
JP_VicVette
@P71VicVetteJP
Followers
2K
Following
89K
Media
3K
Statuses
5K
コルベット&クラウンビクトリア乗り 車関係満遍なく大好き。 レース観戦&B級映画好きの33歳です。 毒にも薬にもならない話題ばかりですが、お気軽にフォロー頂ければ幸いです。 愛車 2008 Chevrolet Corvette C6 2011 Ford Crown Victoria Police Intercepter
神奈川
Joined January 2022
たくさんの方にフォロー頂け、非常に嬉しいついこの頃ですが、最近愛車について触れる機会が少なかったので改めて… RX-8に3年弱乗った後、現在はC6コルベットと払い下げアメパトのクラウンビクトリアに乗っております。 アメリカ車の話題に偏りがちではありますが今後とも何卒宜しくお願い致します。
3
19
320
アメ車好きには好意的に受け取られているニュースですが、個人的には商用車や産業用機械はよほど国産品での代用が効かない場合以外にはメンテナンスの観点からも国内の物がいいかと… どうしてもフォードを導入するなら右ハンドル仕様があったり車体・エンジンも小さいレンジャーのほうがいいような…
【判明】「アメ車」の公用車導入、関税交渉踏まえ政府が検討か https://t.co/t222o3fEh0 政府は米フォードの「F-150」を国土交通省の地方整備局に導入し、工事や道路のパトロールに使うことなどを検討しているという。ただ、フォードは2016年に日本から撤退していて、点検や修理に課題もある。
1
0
12
ワンメイクタイヤに関連して思い出すのが2023年の富士24時間。 ハンコックの工場火災の影響によりタイヤ供給が停止。 翌年からの供給が決まっていたブリヂストンが急遽対応(ST-4、ST-5は市販タイヤ…!)することになりました。 この時のタイヤメーカーのロゴが無いマシンの姿はある意味貴重です。
0
30
287
TGRのラリー組がサーキットレースに…と言うとラトバラ監督の富士24時間参戦(ロバンペラの名前がエントリーリストに載ったことも…)もありますが、オジェのWEC参戦も記憶に新しいところです。 途中離脱という形にはなりましたが、好感触だったらTGRのWEC組に合流なんて構想もあったのでしょうか…
0
1
26
まだ今シーズンが終わってすらいないのに衝撃的なニュースが次々と飛び込んでくるモータースポーツ界。 AS誌の「とある有力チームが撤退を検討しているという噂が…」や「日本とも関係が深い大物ドライバーがSFに関心を示している…」といった噂話でオフシーズンを乗り切っていたのも今や昔話ですね。
0
21
186
ワンメイクタイヤ制が主流の最近のレース界。 S耐も国内シリーズとしてはかなり早いタイミングからワンメイクタイヤ制を採用したシリーズではありますが、ヨコハマ→ピレリ→ハンコック→ブリヂストンとタイヤメーカーは変化。 GT3からフィットまで全てに対応することが求められる難しいシリーズです。
0
14
93
市販レーシングカーという分野においてメーカーとお金持ちジェントルマンドライバーを巻き込みレース界におけるプラットフォームビジネスと言うべき試みを成功させたSRO。 GT3やGT4は今や世界中のGTレース界で欠かせない存在ですがGT2が今ひとつ伸び悩んでいる現状からも匙加減の難しさがわかります。
0
14
114
ともすれば対立構造で語られるSGT/SF。 ただ参戦チームやドライバーの重複、また国内モータースポーツファンの規模の小ささから考えてもどちらか一方が急失速し相手に食われるというよりは、どちらかを好きになったファンはもう一方にも興味を持つ…という相関関係にあるように個人的には思えます。
0
6
41
500、300を問わずオートサロンにて各メーカーではなくタイヤメーカーのブースで目玉として展示されることも多いGTマシン。 それだけ密な関係性であると同時にコース上のパフォーマンス以外にも互いに商業的メリットがあったのも間違いありません。 この光景も見納めとなる可能性も高いのでしょうか…
0
28
259
上手く機能していたかどうかはともかくマルチメイクタイヤ制を採用し続けてきたスーパーGTもいよいよ…という記事が話題に。 日本のレース界は単なるチームとサプライヤーの関係やスポンサーの枠を越え“このチーム=このタイヤメーカー”というレベルの繋がりを持つところも多いため衝撃は大きいです。
2
58
593
根拠はありませんが、何となくBMWもWECでの将来は安泰ではないように感じます。 LMDh古参勢ながら結果が安定せず、またBMW自体が比較的決断の早いメーカーであることを考えると… アップデートが計画されていたりとメーカーのやる気は衰えてませんが、将来的にはIMSAに専念というシナリオも…?
