図書室のyasu🐈
@Library_Yasu
Followers
5K
Following
4K
Media
34K
Statuses
312K
通称「猫耳」。アイコンは麦の人様(@mugi_no_hito)より。
新潟県下越在住-岐阜県西濃出身
Joined September 2010
猫耳:岐阜県揖斐郡の山中に居を構え、メイドさんにお世話されながら本に囲まれて暮らす6才化け猫。気位が高く、鉄道に関する毒にも薬にもならない知識を持つ。ときどき本を書いたり、雑誌に寄稿したりする。 描いてくれた人:@mugi_no_hito
0
5
51
戦前の日本では全国的にフォード・モデルTをベースにしたバスが普及していたようだけれど、今でも米国ではモデルTのパーツのリプロ品が広く供給されているわけで、その気になれば戦前のバスを再現できたりするのだろうか
1
2
1
朝たまに寄るコンビニにはマニュアル通りの接客をするおじさん店員と、マニュアルをすっ飛ばして最速の接客をする姐さん店員がいる。無論、みんな姐さんの方に列を形成。おじさんが「こちらにもどうぞ!」と声を掛けるも全員ガン無視で姐さんの方に並び続けるという光景が繰り広げられている
0
2
13
数年前、会津の山中の林道を車で走っていたところ、狭い道の真ん中にデカいクマが現れたことがあった。クマはすぐに路肩へ逃げていったから良かったものの、あれは普通に危ない体験だった
0
1
5
今から8年か9年くらい前、用務出張の帰り道、戯れにとある東北の田舎町で見つけた旅館に転がり込んだことがある。お婆さんが部屋まで案内してくれて、部屋の中で宿帳を書いた。その宿帳、住所とか電話番号のほかに「官姓名」と書いてあってひょええと思った
0
2
10
今からたかだか9年前、弊職場の出張旅費精算はシャラシャラの伝票用紙に手書きで経路や金額を記入していた。移動経路の項目に「車馬賃」というものがあり、これが分からずに隣の席にいた嘱託のおぢさんに聞いた覚えがある
1
6
26
㊗登録者90万人目前記念✨ 『じゃりン子チエ』劇場版がYouTubeで配信決定! 📅11/21(金)夜9時スタート https://t.co/kbgoapN041 📚#はるき悦巳 原作の名作漫画を、 🎥#高畑勲 監督がアニメ映画化! 大阪の下町の日常を舞台にした、笑いと人情あふれるコメディです。
1
2K
3K
この対談、ほかにも新発田線などは新発田街道(国道7号の旧道のことと思われる)をバスはいつも80km/hくらいで飛ばしていたとか書いてあってヤバい
0
14
55
健康保険資格確認書が健保から届いたのだけれど、カードケースに絶対入らないデカさで笑っちゃった。まあ、お薬手帳に入れるんすけど…
0
0
0
原付でこけたときに顎を5針ほど縫ったことがある。もちろん局部麻酔をかけて。その後、歯医者で虫歯を治療するときに局部麻酔をかけられる際に「口の中に麻酔かけるの怖いっすね」と言ったら、 「麻酔は初めて?」 「いや、顎を縫ったことがありまして」 「その体験で十分だよ」 という会話があった
0
0
8
社史といえば、ある建設機械メーカーの社史を読むために北海道立図書館まで赴いて、実際に閲覧してみたら、社長以下役員の書画や社員旅行の記念写真ばかり載っていて、肝心要の社史が何にも書いておらずズッコケたことがある
3
67
307
戦前の新潟市内の各バス会社は、いろいろな外車を使っていたようだけれど、中にはシトロエンもいたらしい。当時だと一体何を使っていたんだろう?
1
1
8
『新潟交通20年史』が面白すぎる。泰平橋の上でバス同士でチキンレースをやって、相手のバスを阿賀野川に落とした運転手の武勇伝が載ってる https://t.co/46dqrfpJge
4
279
820
▼ ライバル会社に電話をかけて「○○時の新発田行きは出ましたか?」「まだ出ませんよ、乗られますか?」「ハイ」と言って、ライバル会社のバスが発車待ちをしている隙にさっさと発車させてバス待ちの乗客を次々にかっさらっていくなど
0
20
67
▼ ライバル会社同士のバスが続行すると、前にいる方が有利なので、後ろにいる方はどうにかして追い抜こうとする。前にいる方は客もいないのに道の真ん中で急停車したり、客がいれば斜め停車して追い越せないようにしたりする。乗客も乗ってるうちに興奮してきて、「あの車を追い越せ」とか言い出す ▼
1
25
66
『新潟交通20年史』によれば戦前の新潟市内もまたバス会社が乱立していて、しかも運転手の給料も歩合制だったから、バス同士の競争がめちゃくちゃだったようだ。 具体的には▼
1
45
193