YoshiHR
@YoshiHR2
Followers
2K
Following
114K
Media
7K
Statuses
62K
北海道出身。現在、宮城県在住の会社員です。10歳の頃から趣味で考古学を勉強しています(社会人になるまでは地元の資料館の先生に師事し主に縄文時代に関して実践交え活動)。2014年より改めて縄文土器作りを始めました。 縄紋文化研究会会員 国際縄文学協会会員
Joined November 2019
やはり、この大木9式は格別。☺️ #奥松島縄文村歴史資料館
5
43
336
晩期の水沢地区里鎗遺跡の出土土器たち。小規模の発掘のみ行われたようで詳細不明とのことですが、↓リンクによると、大洞C式期の土器がメインのようです。 岩手県内遺跡発掘調査報告書 https://t.co/R9hhNaLPYk #奥州市埋蔵文化財調査センター 企画展 #縄文時代の生活
1
1
3
こちらは常設展示されている土偶「すずちゃん」です。尖った目にM字の眉からの鼻、ちょっと大きめの丸い口と至ってシンプルなお顔ですが、割と人気があります。それもそのはず「すずちゃん」だけにこの頭部には玉が入っていて、カラカラとなります。かなり個性的な存在です。 #釈迦堂遺跡博物館
0
6
55
写真は石田が収集した土器及び石器類。1枚目の勾玉は青森県三戸郡田子村大字相米出土、頁岩製のナイフは是川遺跡の出土。土偶はニセモノ。 2枚目は焼土偶(土人形)。台湾旅行の際に購入したか。3枚目は台湾のタイヤル族女性が身につける耳飾り。4枚目は台湾(推定)の骨箆状装身具。 #樺太紀行
0
1
1
3/16② 樺太紀行 板橋区立美術館の展覧会を観た後、すぐ隣の板橋区立郷土資料館の特別展を観覧。徳丸に暮らした人類学者の石田収蔵が、明治後期から昭和初期にかけて、樺太の北方諸民族(樺太アイヌ・ウイルタ・ニヴフ)の調査を行った際の資料が展示されていました。 #樺太紀行
【お知らせ】 特別展「樺太紀行~徳丸の人類学者と樺太の北方諸民族~」を開催します!会期は1/18(土)~3/16(日)まで。 日露戦争後に人類学者の石田収蔵が調査した樺太の記録や資料を展示します。 https://t.co/fsMw9p5lIj
1
1
1
新潟も楽しかったなぁ😆 スケジュールミチミチでしたが🤣 中でも元屋敷遺跡の多彩さは異常でした〜😳 どれも縄文ファンは震える内容です🫨 #縄文の里朝日
1
1
27
変化に留まっているものを指しています。これらの東北地方のアイヌ語地名は、近世以降に記録された既知のアイヌ語で無理なく解釈することができるので、北日本におけるアイヌ語の連続性は少なくとも弥生時代(続縄文時代)くらいまではたどることができるでしょう。 参考動画⬇️ https://t.co/Yni0QLUwsG
0
1
3
秋田県鹿角郡の小坂町立総合博物館「郷土館」にも行って来ました。ここではこの岩偶が必見。縄文前期の北東北ではこういった造形の岩偶が共通して作られていたけど、なんだか土偶のサナギのようにも見える。
1
6
35
イオンで収穫祭!? 「ブラックパンダ土偶」は宇宙人だった!? イオンブラックフライデーに飛来した豊穣の異星神 https://t.co/C5XL1q2XSi
#PR #ブラックフライデー #イオンブラックフライデー
5
165
812
【湯舟沢Ⅴ遺跡「土偶」:北の縄文】 滝沢市埋蔵文化財センターにある土偶を3つ紹介していきます。まずは湯舟沢Ⅴ遺跡(岩手県滝沢市)の土偶です。妊娠中の女性と思われる土偶で、豊かな胸と大きなお腹をしています。肝っ玉母さんみたいな感じがしました。 #湯舟沢遺跡 #土偶
1
2
28
800-year-old mysterious lockbox with 4 billion possible combinations. Seljuk period, Anatolia, circa. 1200 AD
24
114
723
三内丸山遺跡の集落は遠くの地域との交流があり、多くの石が持ち込まれています。黒曜石もその一つ。黒曜石は火山岩で、その中に含まれる特徴的な元素の割合から産地が分かります。同じ黒曜石でも産地によって色合いが違うのは、なんとも神秘的ですね。 #丸木舟で運ばれた #遠路はるばるありがとう
0
41
205
土器ポストは今日も続きます^^ 名称 深鉢型土器 時代 縄文時代晩期 文様 男女一対の土偶を対照的に配置 写真だとわかりづらいかもですが、 ・写真中央の手前の山形土偶が女性 ・鏡に映っている土器の後ろ側がみみずく土偶で男性 とのことです #さいたま市浦和博物館
0
1
4
中部高地では顔を飾る縄文土器が他地域と比べ多く出土します。こちらは長野県岡谷市海戸遺跡出土の土器です。器の口縁に顔がある造形は、土器全体で身体を表現していると考えられています。土器上部は外に張り出し、下部は強くくびれた造形には、縄文人の美的感覚が表れているのかもしれませんね。
0
4
31