
一田和樹
@K_Ichida
Followers
3K
Following
24K
Media
823
Statuses
13K
広義の文筆家、明治大学サイバーセキュリティ研究所客員研究員、新領域安全保障研究所。主な著作 https://t.co/b2vIqTFMvI note https://t.co/2r3LZUwRok INODS UNVEIL https://t.co/UuJjKxZ1lQ
バンクーバー
Joined August 2014
トランプ・ワールドに新しくに加わった新しい陰謀論者。米上院は白人至上主義者や極右団体との関係が深い陰謀論者の国家テロ対策センター長官就任を承認。. Senate Confirms Conspiracy Theorist To Lead National Counterterrorism Center.
huffpost.com
0
32
29
予想以上の速度でやってくるデジタル影響工作第3ステージ。.「2026年、目にする情報の半分以上が偽・誤情報になる」. The Fact Checker rose in an era of false claims. Falsehoods are now winning.
washingtonpost.com
Longtime Fact Checker Glenn Kessler takes stock as he departs The Washington Post.
0
7
10
ファクトチェック敗退の模様を描く記事。かつてトランプはファクトチェックに文句を言っていたが、もうその必要はなくなった偽情報が正しい情報として通用する時代になったのだ。. The Fact Checker rose in an era of false claims. Falsehoods are now winning.
washingtonpost.com
Longtime Fact Checker Glenn Kessler takes stock as he departs The Washington Post.
0
1
3
米とEUの貿易合意で食い違いのまま残った米テック規制。EUはDSAやDMAに変更を加えないと発言し、米はEUの規制への批判を続けると発言。. Vague trade deal allows new US attacks on EU tech rules.
politico.eu
With both sides claiming victory, Brussels may have to tread carefully when flexing its regulatory muscle against U.S. Big Tech.
0
0
2
Metaは720億ドルをAIインフラに投資。計算競争の過熱化。. Meta to spend up to $72B on AI infrastructure in 2025 as compute arms race escalates.
techcrunch.com
Meta is pouring money into the physical and technical infrastructure needed to scale its AI ambitions. The company said Wednesday in its second-quarter earnings report that it plans to more than...
0
0
2
Meta傘下のSNSの利用時間がLLM効果で利用時間増大。SNSを阿片にする強力なツールになっている。. Zuckerberg: AI increased the time spent on Facebook and Instagram in Q2.
techcrunch.com
Overall, Meta estimated that over 3.4 billion people used one of its "family of apps."
0
3
6
Amazon、Apple、Google、OpenAIなどのビッグテック、医療企業などはトランプ政権は協力して全国的な医療情報の共有とパーソナライズツールの普及について合意。データ濫用などのリスクが指摘されている。. Tech leaders to partner with Trump admin on patient records.
axios.com
Amazon, Apple, Google, and OpenAI will team with the Trump administration to make electronic patient records more accessible
0
0
1
真鍋厚(@amanabe01 )さんの東洋経済オンラインの記事で「海外からの干渉について想定すべき5つのこと」( )を紹介していただきました。ありがとうございました。.
toyokeizai.net
参院選で台風の目となった参政党が大躍進した。選挙区で7議席、比例代表で7議席の合わせて14議席となった。予算を伴わない法案提出に必要な11議席以上を獲得したことになる。代表の神谷宗幣氏は引っ張りだこだ。と…
1
2
3
ISDによるイギリスにおける新興過激派の脅威についての包括的な分析。過去のテロ対策の陳腐化と、公衆衛生モデルの活用など新しい対策の提言。時間があったらちゃんと紹介したい。. Emerging Extremism-Related Threats in the UK: Implications for Policy Responses.
isdglobal.org
The UK’s extremism threat is shifting toward decentralised online networks and hybrid ideologies, demanding a new violence prevention model.
0
0
4
SNSのポリシーではヘイト、いじめなどの意図が重要視されているが、検出、ラベリング、モデレーションにおいては意図は過小評価あるは無視されていることがわかった。. The unappreciated role of intent in algorithmic moderation of abusive content on social media.
misinforeview.hks.harvard.edu
A significant body of research is dedicated to developing language models that can detect various types of online abuse, for example, hate speech, cyberbullying. However, there is a disconnect...
