Neo_News_Now Profile Banner
Neo(ネオ) Profile
Neo(ネオ)

@Neo_News_Now

Followers
592
Following
926
Media
48
Statuses
2K

思考の糧🐈

Joined December 2022
Don't wanna be here? Send us removal request.
@Neo_News_Now
Neo(ネオ)
6 days
習慣化においても、 「自分は筋トレをする」 ではなく 「自分はトレーニーである」 と、行動ではなく、アイデンティティにアプローチする方が有効です なぜなら、行動はそれを実施するか否かという判断を必要とします しかし、アイデンティティはそれをするのが当然だからです
@shinkaron
規格外
7 days
自分を劇的に生まれ変わらせる魔法がある。それは「私は○○である」構文を使うこと。 例えば「私は規格外」と毎日繰り返し唱える。単なる暗示と思うかもだが、強烈な自己催眠(洗脳)で大きな効果が発揮され、驚くほどの速さで現実が作り変わる。 人生を書き換える強力な呪文。騙されたと思って
8
2K
13K
@Neo_News_Now
Neo(ネオ)
19 hours
""なぜ駅にスタバがあるのに、ホームにも作るのでしょうか?"" スタバは、店内の雰囲気や接客がよくカスタマーエクスペリエンスの高さが顧客に評価されています しかしながら、新幹線のホーム店舗だと、店内の雰囲気を楽しめません。 これでいいのでしょうか?
@nikkei
日本経済新�� 電子版(日経電子版)
24 hours
スタバ、新幹線ホームに21日初出店 カフェロボット導入 https://t.co/yLSe4b3Pxx
0
1
1
@Neo_News_Now
Neo(ネオ)
19 hours
どのような仕事が高い報酬を得られるのでしょうか? "潜在競合"という概念がその理解を助けます 高い報酬が得られるのは「希少な価値」を提供できる人です では、この希少というのはどう判断すれば良いのでしょうか? もちろん、同じスキルを持っている人がたくさんいれば、希少性は下がります
@yata_crowroost
からすのねぐら|生き方と思考法
1 day
最近「生成AIにホワイトカラー職が代替されてオワコンだからブルーカラー職で稼ごう」みたいな話がよく流れてきてて、冷ややかな目で見ている。 私は未来予測が苦手だが、個人の意見としては ・ブルーカラーで活躍できるのはブルーカラーの適性能力がある人間だけ。体力や持久力が最低限必要
0
1
0
@Neo_News_Now
Neo(ネオ)
17 hours
immersionという言葉があります 日本語訳は「浸すこと」です。ちょっと不自然な日本語ですよね。多分、ぴったりの言葉がないのだと思います 最近、イマーシブという言葉が流行っていますが、それの名詞形です。 このimmersionになることが、成長には効果的です。
@shinkaron
規格外
20 hours
新しく何かに取り組むときは「異常、異端、狂気」のレベルで臨むべき。中途半端は投下資源に対するリターンが著しく悪くなる。 一気呵成にリソース投入するから短期で能力が向上し、仕組み作りも急速に進む。複数の能力や仕組みを掛け合わせると独自性が生まれる。これが競争優位の源泉となる。
0
1
5
@Neo_News_Now
Neo(ネオ)
13 days
能力が高いこと以上に必要なのは、ラストマンシップです 「この人にお願いすれば、なんとか形にするところまでは持って行ってくれる」 これが仕事では最も重要な信頼関係です。 能力が高い人はたくさんいます 仕事ができる人もたくさんいます
@genkaidokusho
限界読書
13 days
能力が高くても、言い訳や責任転嫁が習慣化すると信頼は崩れる。信頼とは「未来予測のしやすさ」であり、言い訳はその予測可能性を破壊する。結局のところ、信頼は一貫性から生まれる。
6
380
4K
@Neo_News_Now
Neo(ネオ)
17 hours
人生で早い段階で身に着けておくべきことが2つあります。 1つは、「主体的に選ぶこと」です 何をするか、そして、何をしないかに関して、 意識的にも無意識的にも人は選んでいます。 それを自覚するところから、本当の人生はスタートします。 脂っこいものではなく、健康的なものを食べる。
