日本美術史bot
@NihonBijutsushi
Followers
42K
Following
3K
Media
52K
Statuses
65K
日本の美術史に登場する作品をツイートするbotです。Follow me to learn more about masterpieces of Japanese art! 書籍の紹介は、Amazonアソシエイトを使用しています。
JPN
Joined July 2018
京都国立博物館で開催中の宋元仏画展の前期は、明日��で。後期も含め、東洋美術に興味がある方は絶対に見に行くことをおすすめします。宋元時代の中国絵画は、中世の日本では東山御物として権威化、規範化され、その中国美術観は近代になると世界的にも絶大な影響力をもちました。そんな日本に残る伝来
0
49
326
川村 清雄 かわむら きよお Kawamura Kiyo'o 1852–1934 《建国(白い雄鶏)》 Le coq blanc 1929(昭和4)年 パリ・オルセー美術館
0
4
33
橋本 雅邦 はしもと がほう Hashimoto Gahō 1835–1908 《三井寺 みいでら》 Mii-dera Temple (Woman in Deep Grief) 1894(明治27)年・19世紀 紙に彩色・掛軸 静岡県立美術館
0
6
74
川端 玉章 かわばた ぎょくしょう Kawabata Gyokushō 1842–1913 《春暖之図》 Chaleur de printemps 1881(明治14)年・19世紀 絹に彩色・掛軸 パリ・セルヌスキ美術館
0
8
82
藤島 武二 ふじしま たけじ Fujishima Takeji 1867–1943 《黒扇 こくせん》 1908–09(明治41–42)年 東京・アーティゾン美術館
0
5
63
伊藤 若冲 いとう じゃくちゅう Itō Jakuchū 1716–1800 「動植綵絵」《梅花小禽図》国宝 どうしょくさいえ ばいか しょうきんず 1758年・18世紀・江戸時代 絹に彩色・掛軸30幅のうち 東京・皇居三の丸尚蔵館
0
19
207
《釈迦霊鷲山説法図(法華堂根本曼荼羅図)》 しゃか りょうじゅせん せっぽう ず(ほっけどう こんぽん まんだら ず) 8世紀後半・奈良時代 麻布に彩色 アメリカ・ボストン美術館
0
3
61
下村 観山 しもむら かんざん Shimomura Kanzan 1873–1930 《春雨図屏風 はるさめ ず びょうぶ》 1916(大正5)年 東京国立博物館
0
21
157
伊藤 若冲 いとう じゃくちゅう Itō Jakuchū 1716–1800 「動植綵絵」《桃花小禽図》国宝 どうしょくさいえ とうか しょうきんず 1761–65年頃・18世紀・江戸時代 絹に彩色・掛軸30幅のうち 東京・皇居三の丸尚蔵館
0
49
483
河鍋 暁斎 かわなべ きょうさい Kawanabe Kyōsai 1831–1889 《地獄太夫と一休》 1871–89(明治4–22)年 絹に彩色・掛軸 ロンドン イスラエル・ゴールドマン コレクション
2
73
438
岸田 劉生 きしだ りゅうせい Kishida Ryūsei 1891–1929 《道路と土手と塀(切通之写生)》 1915(大正4)年 カンヴァスに油彩 東京国立近代美術館
0
23
140
狩野 秀頼 かのう ひでより Kanō Hideyori 《観楓図屏風》国宝 かんぷうず びょうぶ Maple–Viewing screen 16世紀・室町時代~桃山時代 紙に彩色・屏風6曲1隻 東京国立博物館
0
12
97
狩野 内膳 かのう ないぜん Kanō Naizen 《南蛮屏風》 なんばんびょうぶ 16世紀末〜17世紀初め・桃山時代〜江戸時代 金地の紙に彩色・屏風6曲1双 兵庫・神戸市立博物館
0
4
71
狩野 内膳 かのう ないぜん Kanō Naizen 《南蛮屏風(川西家旧蔵本)》 なんばんびょうぶ 16世紀末〜17世紀初め・桃山時代〜江戸時代 金地の紙に彩色・屏風6曲1双 個人蔵
0
9
96
本多 錦吉郎 ほんだ きんきちろう Honda Kinkichirō 1850–1921 《羽衣天女》重文 1890(明治23)年 カンヴァスに油彩 兵庫県立美術館
0
37
244
伊藤 若冲 いとう じゃくちゅう Itō Jakuchū 1716–1800 「動植綵絵」《老松鸚鵡図》国宝 どうしょくさいえ ろうしょう おうむず 1757–60年頃・18世紀・江戸時代 絹に彩色・掛軸30幅のうち 東京・皇居三の丸尚蔵館
1
64
505
古賀太『美術展の不都合な真実』新潮新書 2020 フェルメール、ゴッホ、モネ――屈指の名画が来日するのは、有数の芸術愛好国だから? 否、マスコミが主導し、大宣伝のなか開幕する「美術展ビジネス」が大金を生むからだ… https://t.co/BCbF9QDVD5
amazon.co.jp
「『〇〇美術館展』にたいした作品は来ない」「混雑ぶりは世界トップレベル」「チケッ ト代の利益構造」「〝頂点〟に立つ国立美術館・博物館」等、新聞社の事業部で美術展を 企画してきた著者が裏事情を解説。本当に観るべき展示を見極める目を養える必読ガイド。 (目次) はじめに――異例ずくめの「フェルメール展」 〈本書で述べる東京都心の主な美術館・博物館Map〉 展覧会トップ10リスト 入場者の多い美術...
0
3
32
青山 熊治 あおやま くまじ Aoyama Kumaji 1886–1932 《金仏 かなぶつ》 1911(明治44)年 兵庫・但陽信用金庫
0
7
69
《不動明王坐像》国宝 839年・9世紀・平安時代 木造・彩色 京都・東寺 撮影:小川一眞 1860–1929 出典:巴里万国博覧会臨時事務局編『Histoire de l'art du Japon(日本美術史)』1900年
1
4
45
《吉備大臣入唐絵巻》 きびだいじん にっとう えまき Minister Kibi's Adventures in China 12世紀後半・平安時代 紙に彩色・絵巻4巻のうち第2巻 アメリカ・ボストン美術館
1
6
83