KosukeToshi Profile Banner
杜師 康佑(日本経済新聞) Profile
杜師 康佑(日本経済新聞)

@KosukeToshi

Followers
1K
Following
2K
Media
85
Statuses
743

日本経済新聞の記者 / システム思考×デザイン思考 / DX / スタートアップ / 日経電子版で連載「超知能」 配信中/ イノベーション / カルチャー / テクノロジーでビジネスや社会がどう変化するか分かりやすくお伝えします / 慶応義塾大学大学院SDM研究科 / 取材はどこでも

東京 千代田区
Joined August 2022
Don't wanna be here? Send us removal request.
@KosukeToshi
杜師 康佑(日本経済新聞)
20 days
あなたの会社はユニコーン?それとも倒産?日経電子版では起業のストーリーをわずか10分で楽しく学べるノベルゲーム「The Startup Life」を開発しました!山あり谷ありのスタートアップライフをぜひ体験してみてください。ご感想お待ちしております😀.
Tweet card summary image
vdata.nikkei.com
新しい事業を立ち上げ社会課題の解決を目指すスタートアップ。その道のりには、市場のニーズに応えた事業の開発やベンチャーキャピタル(VC)などからの資金調達、新規株式公開(IPO)やM&A(合併・買収)など、様々な挑戦が待っている。どうすれば会社を大きく育て夢を叶えられるか。ゲーム形式で体験してみよう。
2
7
63
@KosukeToshi
杜師 康佑(日本経済新聞)
20 days
RT @SunagawaSunny: 日経からスタートアップの簡単な疑似体験ができるチャット型ノベルゲーム「The Startup Life」がリリースされました!.スタートアップはよく知らないけど、興味ある人って人には、とてもいいコンテンツだと思います!僕もちょっとだけお手伝….
Tweet card summary image
vdata.nikkei.com
新しい事業を立ち上げ社会課題の解決を目指すスタートアップ。その道のりには、市場のニーズに応えた事業の開発やベンチャーキャピタル(VC)などからの資金調達、新規株式公開(IPO)やM&A(合併・買収)など、様々な挑戦が待っている。どうすれば会社を大きく育て夢を叶えられるか。ゲーム形式で体験してみよう。
0
9
0
@grok
Grok
6 days
What do you want to know?.
543
335
2K
@KosukeToshi
杜師 康佑(日本経済新聞)
20 days
RT @KENJIRO_SU: スタートアップの立ち上げから資金調達、株式公開などの出口戦略までゲームを通じて楽しみながら学べる「The Startup Life」を本日公開しました。ゲームと連動したステージごとの解説記事の連載も始めています。少しでも多くの方にスタートアップを….
0
82
0
@KosukeToshi
杜師 康佑(日本経済新聞)
20 days
RT @nikkei_startup: 【起業体験ゲーム】.スタートアップの起業を疑似体験できるチャット形式のノベルゲーム「The Startup Life」を公開しました。起業家の道のりは山あり谷あり。資金調達や組織構築をどう切り抜け、事業を大きく育てるか。ゲーム形式で体験し….
0
64
0
@KosukeToshi
杜師 康佑(日本経済新聞)
20 days
あなたの会社はユニコーン?それとも倒産?日経電子版では起業のストーリーをわずか10分で楽しく学べるノベルゲーム「The Startup Life」を開発しました!山あり谷ありのスタートアップライフをぜひ体験してみてください。ご感想お待ちしております😀.
Tweet card summary image
vdata.nikkei.com
新しい事業を立ち上げ社会課題の解決を目指すスタートアップ。その道のりには、市場のニーズに応えた事業の開発やベンチャーキャピタル(VC)などからの資金調達、新規株式公開(IPO)やM&A(合併・買収)など、様々な挑戦が待っている。どうすれば会社を大きく育て夢を叶えられるか。ゲーム形式で体験してみよう。
0
1
8
@KosukeToshi
杜師 康佑(日本経済新聞)
2 months
スタートアップのハードシングスを取り上げる日経電子版コラム「逆境に学ぶ」の最新回は、自動運転スタートアップのTuringを取材させていただきました。ぜひお読みください!. 自動運転技術のTuring、高すぎたテスラの壁 完成車量産断念の挫折:日本経済新聞.
Tweet card summary image
nikkei.com
自動運転スタートアップのTuring(チューリング、東京・品川)は2024年、30年までに完成車を量産するという目標を撤回した。米テスラを目指し高い山を駆け上がろうとしたが、生産技術の確立などに苦しみ自動運転AI(人工知能)の開発に集中する方向にピボットすることになった。苦渋の決断から山本一成最高経営責任者(CEO)が得た教訓は何だったのか。1台で1.5億円の開発費TuringはAI企業のH...
0
1
46
@KosukeToshi
杜師 康佑(日本経済新聞)
3 months
Grok3の開発には原発4分の1基分に相当する25万キロワットほどの電力を要したという話題もありましたが、AIとエネルギーの関係について一目で分かるグラフィックスを用いたコンテンツを作っております。ぜひご一読ください!.
Tweet media one
0
0
7
@KosukeToshi
杜師 康佑(日本経済新聞)
3 months