1
1
35
ワークスポルシェの撤退で何かしらの影響を受けそうなプロトン。 プライベーターの勇として奮闘中ですがワークス同士のノーガードでの殴り合いのなかではポイント獲得も至難の業。 LMGT3で組んでいるフォードのLMDh参入までの繋ぎ期間かと思いきや、フォードはジョイントせず自社体制での参戦という…
0
24
225
一時期のフォーミュラEもそうであったようにメーカーワークスによる世界選手権での総力戦は残念ながら長くは続かないのがレース界。 WECもランボに続く脱落者が出ましたが、正直ポルシェは予想外でした。 プロトンが孤軍奮闘することになるのか、LMGT3のポルシェには影響がないのか…気になります。
5
53
418
WEC参戦前から「大丈夫?」なんて声もあったRCF。 悪い予感は当たり1年目は最高位は6位でランキングも下位に低迷、逃げるようにチームを離脱したドライバーも… 通常であれば2年目の今年に好材料はあまりないですがポールポジション獲得、優勝…とBoPが支配する現代のレースシーンならではの豹変です。
2
39
435
以前は“マシンは新しければ新しいほど速い”が当たり前でもあったレース界ですが、BoPの登場後は新車が遅かったり、古のマシンが突然息を吹き返したりと読めない展開が続きます。 罪なのは成績が振るわない場合にそれがマシンのせいなのかBoPのせいなのか外部からは判断がつきにくいことでしょうか…
1
41
353
SGTのスタート時の間隔広すぎ問題は17年の最終戦でのスタート前の接触により極端な加減速を禁止する規則が導入されたのも大きいようです。
3
46
486
Zを投入してからもグリルの色や形状を色々と試しているGAINER。 GT-R時代もグリル部分を赤く塗っていたことがありましたのでマシンの見た目にもこだわりを感じます。 GT-RのGT3マシン自体は国内で数多く走っておりますが、グリルにカラーリングを施したチームはあまり記憶にはありません。
0
15
183
デザインの面では(お金の面でも?)競技車両の理想とも言えるメインスポンサー柄一色で彩られた姿。 ただ場合によっては色々な思惑により、他のスポンサーやメーカーカラーとの両立を迫られる場面も… 互いにマッチする色合いなら問題ないですが、デザインする側にしてみれば困難な仕事になりそうです。
0
26
293
兎にも角にもお金が必要なレース界。 そのお金と密接に関わってくるのはスポンサー…ということでマシンに掲載されるロゴの配置やバランスは外部が想像する以上に深い世界であることは確か。 デザイナーにとっては“デザイン”を追求する余地があるジェントルマンドライバー系チームは理想郷なのかも?
0
1
9
SGTはスタート時の間隔が開き過ぎ、マシンのカラーリングにまとまりがない…といった意見を突き詰めると、 ・インディ式スタートは接触のリスク大で修復コストが… ・1社で全てを賄えるメインスポンサーが限られているため小口〜中規模スポンサーの集合体になる と台所事情の問題が根底にあるような…
2
33
316
アジア圏のレーシングカーと言えばド派手なカラーリングが見所。 お金持ちが「俺が好きな色で塗る!」と決めたかのような?メッキや蛍光色が輝き様々な色が混ざり合うカラーリングはアクが強く、好き嫌いは分かれるかもしれませんが見ていて楽しいものです。 最近は急速に洗練されてしまい少々寂しい…
1
10
64