@genkaidokusho
限界読書
1 day
20代の頃、人生が好転し始めたきっかけがいくつかあったのですが、そのうちの1つは「自分のことは自分で決める」ということです。
0
7
33
@Neo_News_Now
Neo(ネオ)
17 hours
若いうちは、専門性を鍛える必要があります。 なぜなら、giveできるものをとにかく作る必要があるからです。 giveするものができた後は、その専門性を伸ばすとともに、広い世界を知る必要があります。 なぜか。 「仕事の幅と、その人の持つ世界の理解度には相関がある」と考えています。
@shinkaron
規格外
1 day
仕事しか語れん人間は、ある日突然、伸びしろがなくなる。駆け出しの頃は、仕事さえできれば評価される。だが、やがて遅れをとり始める。 理由は単純で、引き出しが乏しい人間は、コミュニケーションの広がりも奥行きも限定され、仕事を超えた人間関係を築けなくなるから。周囲の評価も、
1
7
49
@Neo_News_Now
Neo(ネオ)
2 days
30代こそ、実は頑張り時なんですよね 20代は、みんな頑張ります 会社は若手の成長を願っています。 指導してくれる人もいます。 仕事内容も知らないことばかりで、自然と成長します。 30代はどうでしょうか。
@think_hacking
思考遊戯
2 days
20代は頑張らなきゃの圧がえげつない。 だけどあれは、社会が仕掛けた「急げ」という雑音なんだよ。 焦りの正体って、実力不足じゃなくて 他人の時間割を借りて生きてることから生まれる。 隣の誰かが早く走ってるだけで、自分も同じ速度で走らなきゃと思い込む。
2
46
580
@Neo_News_Now
Neo(ネオ)
6 days
習慣化においても、 「自分は筋トレをする」 ではなく 「自分はトレーニーである」 と、行動ではなく、アイデンティティにアプローチする方が有効です なぜなら、行動はそれを実施するか否かという判断を必要とします しかし、アイデンティティはそれをするのが当然だからです
@shinkaron
規格外
7 days
自分を劇的に生まれ変わらせる魔法がある。それは「私は○○である」構文を使うこと。 例えば「私は規格外」と毎日繰り返し唱える。単なる暗示と思うかもだが、強烈な自己催眠(洗脳)で大きな効果が発揮され、驚くほどの速さで現実が作り変わる。 人生を書き換える強力な呪文。騙されたと思って
8
2K
13K
@Neo_News_Now
Neo(ネオ)
3 days
3年間あれば、何か一つ変化を起こせます 3年間、筋トレを続けた自分を想像してください ボディビルダーとはいかなくとも、今とは見違える姿になるでしょう 3年間、英語を勉強した自分を想像してください ネイティブとはいかなくとも、ビジネスレベルの英語力が身につくでしょう
@shinkaron
規格外
3 days
人は3年もあれば、想像できないくらいの大変化を起こせるのよ。でも、ほとんどは日常の引力に負け、同じところで足踏みをくりかえす。 劇的な変化に必要なのは以下の二つ。非常識なくらいに高い目標と、切磋琢磨できる仲間。目標を共有する、信頼できる友だちが見つかれば、一気に両方手に入る。
2
439
5K
@Neo_News_Now
Neo(ネオ)
17 hours
@Neo_News_Now
Neo(ネオ)
4 days
内輪の中で"いいやつ"になるのは、さほど難しくありません。 なぜなら、内輪の論理を理解しているからです 本当に重要なのは、自分とは違う人に対して"いいやつ"と思われることです これには、自分の経験だけではなく、広い範囲の知識と想像が必要で、そのために読書や勉強が必要なのです🐈
0
0
0
@Neo_News_Now
Neo(ネオ)
17 hours
若いうちは、専門性を鍛える必要があります。 なぜなら、giveできるものをとにかく作る必要があるからです。 giveするものができた後は、その専門性を伸ばすとともに、広い世界を知る必要があります。 なぜか。 「仕事の幅と、その人の持つ世界の理解度には相関がある」と考えています。
@shinkaron
規格外
1 day
