UTokyo_hist150 Profile Banner
東京大学百五十年史編纂室 Profile
東京大学百五十年史編纂室

@UTokyo_hist150

Followers
321
Following
6
Media
139
Statuses
296

東京大学百五十年史編纂室の公式アカウントです。2027年の東京大学150周年に向けた『東京大学百五十年史』の編纂事業に関する取り組み・活動状況等をお知らせします。

文京区本郷7-3-1
Joined January 2024
Don't wanna be here? Send us removal request.
@UTokyo_hist150
東京大学百五十年史編纂室
9 days
『東京大学一五〇年史編纂室通信』第8号が発行されました! 東京大学の校歌制定の模索、教養オリ委の『槌音』から見える学生文化(その2)、6月に実施した東大の保育環境シンポジウムの報告、各学部史の歴史をつかむための資料状況についての4本です。 (1/2)
@UTokyo_hist150
東京大学百五十年史編纂室
3 months
『東京大学一五〇年史編纂室通信』第7号が発行されました! 東京帝国大学の看護師養成機関の女性たち(その2)、教養オリ委の『槌音』から見える学生文化(その1)、本郷正門前の信号設置問題についての3本です。 (1/2)
1
8
28
@UTokyo_hist150
東京大学百五十年史編纂室
9 days
『東京大学一五〇年史編纂室通信』第8号が発行されました! 東京大学の校歌制定の模索、教養オリ委の『槌音』から見える学生文化(その2)、6月に実施した東大の保育環境シンポジウムの報告、各学部史の歴史をつかむための資料状況についての4本です。 (1/2)
@UTokyo_hist150
東京大学百五十年史編纂室
3 months
『東京大学一五〇年史編纂室通信』第7号が発行されました! 東京帝国大学の看護師養成機関の女性たち(その2)、教養オリ委の『槌音』から見える学生文化(その1)、本郷正門前の信号設置問題についての3本です。 (1/2)
1
8
28
@UTokyo_hist150
東京大学百五十年史編纂室
9 days
『東京大学一五〇年史編纂室通信』第8号 (2/2)
0
0
4
@UTokyo_hist150
東京大学百五十年史編纂室
15 days
10月18日(土)の #ホームカミングデイ 内では、運動会140周年に向けたカウントダウンイベント「つなぐ140年、つながる未来へ」が企画されています。 (伊藤謝恩ホール 開場15:30 開始16:00) 展示や講演には、百五十年史編纂室もご協力しております! #東京大学
0
0
3
@UTokyo_hist150
東京大学百五十年史編纂室
1 month
10月18日(土)のホームカミングデイ内では、運動会140周年に向けたカウントダウンイベント「つなぐ140年、つながる未来へ」が企画されています。 (伊藤謝恩ホール 開場15:30 開始16:00) 展示や講演には、百五十年史編纂室もご協力しております。ぜひお出でください! https://t.co/QfTifnkz5O
Tweet card summary image
u-tokyo-hcd.com
毎年10月に開催する東京大学ホームカミングデイの公式サイト。プログラムやスケジュール情報をお届けします。卒業生はもちろん、一般の方もご参加いただけます。東大キャンパスで楽しい一日をお過ごしください。
0
0
3
@UTokyo_News
東京大学 | UTokyo
1 month
『壁と翼 ~“女子学生2割”の問いかけ~』 NHKワールド・プレミアムで放送! 9月28日(日)午後10:45~11:44(日本時間) #東京大学 −NHK包括連携協定 NHK Eテレ特集シリーズ『日本人と東大』放送のお知らせ | 東京大学 https://t.co/UShGScShp9
Tweet card summary image
u-tokyo.ac.jp
2
14
41
@UTokyo_hist150
東京大学百五十年史編纂室
1 month
通信第8号鋭意編纂中です。 10月中の刊行を予定しています。
@UTokyo_hist150
東京大学百五十年史編纂室
3 months
『東京大学一五〇年史編纂室通信』第7号が発行されました! 東京帝国大学の看護師養成機関の女性たち(その2)、教養オリ委の『槌音』から見える学生文化(その1)、本郷正門前の信号設置問題についての3本です。 (1/2)
0
0
1
@UTokyo_hist150
東京大学百五十年史編纂室
1 month
『民主主義と東京大学』拝読しました! この重要なトピックスがあの時期に議論されたことも大事な大学の歴史の1ページになっていくと思われますし、後半に収録されている後日の対談も読みごたえがありました。
@UT_Press
東京大学出版会
2 months
『民主主義と東京大学――大学の自由と使命を考える』の編者、宇野重規先生よりコメントをいただ��ました。 --- 「大学とは何か」という根源的な問いを、東京大学という場でとことん考えました。過去から未来を展望します。 --- https://t.co/9SIXhh2Bu0
