Tobiiro2 Profile Banner
鳶色2号@1/350 HMS Kent (F78) Profile
鳶色2号@1/350 HMS Kent (F78)

@Tobiiro2

Followers
5K
Following
89K
Media
3K
Statuses
7K

1/350の船を、ジオラマ仕立てで作る作り込み派のモデラーです。 海の表現方法を模索し続けていますが、まだゴールが見えません。 というか、見れるのか?いつか… (鳶色の会所属 https://t.co/jMKegqk2A8) (過去のポスト https://t.co/Q9XYU9G0xx)

大阪
Joined November 2018
Don't wanna be here? Send us removal request.
@Tobiiro2
鳶色2号@1/350 HMS Kent (F78)
2 months
#私の個性はきっと誰かにささる
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
4
74
535
@Tobiiro2
鳶色2号@1/350 HMS Kent (F78)
17 hours
#うちの雪風はかっこいい
Tweet media one
0
36
314
@Tobiiro2
鳶色2号@1/350 HMS Kent (F78)
22 hours
艦首波に使うメディウム板.近所のホムセンやスーパーで売っているくっつかないアルミホイルが全部柄入りになっちゃったので、シリコンペーパーで代用。.二度塗りして剥すと紙の素材感を転写してややマットに/上.ペーパーに接していた面にもう二度塗りして透明に/下.腰も出たし刷毛目も良い感じに😀
Tweet media one
Tweet media two
1
18
143
@Tobiiro2
鳶色2号@1/350 HMS Kent (F78)
2 days
アルミホイルの鋭角的なしわが、メディウムでどの程度緩和されたかは、結局色を塗ってみないとわかりません。.上がメディウム一層 下が二層重ね.これぐらいでやめておきます.ベース色の上から暗い色を塗装.浅い角度で矢印方向からだけ吹き付け、山の片斜面にのみ色を乗せて凹凸を強調しています。
Tweet media one
Tweet media two
2
15
124
@Tobiiro2
鳶色2号@1/350 HMS Kent (F78)
3 days
アルミホイルの余白は、海面の起伏にゴム板を当てて隙間を無くして裏からカッターでカット。.はみ出たボンドがあっても、力が入るこの方法なら.一緒に切れます。.航跡内のホイルも除去.航跡内に周りの海面と同じ表情は不自然と考えて。.ホイルの鋭角的な凹凸を緩和させるため、メディウムを刷毛塗り。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
0
19
113
@Tobiiro2
鳶色2号@1/350 HMS Kent (F78)
4 days
さらにテープの強度を借りる事で、広げる際に破れるリスクを減らそうという狙いです。.ホイルにしわを付ける加工だと思えばえらく手間がかかりますが、へらや彫刻刀を使って同じ密度の造形を行う事を考えれば、はるかに少ない手間だとも言えます。.で完成したアルミホイルをベースに貼り付けました.
1
3
71
@Tobiiro2
鳶色2号@1/350 HMS Kent (F78)
4 days
一回り大きなホイルを用意.周囲にセロテープを貼る.両手で中央に寄せるように極力小さく山谷に折る.セロテープ部分を持って破れないように丁寧に広げる.90度向きを変えて同じ作業.45度向きを変えて同じ作業.更に90度向きを変えて同じ作業(都合四方向).一度に一方向にだけ折り、.↓ 続.
1
3
64
@Tobiiro2
鳶色2号@1/350 HMS Kent (F78)
4 days
アルミホイルの加工.私は元の素材がすぐにバレるような工作は、避けたいと考えています。.細かな凹凸を手軽に得るにはアルミホイルは良い素材ですが、リアルな海面にするには極力小さな凹凸が必要です。.しかし丸める方法ではすぐに破れてしまいます.そこで次のような作り方をしています.↓ 続
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
4
53
426
@Tobiiro2
鳶色2号@1/350 HMS Kent (F78)
5 days
ベースの端面処理.大きな板に貼った#240のペーパーで 端面の面出し.小口テープを貼る.テープが薄いので角の付き合わせ部は目立たないが���一応側面を先に貼って正面に継ぎ目が見えないようにしている。.養生用のテープを貼り回す.端面を下にして、表面の起伏に合わせてはみ出た小口テープをカット。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
0
11
74
@Tobiiro2
鳶色2号@1/350 HMS Kent (F78)
6 days
海面着手.今回のテーマは船自体が起こすうねりや波の丁寧な再現です。.ベースのスタイロフォームをコートしていた木工パテにペーパーを当てて表面をざっと均す.艦首左右の海面の盛り上がり部にパテを盛り整形.第二艦首波とも言えそうな、バルバスバウのせいと思われる直線的な引き波を再現。
