
Learn by Creation NAGANO
@LXC_NAGANO
Followers
187
Following
214
Media
82
Statuses
1K
Learn by Creation NAGANOは、長野県を起点にして「学びの関係人口」を増やすことをめざし、地域や立場を越えて共に学び合う場をつくるコミュニティ | https://t.co/WDyQLM8wCB | https://t.co/xQJH6ysUY4 #lxcnagano
NAGANO
Joined December 2020
9/27に@npo_liberte さんと開催したイベントのレポートを公開いたしました。企画したメンバーたちが何気なく使う「みんな」の問い直しや、イベントの時の体験によって解されて見えてきた他者との関わり方などについての気づきを短くまとめましたのでぜひご覧ください。 https://t.co/qTPYtHCXyz
note.com
8月の前回は室内でのワークでしたが、今回は上田の街に繰り出す「歩く『みんなの祭りの場所を歩いてみよう』」というイベントを開催いたしました。舞台となった長野県上田市の海野町(うんのまち)商店街を、道具を手にみんなで祭りの予行練習のように練り歩くというないようです。上田城の城下町として栄えたこの通りには、地元のソウルフードとして有名なじまん焼きの店やゲストハウス犀の角、古くからの喫茶店や生活に根...
0
0
1
歩く「“みんな”の祭りの場所を歩いてみよう」 会 場:まちなかキャンパスうえだ集合〜海野町商店街 進 行:伊藤茶色(犀の角/草の根文化芸術コーディネーター)、藤原佳奈(戯曲作家・演出家) 参加費:無料 お申し込み: https://t.co/l9Fp8eNIJu
docs.google.com
2025年9月27日に開催する「9/27 “みんな”の祭りの場所を歩いてみよう」の参加お申し込みフォームです。 いただいた個人情報は、適切に管理し、本事業の運営にのみ使用させていただきます。 *当日の活動詳細については、お申し込みくださった方へ9/20に以降にご案内いたします。
0
0
2
8/9に開催した "みんなの祭り" の準備ワークショップ。色んな身体が混じり合いながらの作業とその身体の観察を通して誰もが参加できる祭りについて振り返ってみました。11月1日に上田市で開催するお祭りにぜひ皆さんもご参加ください。 https://t.co/nTcxAwMLBZ
note.com
上田市・海野町商店街で11月1日に実施予定の「みんなの祭り」に向け、8月9日、上田市西部公民館で第1回ワークショップを行いました。子どもから大人まで30名弱が集い、お面や楽器をつくりながら「誰もが参加できる祭り」を手を動かしながら考える時間となりました。 Learn by Creation NAGANO と NPO法人リベルテが協働して進める本プロジェクトは、障害の有無を越えて人が出会い、共...
1
1
1
誰もが参加できる祭りって? そんなことを手を動かしながら話しながら探ってみるワークショップを開催します。実際に11月に自分たちで企画したお祭りを開催します。長野県上田市にて。 https://t.co/n5TZOWXHBa
facebook.com
Art event in Ueda, Nagano, Japan by リベルテ and Learn by Creation Nagano on Saturday, August 9 2025
0
2
3
NPO法人リベルテさんと今年度取り組む事業の勉強会を開催いたしました。訪問型演劇を20年以上続けている小松原修さんを招いて、演劇を通して家族が自分たち自身と出会いなおす学びの場についての話を伺いました。 @npo_liberte
https://t.co/xppypV17m5
note.com
はじめに NPO法人リベルテさんと共に、Learn by Creation NAGANOは今年度、障害のあるなしに関わらず、”みんな” で参加できる「”みんな” の祭り」を考えて作り、実際に小さな祭りを実践するプロジェクトを開始しました。8月〜10月にかけて月1回、ワークショップを開催し、11月1日に”みんな”の祭り当日を迎えます。 そしてこのプロジェクトの一環として、2025年7月、佐賀大...
