UTokyo_BS Profile Banner
東京大学大学院理学系研究科・生物科学専攻 Profile
東京大学大学院理学系研究科・生物科学専攻

@UTokyo_BS

Followers
3K
Following
0
Media
190
Statuses
296

東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻の公式Twitterアカウントです。生物科学専攻からのニュースやお知らせなどをお伝えします。

東京都文京区本郷
Joined March 2020
Don't wanna be here? Send us removal request.
@UTokyo_BS
東京大学大学院理学系研究科・生物科学専攻
14 days
ゲノム人類学研究室の渡部裕介特任助教が 第79回日本人類学会大会��若手会員大会発表賞を受賞されました。おめでとうございます! https://t.co/5rnI60z4TA
0
0
20
@UTokyo_BS
東京大学大学院理学系研究科・生物科学専攻
16 days
【プレスリリース】[新種発見] ヤドカリの「宿」を作る“淡い桃色”のイソギンチャク―万葉集に詠まれた「愛する気持ち」を名前に―(藤田 敏彦教授ら) https://t.co/q1tmxdgsAx https://t.co/UNj1xLD6AM
0
0
3
@UTokyo_BS
東京大学大学院理学系研究科・生物科学専攻
16 days
脳機能学研究室の山田望さんが 第3回細胞生物コロキウムで口頭発表優秀賞を受賞されました。おめでとうございます! https://t.co/BVQNUsmHUZ
0
3
54
@UTokyo_BS
東京大学大学院理学系研究科・生物科学専攻
18 days
1分子遺伝学研究室の田山智嵩さんが第63回日本生物物理学会年会で学生発表賞を受賞されました。おめでとうございます! https://t.co/L4NiB3k5fY
0
3
21
@GivingtoUTokyo
東京大学基金
25 days
【📣Giving Campaign 2025】<「理学部2号館を救え!」基金>を応援しましょう! 全国100大学以上が同時に参加するオンライン寄付イベント「Giving Campaign 2025」を実施中(〜10/19)。 東京大学から参加する団体をご紹介していきます! <「理学部2号館を救え!」基金>
1
2
12
@UTokyo_BS
東京大学大学院理学系研究科・生物科学専攻
28 days
【プレスリリース】1細胞RNAデータから細胞種とサブタイプを同定する階層的深層学習―新しいアーキテクチャscHDeepInsight法を開発―(角田達彦教授、アルテムルイセンコ准教授ら)  https://t.co/qDOqK1LHjZ https://t.co/VIokgEz27H
1
2
8
@UTokyo_BS
東京大学大学院理学系研究科・生物科学専攻
29 days
【プレスリリース】女王を中心とした真社会性哺乳類ハダカデバネズミ社会の全貌 ――全個体自動追跡システムによる大規模社会行動解析――(奥山輝大教授ら) https://t.co/sVzTnlgLSt https://t.co/Y0Naln00F5
0
0
8
@UTokyo_BS
東京大学大学院理学系研究科・生物科学専攻
1 month
【プレスリリース】ナノポア × 機械学習:複雑なタンパク質混合物の識別を可能にする新手法(上村 想太郎教授、角田 達彦教授ら) https://t.co/KWN1DDj74u https://t.co/Kvpn3ZZ3mt
0
0
6
@UTokyo_BS
東京大学大学院理学系研究科・生物科学専攻
1 month
���【プレスリリース】アリ擬態花の発見 ータチガシワの花は「傷ついたアリ」の匂いで送粉者を呼び寄せるー(望月昂助教) https://t.co/R2GHbslWAP https://t.co/qG9KrjgwPK
0
3
8
@UTokyo_BS
東京大学大学院理学系研究科・生物科学専攻
2 months
【プレスリリース】がん免疫療法、なぜ効かなくなる?―治療に抵抗する“悪玉サブクローン”の正体を解明(角田達彦教授ら) https://t.co/ipmE4zTloA https://t.co/pDNRWtjEg3
0
0
3
@UTokyo_BS
東京大学大学院理学系研究科・生物科学専攻
2 months
【プレスリリース】クシを失うクシクラゲにおける、櫛板の退縮機構:昭和天皇の発見した深海性クシクラゲから紐解く生活史(三浦徹教授、金原僚亮大学院生(当時)、幸塚久典技術専門職員ら) https://t.co/EqhGxCzLcp https://t.co/K8kt0kLf8H
0
20
68
@UTokyo_BS
東京大学大学院理学系研究科・生物科学専攻
2 months
【プレスリリース】植物幹細胞が“覚醒”するスイッチを発見:植物が肥大成長を始める仕組みの解明(米倉崇晃助教、伊藤恭子准教授ら) https://t.co/xYy9TueWsY https://t.co/p9kwRnhyrC
0
1
8
@UTokyo_BS
東京大学大学院理学系研究科・生物科学専攻
4 months