Tweet media one
Tweet media two
0
16
105
@Tobiiro2
鳶色2号@1/350 HMS Kent (F78)
7 days
#みんなの思い出のプラモを見せて .ハセガワ1/350雪風.出戻って初めて作ったお船.でJMCに出してネイビーヤード賞を頂いて沼にはまる😄.今見ると赤面モノですが なんかかわいい😊.海を作り乗員を載せ色々作り込むスタイルをぶれずに続けているのは、いまだに究められないから。.やっぱり沼でした😆
Tweet media one
0
39
255
@Tobiiro2
鳶色2号@1/350 HMS Kent (F78)
7 days
模型台加工.今回は格納式の電池ボックスとSWを真面目に装備しました。.内蔵のネオジム磁石で電池を吸着して保持します。.押しボタンスイッチは取付穴Φ12の小型。.押釦SWはモーメンタリ式とオルタネート式の二種類あり、採用した前者は一度押すとON もう一度押すとOFF。後者は押している間だけON(OFF)。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
0
10
44
@Tobiiro2
鳶色2号@1/350 HMS Kent (F78)
8 days
①カッターの刃を新品にする.②薄刃や30度刃のカッターを使う.③カッターをなるべく寝かせて切る.④10の力で切れるのに 普段他の物を切る時の30の力で切らない.⑤できれば7か8の力で二度切りする.変形を完全に防ぐことはできませんが、やり方でこれぐらいの差が出ます。.
1
29
203
@Tobiiro2
鳶色2号@1/350 HMS Kent (F78)
8 days
コメントをいただきましたので、小ネタを共有します。.カッターで切る行為は切る物に力を加える行為ですから、対象物は変形します。.そのため加える力を減らせば変形も減ります。.特にプラペーパーのような繊細な物には、必要以上の力を加えない事が大切です。.具体的には. ↓ 続く
Tweet media one
2
83
569
@Tobiiro2
鳶色2号@1/350 HMS Kent (F78)
8 days
ヘリ周り完成.1/350はかろうじてフィギュアに演技をさせる事が出来るスケールなので、ちょっと頑張りました。.特定の作業を再現する場合には、市販品をそのまま並べて終わりという訳にはいかないので、どうしても改造する事になります。.身長5mmですけど😅.艦上各所にも何名か配置して船体完成です。
Tweet media one
Tweet media two
1
29
197
@Tobiiro2
鳶色2号@1/350 HMS Kent (F78)
9 days
ヘリ周りの作業員を制作.肘から先を伸ばしランナーに付け替える、士官帽をニット帽にする、半そでを長袖にする等色々改造していますが、形がよく判らないので一旦塗装。.並行してヘリを甲板に固縛。.ベルトは t0.1のプラペーパーを幅0.3mm���カットした物.で、切るだけで付く曲げ癖はしごいて矯正。
Tweet media one
Tweet media two
1
10
104
@Tobiiro2
鳶色2号@1/350 HMS Kent (F78)
10 days
艦載ヘリ 完成.フライトタグは、最初赤く塗ったアルミホイルを短冊にする方法を試しましたが、幅0.2mmではうまくいかず断念。.ストックしていた艦底部品の赤ランナーを伸ばしました。.その際丸断面を嫌い、熱した後に一度ラジオペンチでつぶし、再度熱して延ばすことで、扁平の帯状にしています。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
22
159
@Tobiiro2
鳶色2号@1/350 HMS Kent (F78)
11 days
艦載ヘリ 4.ローター水平接着作業.脚の取り付け方がルーズで機体の垂直が担保されていないので、完成後の見え方を考え床に水平に取り付け。.アクリル板は t5と t3 プラ棒は t1 プラ板は t0.2.すぐに固まらないセメダインハイグレードを使い、機軸から45度になるように調整。.硬化後瞬着も使いました。
Tweet media one
0
7
74
@Tobiiro2
鳶色2号@1/350 HMS Kent (F78)
12 days
艦載ヘリ 3.①ローターの組立. 先端部の折り曲げ. 展張中にするためローターを一枚切断.②ローターを濃いグレーで塗装.③テールローターの組立と塗り分け.海外の作品でテールローターにピッチ(捩じり)を付けたものがありましたが、駐機中の写真がフラットだったので付けませんでした。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
0
7
76
@Tobiiro2
鳶色2号@1/350 HMS Kent (F78)
13 days
艦載ヘリ 2.①機体色塗装.②脚の取り付け 駐機時のカバーを赤塗装 スミ入れ.③デカール貼り
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
9
113
@Tobiiro2
鳶色2号@1/350 HMS Kent (F78)
14 days
#俊作会長を偲んでタミヤ製品をアップしよう. ありがとうございました ☆☆
Tweet media one
0
76
702