MORISHITA Setsuo 森下節夫
@MorishitaSetsuo
Followers
195
Following
2K
Media
76
Statuses
666
Director, BD, Japan Bioindustry Association/ 一般財団法人バイオインダストリー協会 事業連携推進部 部長 ■ ツイートは個人の見解で発しています
Joined May 2021
12/1に、バイオインダストリー協会にて、ニューロテクノロジーの最新動向や社会実装に向けた課題について、福士先生と武見先生のウェビナーが開催されます。このUNESCO勧告の内容にも関わると思うので、関心のある方はぜひご参加ください。 https://t.co/7F34RlB4x4
「ニューロテクノロジーの倫理に関する勧告」がUNESCO加盟国により正式に採択された! ニューロテックの責任あるイノベーションに向けて、倫理的枠組みを示す内容となっている。各国多分野の方々と草稿の策定に関わることができたのは非常に意義深い経験となった。 https://t.co/BnItALlmaU
0
5
16
こちら、ご参加をお待ちしております!
GTB協力のセミナーです、ご参加お待ちしています。 11/12(水) 17:30開始 場所: バイオインダストリー協会 (東京都丸の内) 欧州医療機器規制に関する情報セミナー 優れた医療機器の創出に係る産業振興拠点強化事業国循拠点との連携事業(国循拠点)東京開催 https://t.co/3Rvl6tsW9I
@PeatixJPより
0
0
1
2025 will feature our first “Investment Forum”. This is a sub-program created to contribute to increased #investment in the #bioindustry and serve as a gateway for #startups in #Asia. https://t.co/KTyi93EYos
#BioJapan2025 #pharma #biotech #investment #VentureCapital #Japan
jcd-expo.jp
BioJapan 2026 World Business Forumは、2026年10月7日(水)~9日(金)パシフィコ横浜にて開催いたします。
0
1
1
私は第二版で勉強しました(セピア色)
【イベント】 本日は『細胞の分子生物学 原書第7版』 刊行記念 監修者•監訳者座談会 18:30まもなく始まります。 着席予約は満席ですが、当日立ち見でのご参加可能です!ぜひお立ち寄りください✨ CELL座談会楽しみです😊 tn #CELL
0
0
1
面白かった。特に次の指摘。 「日本社会は集団社会であると同時に、責任回避社会でもある。匿名性を担保したまま行動が取れるし、自己主張もできる」 → この特性が現代のイノベーションにマッチしないんだよなー "なぜ日本人は「中国人は自己中」のように感じるのか?…"
gendai.media
中国人は何を考え、どう行動するのか?講談社現代新書の新刊『ほんとうの中国 日本人が知らない思考と行動原理』では、日本を代表する中国ウォッチャーが鋭く答えている。
0
0
0
スゲー 珍しい「光るミミズ」実は身近にいた――高校2年女子と准教授グループが2年探し続け、広い「生息範囲」確認 「忍耐の大切さ学んだ」(南日本新聞) #Yahooニュース https://t.co/C4O56BCF5o
news.yahoo.co.jp
光るミミズは身近なところに-。鹿児島大理学部の加藤太一郎准教授(47)=生物化学=らの研究グループは、刺激を受けると緑色の発光性粘液を出す珍しいホタルミミズが、県内に広く生息していることを確認した
0
0
0
ホワイトハウスの要人を迎える部屋がどんどんトランプ好みの金キラに🌟 今年2月の石破氏こ訪問時はこうだった
トランプ氏、日韓関係改善に期待表明 「韓国が慰安婦問題に執着」 https://t.co/u6RyN4Owv6
0
1
1
10月の #BioJapan 、バートナリング登録が始まっております!
パートナリング・来場登録を開始いたしました! ▼来場登録▼ https://t.co/D5J3HHwGx4 ▼パートナリング登録▼ https://t.co/jpH7QtGnEI 【 BioJapan / 再生医療JAPAN / healthTECH JAPAN 2025 】 会期:10/8(水) - 10/10(金) 場所:パシフィコ横浜 https://t.co/NlbKHQVtC1
0
1
1
中国が実力をつけている情報、いろいろ出てきますね。 参考になります。
先日、アメリカのバイオテックについて紹介するPodcastで、米国でも中国からのライセンスインが増えていて、創薬開発も中国の影響を無視できない。その背景に基礎研究の他に臨床開発の影響も大きい。 と、あったのでまとめました。 https://t.co/St9lN2nAsG
1
0
3
医薬品の関税に関する米BIOの意見書。5/7付 「急激な国内回帰は患者へのアクセスを阻害し、重要な研究開発を遅らせるリスクがある」 「米国で消費される医薬品のほとんどは既に米国で製造されています。米国の医薬品消費量の約3分の2は、全米1,500以上の施設で国内製造されている」など。
Tariffs on pharmaceuticals harm patient access, raise costs, and threaten America’s national security. In comments to the Commerce Department, BIO says there are better ways to strengthen supply chains and boost domestic manufacturing without putting innovation and health at
0
2
4
MSワラント(行使価格修正条項付新株予約権) 「こういう資金調達をやっていると、機関投資家が(株価下落と希薄化を嫌がって)株を買わなくなるんです」 https://t.co/LbaPm9vh0b
businessinsider.jp
日本のバイオベンチャーの環境は芳しくありません。上場しても時価総額100億円規模にしかならず、なかには資金ショートして新薬開発の前に倒産してしまう事例もあるといいます。専門家はM&Aが増えていかないと、市場は成長しないと指摘します。
0
0
2
BioJapanでオーストリア政府機関のヒトと話して、テックインキュベーションが結構手厚くかったので、ちょっと興味もってる > 米国よりも「欧州選んで」 EU、研究者誘致に820億円 - 日本経済新聞
nikkei.com
【パリ=北松円香】欧州連合(EU)のフォンデアライエン欧州委員長は5日、米国など域外の研究者を招くために5億ユーロ(約820億円)を投じると発表した。トランプ米政権による介入を避けたい研究者の誘致が念頭にある。EU加盟国には2030年までに研究開発費を国内総生産(GDP)の3%まで引き上げるよう求める。フォンデアライエン氏はパリでフランスのマクロン大統領などとともに演説し、「自由で開かれた基礎
0
6
20