Pleiades7go Profile Banner
Kzf5 Profile
Kzf5

@Pleiades7go

Followers
423
Following
7K
Media
1K
Statuses
9K

ただの年齢不詳のオタク 最近では宇宙機にハマっているそうな(n年ぶり二回目) 無言フォロー、RT等失礼します 半分備忘録 ※誤った情報等ございましたらリプ等でご指摘お願いします ※時々意味不明な雑コラを投げます ※誤字多め注意

オリオン腕のどこか
Joined December 2024
Don't wanna be here? Send us removal request.
@ohka895
鷗花/関係性同位体電池
15 minutes
@Pleiades7go この話なんですが組成について、各モータ固有と書かれてる資料があって名前と型番だけでは測れない可能性が出てきてます。 https://t.co/VJ2hfz0es5
Tweet media one
0
1
1
@PRTIMES_STUP
PR TIMESスタートアップ
2 days
将来宇宙輸送システム株式会社、研究・開発プラットフォーム「P4SD」における液体ロケットエンジン開発のシミュレ... https://t.co/MxjJ38xu0L
Tweet media one
0
5
23
@Pleiades7go
Kzf5
1 hour
やはりここは性能低下を補うためにSB-530(出所は聞くな)装備のEpsilon-SIIをですね、、
0
0
0
@Pleiades7go
Kzf5
1 hour
OPENSは遅くても28年11月、遅くても30年5月までに打ち上げないといけないが、NTCの修復とKM-DPの地燃も含めて間に合うかだいぶ怪しくなってきたのでは、、 ECO&FASTなのもあってH3に振り替えられるかもわからんし、、 もう少し情報出てきたらまた打ち上げコンフィギュ予想会やるか
@Pleiades7go
Kzf5
2 hours
強化型イプシロン再生産案 SRB-Aの再生産は無理だし一段はSRB-3にするんだろうか 上段に関しても推進薬はもうないだろうし、BP-402HならIspは290s弱になるだろうから性能低下は避けられんな、(ノズルでも伸ばす?)OPENS-0なら邪魔なPBSがない分こっちのほうが良かったりは流石にないか、、
1
0
0
@Pleiades7go
Kzf5
2 hours
やはりNHK、かなり深いレベルのとこからリークしたんやな、、
0
0
2
@Pleiades7go
Kzf5
2 hours
どうもイプS、推進薬共通化でだいぶ上段のIspが低下してる臭いんですよね、、(データ足りないので何とも言えませんが)こちらのツリー参照 https://t.co/uEd44LC4ij
Tweet media one
@ohka895
鷗花/関係性同位体電池
10 months
でSRB-3は283.6s以上が公式サイトに載ってる でも今までのイプシロンって上段は別の推薬を使ってて300s出るんです。でD+用のキックステージもイプシロンの上段と同じ推薬を使ってて290sらしくこれなんで探査用なのに性能求めなかったのかなって。
2
2
6
@Pleiades7go
Kzf5
2 hours
強化型イプシロン再生産案 SRB-Aの再生産は無理だし一段はSRB-3にするんだろうか 上段に関しても推進薬はもうないだろうし、BP-402HならIspは290s弱になるだろうから性能低下は避けられんな、(ノズルでも伸ばす?)OPENS-0なら邪魔なPBSがない分こっちのほうが良かったりは流石にないか、、
1
0
3
@ohnuki_tsuyoshi
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною
6 hours
サブスケール燃焼試験の途中ででも原因が特定できた場合はすぐに記者説明会をするので、その点はご心配なくと岡田理事から。 「いつご報告できるかと、いつも考えながらやってます。できるなら来週にでも(笑)」
0
3
18
@ohnuki_tsuyoshi
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною
6 hours
M-35モータをイプシロンSの第2段に使うことはなく、やるとしたら強化型イプシロンの再生産とのこと。取り得る選択肢のひとつとして検討はしているが、あくまで可能性検討であって決定ではないと。 まあ、イプシロンSで計画してるペイロードが、強化型イプシロンの性能で足りなければ意味がないもんね…
1
4
18
@ohnuki_tsuyoshi
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною
6 hours
既に推進薬充填までしてしまった7号機用モータは詰め直しはコストがかかるのでやらない。非破壊検査に活用したとのこと。
1
2
13
@ohnuki_tsuyoshi
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною
6 hours
それらを経て、対策済みのフライトモデルとほぼ同じものを燃焼試験して、そのあとイプシロンSの打ち上げに臨む。
1
2
11
@ohnuki_tsuyoshi
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною
6 hours
サブサイズ燃焼試験は、ABFが準備中で年内。CDEは設計中で年明け、できれば年度内にやる。異常燃焼を模擬するために隙間にイグナイターを突っ込むなどの技術開発があり時間がかかると。 実機大試験をする場合、8号機用に製造したモータケースがあるのでそれを使える。
1
3
14
@ohnuki_tsuyoshi
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною
6 hours
リリーフブーツのような構造は、SRB-3には使われておらず、大きさに合わせて別の構造が使われているため、SRB-3への水平展開はないとのこと。M-35からE-21への設計に際しては、推進薬増量で全長が伸びるためリリーフブーツの設計も変えており、これまでの考え方で適切に設計したはずだと。
1
3
14
@ohnuki_tsuyoshi
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною
6 hours
モータケースやノズルには問題はないと考えているが、モータケースやノズルを先行して製造に入ることはしないとのこと。原因と対策によっては推進薬増量などの設計変更もあり得るので、E-21モータケースがそのまま使える保証はないからと。
1
2
13
@ohnuki_tsuyoshi
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною
6 hours
ぶら下がり確認補足。ここで言う燃料を抜くというのはアルミ粉末とかのことで、酸化剤だけ残るという意味ではないそうです。ポリブタジエンは燃料といえよりバインダーという感覚で、バインダーに混ぜものをして「あまり燃えないゴム状のもの」を作ると。 https://t.co/VpKKGlHny7
@ohnuki_tsuyoshi
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною
9 hours
大塚 擬薬とは 井元 固体推進剤から燃料を抜いたもの
1
4
12
@Pleiades7go
Kzf5
2 hours
サブスケール、昔ならあきる野でやったんだろうか
@Pleiades7go
Kzf5
5 hours
うーんインシュレーションの焼損ねえ MにCFRP製モータが採用されてかれこれ50年近くなるがこの原因での爆発は前例はなかったはず やはりEpsilonをISASから取り上げた際にノウハウが死んだかね、、 ともあれサブスケール使って試験するのはいいことよな
Tweet media one
Tweet media two
0
0
1
@Pleiades7go
Kzf5
2 hours
IXYってまだあったんか、、 この時代に普通のコンデジ出すとはねえ、
1
0
1
@Pleiades7go
Kzf5
2 hours
能代、再建が27年度、OPENS-0の打ち上げは28年11月か30年5月らしいけど、KM-DPの地燃間に合うかね、、
0
0
0
@Pleiades7go
Kzf5
3 hours
これ前端開放で止めるわけにはいかんのかね、と思ったけど、日本はCFRP製モータケースだと前端開放の経験がないよなそういえば(M-22等がケース破壊装置の代わりに前端開放式の中断装置を積んでいた)
@Pleiades7go
Kzf5
3 hours
ここまでやるのね
Tweet media one
0
0
5
@Pleiades7go
Kzf5
3 hours
ここまでやるのね
Tweet media one
1
0
2