遺伝学研究室の野寄拓海さんが北陸エピジェネティクス研究会で学生優秀発表賞を受賞されました。おめでとうございます! https://t.co/6YpwsueOcq
0
3
14
@UTokyo_BS
東京大学大学院理学系研究科・生物科学専攻
4 months
【プレスリリース】脳は友達の性別をどう記憶する? :社会性記憶における他者情報の符号化様式(奥山輝大 教授ら) https://t.co/XQcOpv9j7i
Tweet card summary image
science.org
Recognizing familiar individuals is crucial for adaptive social interactions among animals. However, the multidimensional nature of social memory encompassing sexual information remains unelucidated....
0
0
4
@UTokyo_BS
東京大学大学院理学系研究科・生物科学専攻
4 months
【プレスリリース】葉の尾状先端の発生機構の解明:葉先端と基部で異なる細胞分裂角度パターンが形態形成を制御(王子寧 大学院生、塚谷裕一 教授ら) https://t.co/S7LD2MSUHJ
Tweet card summary image
onlinelibrary.wiley.com
We examined the developmental mechanism of sharp apices in leaves by combining wet experiments and numerical simulation. We unveiled the anisotropic tissue growth and biregionally differentiated...
0
4
14
@UTokyo_BS
東京大学大学院理学系研究科・生物科学専攻
4 months
【プレスリリース】微生物-代謝物関連性発見のための深層ベイズ統合解析法VBayesMMを開発(トウンダン 特任研究員、アルテムルイセンコ 准教授、角田達彦 教授ら) https://t.co/kdTwKtEndp
Tweet card summary image
academic.oup.com
Abstract. The analysis of high-dimensional microbiome multiomics datasets is crucial for understanding the complex interactions between microbial communiti
0
0
1
@UTokyo_BS
東京大学大学院理学系研究科・生物科学専攻
4 months
【プレスリリース】ヒスタミン受容体のGタンパク質選択性の分子機構を解明(松﨑 悠真 大学院生、佐野 文哉 特任助教、濡木 理 教授ら) https://t.co/qgvwJg4zl6
Tweet card summary image
nature.com
Communications Biology - This study presents cryo-EM structures of H4R–Gi and H1R–Gi/Gs complexes, revealing distinct histamine recognition, activation mechanisms, and a critical...
0
0
1
@UTokyo_BS
東京大学大学院理学系研究科・生物科学専攻
4 months
【プレスリリース】副甲状腺ホルモン1型受容体のGタンパク質選択機構を解明:次世代の骨粗鬆症治療薬開発に向けた創薬基盤を提供(佐野 文哉 特任助教、濡木 理 教授ら) https://t.co/KIaXZb7Slw
Tweet card summary image
nature.com
Nature Chemical Biology - Description of the cryo-EM structures of the parathyroid hormone type 1 receptor associated with Gq reveals two distinct extracellular conformations with N-glycans...
0
0
1
@UTokyo_BS
東京大学大学院理学系研究科・生物科学専攻
4 months
【プレスリリース】���を生じるレム睡眠のスイッチを担う細胞の正体を解明:レム睡眠中ずっと活動する神経細胞、数十年の謎がついに明らかに(荒井 佳史 大学院生(研究当時)、林 悠 教授ら) https://t.co/OZ0rQ8W8o3
Tweet card summary image
jneurosci.org
Rapid eye movement (REM) sleep is primarily regulated by the brainstem pons. In particular, the sublaterodorsal tegmentum (SubLDT) in the dorsal pons contains neurons whose activity is selective to...
0
2
10