WalkAroundTokyo Profile Banner
お散歩マスター(結一) Profile
お散歩マスター(結一)

@WalkAroundTokyo

Followers
7K
Following
136K
Media
5K
Statuses
14K

レトロと美味しいを探そう。東京のお散歩ガイド。歩き専門誌元編集。散歩会・東京散歩トリビア団@osanpo_trivia、歴史散歩サイト「東京散歩トリビア」https://t.co/RZmc3iQwOI。猫様。富士山登拝23回。https://t.co/i3b6xPsei0

千葉 関東地方
Joined May 2020
Don't wanna be here? Send us removal request.
@WalkAroundTokyo
お散歩マスター(結一)
4 years
赤坂の猫稲荷・美喜井と呼ばれた猫 いろいろ調べてみましたが、これが完成版かな…。 猫好き界隈では有名な稲荷ですが、そのいわれはわりとナゾ。 美喜井とは実在したネコの名前でした。 https://t.co/bt9JhruSXp
Tweet card summary image
osanpo-trivia.com
Trivia! 東京の赤坂に猫を祀る稲荷があった 神様になった猫は不思議な力を持っていた 猫の額ほどの境内。社
11
114
766
@WalkAroundTokyo
お散歩マスター(結一)
11 hours
香蘭社の建物もよい感じ。 そのほか有田の町並み。
1
2
50
@WalkAroundTokyo
お散歩マスター(結一)
20 hours
こちらは昭和初期の建物で、銘品堂という店だった。サンエス石膏の広告看板が味わい深い。有田の町並みがよすぎる。
1
1
58
@WalkAroundTokyo
お散歩マスター(結一)
20 hours
富士山マークのピンクがかった建物は見るからに古い。深川製磁の工房だそうで、明治27年の建築だとか。
1
1
41
@WalkAroundTokyo
お散歩マスター(結一)
20 hours
コーナー上部に富士山を戴いた大正期のモダンな建物。この富士山が有田焼きの老舗ブランド「深川製磁」のマークだとは知らなかった。 有田では大正、昭和の古い町並みがメイン通りに沿ってかなりの距離で残っていて、この建物はとくに目を引いた。こう見えて木造3階。
2
25
194
@WalkAroundTokyo
お散歩マスター(結一)
1 day
有田焼きの里だもんな。陶磁器の神様がいるよね、長い歴史があるのだし。
0
2
58
@WalkAroundTokyo
お散歩マスター(結一)
2 days
狛犬も磁器製。いきいきとした表情がよくて思わず撫でた。
1
2
78
@WalkAroundTokyo
お散歩マスター(結一)
2 days
有田という陶工の里で明治21年に奉納された陶磁器の鳥居。これは美しかとです。 陶山神社。
3
92
581
@WalkAroundTokyo
お散歩マスター(結一)
2 days
こんなところでマジョリカタイルに出会えるとは。設計図をもとに復元したものだそうだ。そのほか雰囲気のよい館内。
0
2
30
@WalkAroundTokyo
お散歩マスター(結一)
3 days
こんな感じ。温泉マークがなぜここにと思いながらこれはこれで風情。
1
3
54
@WalkAroundTokyo
お散歩マスター(結一)
3 days
男湯の5銭湯。これがけっこう深くて立ち湯だったそう。温泉周辺に炭鉱があって労働者もお湯を浴びにきたので、回転率を上げるための立ち湯スタイルだと聞いた。
2
3
58
@WalkAroundTokyo
お散歩マスター(結一)
3 days
大正3年築の温泉浴場。東京駅を設計した辰野金吾が関わる数少ない和風建築のひとつで、現在は武雄温泉の史料館となっている。夜は湯婆婆がいそうな雰囲気。 もちろん修復されている。
1
18
175
@WalkAroundTokyo
お散歩マスター(結一)
3 days
このパネル資料のほうが分かりやすいかも。東京駅のドーム天井に欠けた4つの干支がここにあり、武雄温泉のある佐賀県は辰野金吾の故郷でもあります。
0
3
36
@WalkAroundTokyo
お散歩マスター(結一)
4 days
画像は卯(うさぎ)、午(うま)、酉(とり)、子(ねずみ)の順番です。 この干支を見学できるのは朝の9時〜10時なので遠方からだと武雄温泉に泊まるのがベストかも。
3
4
56
@WalkAroundTokyo
お散歩マスター(結一)
4 days
東京駅丸の内駅舎のドーム屋根。 赤丸のところが干支レリーフで、八角屋根だから全部で8つ。欠けた干支は子、卯、午、酉の4つで、武雄温泉の楼門にあるのはその4つの干支の透し彫り。これが意図的なものか偶然の話かは知らないけれどちょっとした歴史ロマンを感じなくもない話。
1
6
47
@WalkAroundTokyo
お散歩マスター(結一)
4 days
東京駅を設計した辰野金吾が同時期に手がけた武雄温泉の楼門。 東京駅のドーム屋根にある干支レリーフは8つしかないから、あとの4つはどこにあるんだ?と長く謎だったところ、10年ほど前にこの楼門で見つかったと話題になったあの楼門です。念願叶って行ってきた。
1
8
101
@WalkAroundTokyo
お散歩マスター(結一)
7 days
川崎貯蓄銀行富沢町支店の建物として竣工し、当初は地上2階の構造だったそうだが、のちの時代に3階部分の増築と中2階の増設がなされたということで、2枚目画像の窓からは4階建てと見えます。
0
1
38
@WalkAroundTokyo
お散歩マスター(結一)
8 days
日本橋富沢町のハリオグラスビル。昭和7年竣工、国の登録有形文化財で、見るからに昭和初期の銀行建築。隅切り部分を入り口にしたところがよいなと。 日本橋の中心には三越や三井本館、日銀、高島屋など、昭和初期の立派な建物が残るけど、少し離れたところに残るこういう建物も貴重。
1
42
390
@WalkAroundTokyo
お散歩マスター(結一)
10 days
日本橋の麒麟。
0
3
53
@WalkAroundTokyo
お散歩マスター(結一)
10 days
113年前の日本橋。 この子は翼の生えた麒麟を見て何を思うておるのでしょう。 『日本橋志開橋記念』(東京印刷1912年)
1
42
375
@WalkAroundTokyo
お散歩マスター(結一)
11 days
見ようによっては近未来的な風景でもあるけど、空に浮かんだ日本橋道路元標を示す柱の脚はアンバランスで、高架が取り除かれたあとも、このままの柱と脚のカタチで保存してほしいなと思う。
1
3
75