0
0
1
本日のシンポジウム『障害のある人と共に表現でひらく学びの環境』が始まります! 動画配信はこちらから https://t.co/QoLtKncJvA
0
0
1
3/29 犀の角にて開催する「障害のある人と共に表現でひらく学びの環境」、 こちら運営で関わっています。 午後のトークセッションからの参加も可能です。オンライン配信もしますので、お気軽にご参加ください! https://t.co/RjTQQAAEzB
npo-liberte.org
『障害のある人と共に表現でひらく学びの環境』 | NPO法人リベルテは、長野県上田市で地域の中に障害のある方の活動を支える場作りやアートと地域活動を福祉事業として行いながら「何気ない自由」や「権利」を尊重していける社会や関係づくりを行っています。
0
4
23
明日開催のシンポジウム『 障害のある人と共に表現でひらく学びの環境』 ●時間|13:00〜17:00(第1部・第2部を配信予定) ●配信URL(YouTube LIVE): 👉 https://t.co/916JrxSDRg ●イベント詳細| https://t.co/wewIW3YouB
nagano.learnx.jp
0
0
0
3/29シンポジウム「障害のある人と共に表現でひらく学びの環境」開催決定!オンライン配信もございます。何気ない権利や自由を障害のある人とともに尊重していける社会づくりを目指すリベルテさんとの共催。詳細と申し込みはこちらから https://t.co/wewIW3YouB
nagano.learnx.jp
0
0
1
【教育や学びに関わる or 関心のある大学生〜20代の方へ】9/9〜9/12 に自分たちの手でキャンプ場を開拓しながら「ルール」について学ぶワークショップを開催します!規則、ルールに溢れる今だからこそ、言葉だけでなく身体を使いながらこの問いを一緒に考えてみませんか。 https://t.co/YuxQZbhoXI
facebook.com
Event by グリーンウッド自然体験教育センター and Learn by Creation Nagano on Monday, September 9 2024
0
0
0
【本日開催】本日まだお申し込み受付中です!ルールをリフレーミングする視点とそのあり方を実体験を通して自らつくるオンラインとオンサイトを組み合わせたプログラムです。 https://t.co/mhSncKgsvy 今日都合がつかないという方は1/21にも同内容のWSがありますのでぜひご参加ください!
0
0
1
@TakashiUSUI 臼井さんのファシリテートの元に「ルール」について学ぶワークショップを明日20時〜 80分程度で開催いたします。ぜひお気軽にご参加ください! https://t.co/mhSncKgsvy
0
0
1
【参加者募集中】明日のWSファシリテーター紹介:臼井隆志さん @TakashiUSUI 株式会社MIMIGURIで組織づくりのコンサルティングをしながら、個人では美術館や福祉施設でのアート教育事業の開発支援。最近は「同じものを見るとは何か?」を探索中 → https://t.co/Go3SXqfarW
1
0
3
今回のワークショップの企画意図をnoteに書いてみました。ある問題が起きたとき、「ルールが曖昧」「ルールがないことが問題」とされるけれど、本当にそうだっけ?という視点についての短いテキストです。 学びのルールワークショップ| #note
note.com
この記事は1/10と1/21に開催されるオンラインワークショップと、2/16〜18に長野県泰阜村にて開催される2泊3日のオンサイトワークショップの紹介記事です。こちらを読んで興味を持たれた方はぜひ https://manabinorule20240216.peatix.com/ よりお申し込みください。 ■企画の背景 ー 今、なぜ「ルール」? このプログラムは、40年にわたって自然の中で子ど...
0
1
2
@LXC_NAGANO ワークショップの実施時間は20時から80分程度です!職場のルール、学校のルール、家庭のルールなどをふりかえりながら、オンラインでおしゃべりしましょう。 1/10(水)、1/21(日)の2回開催がありますので、どちらかご都合のつく日にご参加いただけたらうれしいです。
0
1
0
ルールとすべきことの間でモヤモヤとする方の参加をお待ちしております!明後日1/10と1/21のいずれかご都合のよい日時にご参加ください!(両日ともに同内容の予定)
「学びのルールワークショップ」 👇こちらのツイートがきっかけで開催することになった「学びのルールワークショップ」、明後日オンライン開催です! これまで経験してきた「よかったルール」「いやだったルール」を棚卸して対話します🗣️ https://t.co/BcwfaoVCtA
1
1
3
コロナ禍の行動制限やSNSでのマナーや炎上など、社会的にはルールを重視される傾向が高まりつつある現在、一度ルールについて私たちはどんな見方や行動を取ることができるか共に探ってみませんか。 https://t.co/mhSncKgsvy
0
0
0
学校や職場、家庭などで「嫌だったルール」「面白かったルール」は? ルールについての捉え方を議論と実体験を通して学ぶワークショップを開催いたします。まずは、1月10日と21日に開催されるオンラインワークショップ(参加無料)のいずれかにご参加ください! https://t.co/4hMrLZ0SnN
manabinorule20240216.peatix.com
「ルール」の捉え方、考え方を学ぶワークショップを開催します。レクチャー動画も公開しておりますのでぜひご覧ください。■イントロダクション 社会にはさまざまなルールがあります。学校や職... powered by Peatix : More than a ticket.
0
2
10
「学びと自治」の原点と背景を語りそのままに、ビジュアルもなしの16000字でお届け。長野県の社会教育を40年近く担ってきた木下巨一さんの人生史。 #note
note.com
個人の成長や成功の手段とされるようになってしまった“学び“。しかし、やや古めかしく堅苦しくも感じられる “ 自治 ” という言葉を通してまなざすと、“学び“には、社会を支える「公共性」と、自ら意味と価値をつくる「個人の自律性」という、2つの新たな価値・役割があることが見えてきます。 Learn by Creation NAGANOの運営を担う実行委員のメンバーは、共に長野県を拠点としながらも...
0
1
2