AGIはいつ到来するのか?定義や発言の文脈は人によって異なりますが、早ければ2026年というオピニオンリーダーも。改めていま本質的に何をしないといけないか考えなくてはならない時期に差し掛かっているなあと実感しました。.
Tweet card summary image
vdata.nikkei.com
2025年6月9日公開|人工知能(AI)はいつ人知と並ぶのか。幅広い領域で人間並みの知能を持つ「汎用人工知能(AGI)」の実現は――。業界を代表する有識者の見解は、事業家ほど楽観的で研究者ほど慎重論が根強い傾向がある。各氏の声をまとめた。
0
1
11
@KosukeToshi
杜師 康佑(日本経済新聞)
3 months
AIに学習させる良質なデータが不足していく「データ枯渇問題」。最先端のAIは早ければ2026年にもインターネット上に存在する全てのデータを食べ尽くすとのこと。合成データのような手法も検討されていますが、AGI問題を考える上でデータ量の議論も欠かせなさそうですね.
Tweet card summary image
nikkei.com
【この記事のポイント】・AIに読ませる記事執筆を請け負った企業・データ選別は1日でサイト1億ページ分・間近に迫るネットデータを食べ尽くす日人工知能(AI)が自らを改良しはじめる超知能の時代が到来した場合、それは人間にとって善とみなせる進化になりうるのか。カギを握るのが、AIによるデータ学習の質だ。言語学者を動員し文章精査京都府精華町にある総務省傘下の情報通信研究機構(NICT)の研究所。職員
0
1
8
@KosukeToshi
杜師 康佑(日本経済新聞)
3 months
連載「超知能」の最新回。遺伝子配列を生成できるAIをスタンフォード大学が開発した。まるでイーサン・ホークの「ガタカ」みたいな話。遺伝子や分子の組み合わせを自動で大量に作れるようになると技術革新の可能性が高まる半面、意図せぬものを生み出してしまう危険性も。.
nikkei.com
【この記事のポイント】・「生命の設計図」をAIが描き始めた現場・ウイルスを学習データから除外した意味・塩基配列を並べ替えることのリスク人類は遠い昔から人工生命をつくりだすことに憧れを抱いてきた。最先端の科学をもってしても、まだその試みは成功していない。人間を上回る超知能の登場によって、歴史は塗り替わろうとしている。遺伝子配列を生成する「イーボ2」米スタンフォード大学などの研究チームは2月、ヒ
0
0
2
@KosukeToshi
杜師 康佑(日本経済新聞)
3 months
AIが人類を超える日はいつ来る?有史以来、植物の栽培や鉄など社会を大きく変えた24の技術はGeneral-purpose Technologies(GPT)と呼ばれています。AIはその最後のピースとなるのか。本日から連載企画「超知能」の本編がスタートしました。ぜひ���読みください!.
Tweet card summary image
nikkei.com
【この記事のポイント】・「Chat GPTには限界」と語る世界的権威・空間を認識する能力では4歳児に及ばない・オープンAI元社員は超知能誕生を「確信」シンガポールの国際空港に近接する大型会議場「EXPO」。人工知能(AI)の国際学会が開かれた4月下旬、米メタの展示ブースに50人を超える黒山の人だかりができた。予告なく立ち寄ったチーフAIサイエンティストのヤン・ルカン氏を一目見るためだ。「AGI
1
4
44
@KosukeToshi
杜師 康佑(日本経済新聞)
3 months
自宅で飼っているカブトムシがサナギになろうとしているんだけど、地表に出てきたまま硬直してる。調べたところこのままでも大丈夫と書いてあったんだが、これ自然界だと鳥に食べられるのでは笑?.
0
0
8
@KosukeToshi
杜師 康佑(日本経済新聞)
4 months
半導体の製造工程や開発プロセスについて学べるボドゲを開発したレゾナック。プロジェクトマネジメントのゲームは見たことあるけど半導体もあるんですね。やや難易度が高そうに見えるテーマにゲーミフィケーションを導入することで入門の敷居を下げる取り組みとして面白い!.
Tweet card summary image
nikkei.com
レゾナック・ホールディングス(HD)が半導体を巡りあるしかけを「実装」した。複雑な半導体の製造工程や開発プロセスについて学べるボードゲームだ。対象や難易度別に3種類を開発し、座学に比べ苦もなく要点を習得できる。新人研修や研究所などで活用し、技術継承のほか社内連携の活性化にもつなげる。「あなたは半導体チップ工場の工場長。仲間と製品を完成させよう」――。4月中旬、手札にある材料カードを並べ半導体の
0
0
5
@KosukeToshi
杜師 康佑(日本経済新聞)
4 months
RT @nikkei_startup: 【従業員数増加ランキング】.SaaSのスタートアップが雇用を伸ばしています。日本経済新聞の調査によると、SaaS分野の有力企業31社の2025年3月時点の従業員数は1年前と比べ3割近く増えました。AIと掛け合わせた業務の自動化サービスの需….
0
98
0
@KosukeToshi
杜師 康佑(日本経済新聞)
4 months
弊社日経電子版の新機能「Ask! NIKKEI」、かなりおすすめです。テキストで質問を入力すると、過去に掲載した記事を基にAIがアウトラインをまとめてくれるというものです。MTG前や移動中など、ちょっとした時間にインプットしておきたいとき、ぜひご活用ください!.
Tweet card summary image
nikkei.com
Ask! NIKKEIは、記事を読んでいて疑問が生じた瞬間に、日経電子版の記事からAIがわかりやすく回答するサービスです。キーワードや背景知識の補足から専門的な深堀りまで、「読む・疑問・解決」をその場で実現し、読者に「広く知る」「深く知る」新しいニュース体験を提供します。
0
2
20