0
2
6
イギリス国内の反移民の主張をISDがSNSで調査分析した。昨年の暴動以後も反移民の主張は拡大を続けている。偽・誤情報をなくしても反移民感情が強く残っている限り問題は発生する。. “Total remigration”: Anti-migrant narratives targeting the UK.
isdglobal.org
A year after the worst far-right riots in recent British history, data shows that anti-migrant language are rife online.
0
0
3
YouTubeはアメリカで年齢推定技術を導入。18歳未満と推定された利用者は年齢確認を求められ、確認された後に18歳以上が視聴可能なコンテンツを見ることが出来るようになる。. YouTube rolls out age-estimation tech to identify US teens and apply additional protections.
techcrunch.com
YouTube is introducing age-detection technology to identify teens on the platform in the U.S. and apply protections.
0
3
2
トランプとエプスタインのディープフェイクが大流行。7月7日のFBIの発表以来、大流行を続けている。. Trump-Epstein Deepfakes Keep Coming.
newsguardrealitycheck.com
By Jack Olson
0
0
5
「AIが軍事革命(RMA)を引き起こす可能性を「ビルディングブロック競争」という枠組み」.「「���対質」「隠蔽と検知」「指揮統制」「サイバー攻撃対防御」という4つのビルディングブロック競争を設定」.「ランド研究所がAIが変える戦争のレポートを公開」.#INODS_UNVEIL.
inods.co.jp
1.はじめに 今回は、米国の政策研究を行う非営利団体「RAND」によるレポート「An AI Revolution in Military Affairs?」(2025年7月3日公開、 https://www.rand.org/pubs/wo
0
2
4
RT @yomoyomo: 女性専用アプリTeaの特殊性とデータ侵害 | INODS UNVEIL. なるほど、そういう事情があって女性のセンシティブなデータを扱っていたのか.
inods.co.jp
2025年7月25日、女性専用の情報共有アプリ「Tea Dating Advice」で重大なデータ侵害事件が発生した。賛否両論を巻き起こしている同アプリのデータベースに保管されていた画像データは、誰でもアクセスできる状態になっていたことが4
0
7
0
ボードゲームを通じて戦略的思考を身につける!.素晴らしいと思います。下記なんかもおすすめです。.「カタン」OSINTに必要な「正しい問いを考える能力」の養成には「ブラックストーリーズ」や 「ウミガメのスープ」です。.
amazon.co.jp
ひらめき&推論&情報整理力でナゾの真相を解き明かす、情報推理カードゲーム! カードに書かれた謎のストーリーの真相を、「はい」「いいえ」「関係ありません」で答えられる質問のみをくり返しながら解き明かしていく推理カードゲーム。 レベル別の問題カードが全部で84枚。5段階の難易度別問題で初心者からクイズ上級者まで楽しめる! 回答者の正誤判断をアシストする「解答のカギ」付き。 (Amazon.co....
1
4
14
参政党のロシア疑惑は支持者へのマイナスの効果は見られなかったようだ。.あれは効果のない空騒ぎで、むしろ参政党やロシアにプラスの影響だった可能性。. 「参政党、「敵」を定めて支持者結束 SNSの4万投稿を分析 - 日経デジタルガバナンス」.
nikkei.com
7月20日投開票の参院選は既成政党が支持を失い、新興政党の台頭が目立つ結果となった。中でも注目を集めたのは参政党だ。「日��人ファースト」など批判も呼ぶような主張を掲げながらも、議席数を伸ばした。ネット世論は今回の選挙にどう反応していたのか。東大鳥海研究室発AIスタートアップ、TDAI Lab(東京・中央)で最高技術責任者(CTO)をつとめる野田昂希と同社データサイエンティストの樋口海斗氏が分...
0
5
12
ミソジニーを入り口に、極右や白人至上主義、陰謀論にはまり、暴力を肯定する過激派になる混合型。2023年頃流行った「サラダバー過激派」はいまでの健在なのだ。. 「SE:広がる「サラダバー過激派」。ゲートウェイ・ドラッグになるのは女性蔑視」.
note.com
The Conversation誌に過激派の宣言文を分析した記事が掲載された。きわめて示唆的な指摘があったのでご紹介したい。 I analyzed more than 100 extremist manifestos: Misogyny was the common thread https://theconversation.com/i-analyzed-more-than-100-ext...
0
4
9