仕事しか語れん人間は、ある日突然、伸びしろがなくなる。駆け出しの頃は、仕事さえできれば評価される。だが、やがて遅れをとり始める。 理由は単純で、引き出しが乏しい人間は、コミュニケーションの広がりも奥行きも限定され、仕事を超えた人間関係を築けなくなるから。周囲の評価も、
1
7
49
@Neo_News_Now
Neo(ネオ)
17 hours
immersionという言葉があります 日本語訳は「浸すこと」です。ちょっと不自然な日本語ですよね。多分、ぴったりの言葉がないのだと思います 最近、イマーシブという言葉が流行っていますが、それの名詞形です。 このimmersionになることが、成長には効果的です。
@shinkaron
規格外
20 hours
新しく何かに取り組むときは「異常、異端、狂気」のレベルで臨むべき。中途半端は投下資源に対するリターンが著しく悪くなる。 一気呵成にリソース投入するから短期で能力が向上し、仕組み作りも急速に進む。複数の能力や仕組みを掛け合わせると独自性が生まれる。これが競争優位の源泉となる。
0
1
5
@Neo_News_Now
Neo(ネオ)
17 hours
人生で早い段階で身に着けておくべきことが2つあります。 1つは、「主体的に選ぶこと」です 何をするか、そして、何をしないかに関して、 意識的にも無意識的にも人は選んでいます。 それを自覚するところから、本当の人生はスタートします。 脂っこいものではなく、健康的なものを食べる。
@genkaidokusho
限界読書
1 day
20代の頃、人生が好転し始めたきっかけがいくつかあったのですが、そのうちの1つは「自分のことは自分で決める」ということです。
0
7
33
@Neo_News_Now
Neo(ネオ)
19 hours
どのような仕事が高い報酬を得られるのでしょうか? "潜在競合"という概念がその理解を助けます 高い報酬が得られるのは「希少な価値」を提供できる人です では、この希少というのはどう判断すれば良いのでしょうか? もちろん、同じスキルを持っている人がたくさんいれば、希少性は下がります
@yata_crowroost
からすのねぐら|生き方と思考法
1 day
最近「生成AIにホワイトカラー職が代替されてオワコンだからブルーカラー職で稼ごう」みたいな話がよく流れてきてて、冷ややかな目で見ている。 私は未来予測が苦手だが、個人の意見としては ・ブルーカラーで活躍できるのはブルーカラーの適性能力がある人間だけ。体力や持久力が最低限必要
0
1
0
@Neo_News_Now
Neo(ネオ)
2 days
最も重要なことは、部下に喜ばれることでも、上司に喜ばれることでもなく、お客さんに喜ばれること そして、お客さんに喜ばれるだけでも、まだ不十分で「自分たちが社会にどんな影響を与えていきたいか」を考えられれば、お客さんとともに成長していくことも可能だと考えています。
@kinoppirx78
木下勝寿🔥東証プライム社長兼現役マーケター
2 days
【誰に好かれるべきか】 部下に嫌われることを恐れて迎合する中間管理職は、結果として上級管理職からの信頼を失う。 同様に、社員に嫌われるのを恐れて顔色を伺う社長は、最終的にお客様からの支持を得ることはできない。
0
2
4
@Neo_News_Now
Neo(ネオ)
19 hours
""なぜ駅にスタバがあるのに、ホームにも作るのでしょうか?"" スタバは、店内の雰囲気や接客がよくカスタマーエクスペリエンスの高さが顧客に評価されています しかしながら、新幹線のホーム店舗だと、店内の雰囲気を楽しめません。 これでいいのでしょうか?
@nikkei
日本経済新聞 電子版(日経電子版)
24 hours
スタバ、新幹線ホームに21日初出店 カフェロボット導入 https://t.co/yLSe4b3Pxx
0
1
1
@Neo_News_Now
Neo(ネオ)
4 days
他社機器との連携可能は、ユーザからすると利便性向上になります 一方で、閉鎖システムだからこそ、ファン層に対して特化したサービスを作れたという側面もあると思います 双方が成り立つような、緩やかな法律だといいのかなと考えています🐈
@nikkei_tech
日経電子版 テック
4 days
スマホ新法、標準機能の「開放」なるか 利便性向上も鈍い国内勢 スマホ新法 競争の行方 https://t.co/PeUk4hCCdp
0
1
0