0
0
4
@UT_Press
東京大学出版会
2 months
『民主主義と東京大学――大学の自由と使命を考える』の編者、宇野重規先生よりコメントをいただきました。 --- 「大学とは何か」という根源的な問いを、東京大学という場でとことん考えました。過去から未来を展望します。 --- https://t.co/9SIXhh2Bu0
0
8
22
@UTokyo_hist150
東京大学百五十年史編纂室
2 months
#ブラタモリ では、正門と講堂の位置関係のプランに関し、浜尾新総長が紹介されていましたが、振り向けば写真の大きな浜尾像がある場面もあったので、(タモリー!後ろー!)と思いながら見ていました。 おそらく学内最大の銅像ではないでしょうか。ぜひキャンパスで探してみてください。 #東京大学
@UTokyo_hist150
東京大学百五十年史編纂室
2 months
次回8月30日(土)午後7時半~のブラタモリも東京大学が舞台です! 安田講堂や史料編纂所などが登場するようです。 https://t.co/caCBFiODcm
0
1
10
@UTokyo_hist150
東京大学百五十年史編纂室
2 months
先週の #ブラタモリ は、下記からまだ午後7時59分までギリギリ観られるようです! https://t.co/caCBFiODcm 放送で登場した安田講堂の階層については、過去にこのような紹介もしております。ぜひご覧ください #NHK #東京大学
Tweet card summary image
web.nhk
【NHK】今回の舞台は東京大学▼東大にしかない“宝”を探ります。スタートは正門の先にある安田講堂から。今年で100周年を迎える安田講堂が崖下に建つ理由とは?学生運動を象徴するあの場所にタモリが立つ!史料編纂所では国宝も登場。信長の自筆書から、書いた当時の感情も読み解く驚異の技にタモリ大興奮!博物館が所蔵する無数の標本から紹介された意外な“宝”とは?東大の研究者たちの飽くなき好奇心が生み出す“...
@UTokyo_hist150
東京大学百五十年史編纂室
2 years
答えは3階です! 有名な正面の入口は実は3階で、安田講堂には1階・2階が存在します。 現在、卒業式やイベント、学会など様々な用途で用いられる大講堂も3階になります。 1/5
0
1
5
@UTokyo_hist150
東京大学百五十年史編纂室
2 months
書けば書くほど「あ、これも調べなきゃ」が新しく現れて書き終わらない現象。 長い付き合いなんだしそろそろ名乗ってほしい。
0
0
10
@UTokyo_hist150
東京大学百五十年史編纂室
2 months
昨日放送のブラタモリの後半で紹介されていました懐徳館について、過去に解説しておりますので是非リポストをご覧ください! #ブラタモリ #NHK #東京大学 見逃し配信はNHKプラスから観れるようです https://t.co/p783KpRaKx
Tweet card summary image
web.nhk
【NHK】町歩きの達人・タモリさんが“ブラブラ”歩きながら知られざる町の歴史や人々の暮らしに迫る「ブラタモリ」。 話題の出来事や町に残された様々な痕跡に出会いながら、町の新たな魅力や歴史・文化などを再発見します。
@UTokyo_hist150
東京大学百五十年史編纂室
1 year
#東大さんぽクイズ 懐徳門の傍らに保存されている遺構は? 正解は、3の東京大空襲で焼失した旧前田侯爵邸の基礎でした! 遺構の写真はリプライの解説に載せていきますが、門の名称の由来となった「懐徳館」のうち、煉瓦造りの西洋館の基礎部分と考えられる煉瓦の塊が遺されています。 1/8
0
2
9
@UTokyo_News
東京大学 | UTokyo
2 months
NHK総合『ブラタモリ』が、8/23(土)から2週連続で東京大学を舞台に放送されます。 東京大学本郷キャンパスに眠る「宝」を、ていねいに探訪いただけました。お楽しみに! NHK #ブラタモリ https://t.co/CvUS9cl4NO #東京大学 −NHK包括連携協定
15
551
2K
@UTokyo_hist150
東京大学百五十年史編纂室
2 months
十数年ぶりに宮内公文書館で史料閲覧をしてきました。写真の北桔橋門から皇居東御苑に入ります。 この暑さでも、皇居周りをランニングしている人がチラホラ居てすごいことです。 史料閲覧の成果は……数十年前、あなたが参照した史料ってこれだと思ったのにー!
0
0
8
@UTokyo_hist150
東京大学百五十年史編纂室
2 months
舘昭『東京帝国大学の真実』(東信堂、2015年)が指摘していますが、明治19年帝国大学令の閣議の「参考資料」を読むと、既存の大学の組織構成のレイヤーを混同・誤解して作っているように見えます。 本書が論拠とする草稿段階の史料も見て、もう少し考えてみようと思います。 https://t.co/CsATGBMf7b
0
1
3