんが、経済的自立をすることで、余計な心配事を減らして人生の自由度を担保したいでうs。 投資には種銭を作るのための貯金…
1
0
14
【読書記録】.サ道の新刊。やっぱりサウナって良いよなあ。.作中に出てくるフィンランド人のおっさんが「サウナには規律と静寂が必要」だと言っていたけど、自分もそう思う。ガヤガヤしている施設は苦手。.夏の暑さが収まってきたら、サウナ巡りも復活しよう。.#安楽読書.
amazon.co.jp
『サ道』開闢から10年余り。 ブームは定着し、ウィズコロナの時代にサウナはさらに進化を続ける。 名店新店、そして社内(!)サウナを探訪し、さらなる可能性を探る「サウナ大使」。 さらなる気持ちよさと、ととのいを求めるブームの嚆矢が、 熱気と冷水の中で思索して到達したサウナと人生の境地とは。
0
0
0
【読書記録】.ハコヅメの作者の新作。川路利良を主人公に幕末の動乱を描いた漫画。めっっっっっっちゃくちゃ面白いので、全人類にオススメしたい。幕末の漫画って登場人物多すぎて頭が混乱するけど、登場人物の書き分けがうますぎてすんなり頭に入ってくる。.#安楽読書.
amazon.co.jp
龍馬が薩長同盟を仲介し、新撰組が御用改め、薩摩が英国に喧嘩を売った時代、幕末。その激動の歴史のド真ん中にひっそりと隠れて、しっかりと「仕事」をした男がいた。彼は「愛国者」か「裏切り者」か。『ハコヅメ』の作者が「日本警察の父」を描く、超本格幕末史コメディ!
0
0
2
RT @hiropon_lol: 20代前半金なしで狭い部屋で同棲したり、やっすいスーパーで買い物して鍋とかするエモさ凄いけどな~.最適解、コスパとかあんま気にしないな.人生ロングしなきゃ. 今は楽しいからクリプトやってるだけ.
0
2
0
出張・旅行の荷物をコンパクトにするために、収納ケースを買いました。.日々の小さな不快を1つずつ潰していく。. 無印良品のポリエステル仕分けケースで出張・旅行を楽チンに - 安楽日記
mitibatacul.hatenablog.com
週1買物について こんにちは。安楽です。 私は週1買物という習慣を続けています。 mitibatacul.hatenablog.com 今回は2025年30週に購入したものを紹介します。 無印良品 ポリエステル仕分けケース圧縮タイプ 購入したものは、無印良品の「ポリエステル仕分けケース 圧縮タイプ」です。 無印良品 ポ…
0
0
1
【読書記録】.ストア派の考えについて書かれた本。.最近は自分と他人を比べてしまって心が乱されることがあったので、いい具合に心持ちをチューニングできた。.現代の不幸の9割は人と比較することで生まれるので、質素倹約を心がけて自分軸で生きていきたいもの。.#安楽読書.
amazon.co.jp
ストア哲学が、いま、シリコンバレーで大流行しているのには理由がありました。 とめどない不安に襲われがちな現代社会において「生き方の指針となる」のです。 2000年前を生きたマルクス・アウレリウス、エピクテトス、セネカらの言葉。 その奥にある、深い重要な原理は、この悩み多い時代の中で「どう生きるべきか」を示してくれる道しるべなのです。 本書では、英国ガーディアン紙の人気コラムニストである著者が...
1
0
1
RT @Lebelo_investor: これガチで思ってる。.コスパばかり追い求めるとつまらない人間になるという言説は一理あるが、一般人ならコスパの意識を持つのは重要ですよ。コスパを超越した物体験を求めて良いのは、コスパ意識を高めて効率よく生きられる者のみでしょう。.
0
2
0
【読書記録】.1949年に書かれた傑作ディストピア小説。.最近書かれたのかと思うくらい、現代社会への風刺が効いている。.現代では『1984年』のように、超巨大な中央集権が、管理体制を作り上げている訳ではない。.しかし、細かく分断されたコミュニティの中で、.#安楽読書.
amazon.co.jp
一九八四年〔新訳版〕 (ハヤカワepi文庫)
1
0
1
【読書記録】.2020年に書かれた本。経済、ウェルネス、人種等、色々なジャンルの知識人へインタビューをした本。意外とコロナ禍と今で、取り上げられている問題が変わっていないなと。インタビューも勿論、それぞれの話者の本が面白そうなので、読んでみる。.#安楽読書.
amazon.co.jp
新型コロナウイルスは、民主主義国家における政治指導者たちの リーダーシップの���如を容赦なく露呈させ、 同時に、デジタル経済の発展と絡むかたちで、世界の格差拡大を著しく助長した。 さらには「個」の孤立が新たな不安を引き起こし、巷には陰謀論の数々があふれた。 インターネットやSNSでいくらつながっていても、それだけでは、 「信頼感のある社会」を築くのは難しいことを、我々は認めなくてはならない。...
0
0
1