Joker Profile
Joker

@Joker19376734

Followers
6,294
Following
141
Media
0
Statuses
205

IBD→Private Equity

Joined December 2019
Don't wanna be here? Send us removal request.
Explore trending content on Musk Viewer
@Joker19376734
Joker
5 months
フーリハンの LBOファイナンスの動向は丁寧に数字が纏められており参考になります。特に、LBOの調達水準(最近はMBOも多い)とAB比率は参考になります。ファンドを活用した非公開化は、レバレッジの水準も頭を抜けていますね
0
29
258
@Joker19376734
Joker
8 months
実際にPEファンド投資先の経営者という選択は、馴染みがない方の方が多いかもしれませんが、かなりおすすめできるとは思っています。プロパーで経営者に上り詰めていくことはかなり時間がかかりますが、現実的に30代でCXOのキャリアが目指せ、十分な経験と報酬が若くして得られる可能性があります
1
19
146
@Joker19376734
Joker
1 year
・競争する市場はどのような状況か ・最近競争相手は何をしているか ・私達は最近何をしたのか ・夜眠れなくなるような出来事あるいは起こりそうな変化があるとすればなんだろう ・以上のことを踏まえ、勝つためにどう行動すればいいだろう 3Cに近いのですが、ストーリーとして頭に落ちやすいです
@Joker19376734
Joker
1 year
明日から仕事が始まるので準備を、、と思い、作成している提案資料の内容を整理していたのですが、気づけば三が日なのに普通に働いてしまっている事態に。話は変わるのですが、会社の戦略(≒提案資料のストーリーや投資アングル)を考える際にジャック・ウェルチの5つの質問は便利だと感じます
0
1
21
0
9
115
@Joker19376734
Joker
1 year
私も強く同意します。DD⇄PMIを行き来することで、DDの精度や投資の仮説構築力は飛躍的に向上し、PMIをやり込んできた経験がProjectionの説明力にも還元される。PEは何度もこのプロセスを踏める稀有な仕事で、この点は仕事の醍醐味だと感じます
@PE22728318
PE業界の片隅
1 year
DDで徹底的に調査し検証していたことの壮大な答え合わせがPMIであり、自身の仮説の立証を自分自身の手で行える。これはコンサルやIBDにはないPEの面白みだと思う。エグゼキューションとPMIを繋ぎ合わせて次の案件に活かしていく事が、PEのファンドマネージャーとしての厚みに繋がる
0
9
116
0
5
90
@Joker19376734
Joker
6 months
PEファンドの投資において、しばしばこの現象は見られる気がします。ニッチな需要をある意味王道でない戦略で獲得している場合には、教科書的な王道の戦い方を指向してしまい、会社が強みを失ってしまう≒魅力が薄まってしまうというイメージです
@sontaku2357
かわうそさん。
6 months
KPI、凡庸なビジネスモデルにも関わらず業界平均を超えるrateとなってい��のであれば何らかの強みがあるはずであり、それを正しく認知するのは重要だと思っている。強みと解離した施策を打ってしまうと、下手すると強みすら失われてしまう。
1
0
48
1
5
82
@Joker19376734
Joker
3 months
この書籍の帯を見たときに、IBM再建時のガースナーの「いまのIBMに最も必要ないものはビジョンである」といった趣旨の言葉を思い出しました。ガースナーは、元々Mck出身で、IBMのリストラクチャリングプランを発表した際に計画にビジョンが無いことを指摘されて回答したのが上記です
@paddy_joy
中田:‖
3 months
これは面白い!! 「会社のミッションやパーパスを聞いてもよくわからない、あれ意味あるの?」と内心思っているあなたに是非読んでほしい一冊。500ページかけて「無駄だ」と批判されています🤣 戦略を作る立場の経営者やコンサルや投資家にも刺激が多いはず。
Tweet media one
2
126
1K
1
11
77
@Joker19376734
Joker
9 months
ロジカルに知っていることを話されても顧客としては価値を感じないので、「相手が知らなくて、かつ、知るべきことを捻り出せればパートナーになれる」というのは金言で、PEファンドにおいても他者と如何に案件の差別化ができるかという意味で似た側面があります
0
5
65
@Joker19376734
Joker
7 months
モデルの循環計算についてのツイートをみましたが、金利支払いや弁済をLAで規定された通りに反映すると実際は循環しない。私も投資銀行にいたときはそう習ったので私も循環させていました。DCFではCFのタイミングのズレは気にならないのですが、LBOではDSCRも見るので循環はさせないようにしています
0
4
57
@Joker19376734
Joker
1 year
少し古い記事ですが、たまたま目につきました。専門的になりがちなファイナンスに寄りすぎず、企業価値の事を定量的な金融の視点と事業的な戦略の観点から説明をしており、バランスがよく読みやすいです。企業価値の構造と戦略のつながりを理解するのに良い記事だと思います
0
5
53
@Joker19376734
Joker
10 months
転職を検討されている方に、上が詰まっておりPE業界へ転職する旨みはもうないのかと時々質問を受けますが、個人的にはそんなことはないと思います。年功序列的=在籍年数に応じて職位が上がっていく、ということを期待であれば、確かに業界は成熟してきており、旨みは減ってきているとは思います
1
5
44
@Joker19376734
Joker
1 year
再読。定着していないことも多く、よい復習になりました。FinanceバックグラウンドでPEへ転職をする方へ本書は最も薦めたい本の1つです。投資をすると経営の様々な意思決定の場に遭遇しますが、適用可能なセオリーを体系的に紐付けて話せるかは議論の質に直接的に関わってきます #世界標準の経営理論
1
1
42
@Joker19376734
Joker
10 months
私がBDDをお願いする際は基本的に検証のポイントは社内で設計済にしてお願いするので、受ける側は作業感が強く面白くないのではと感じる事が多いです。類似ビジネスのDD経験や業界知見があれば主導権は握れるかもしれませんが、ファンドも社内で揉んで依頼をしているので、なかなか難易度は高そうです
@Yeticrab4
Yeti crab
10 months
BDDでコンサル側が主導権取るって言っても、結局はファンドが切ったスコープ・ある程度は予定調和的なストーリーの中で何をやる/やらないくらいの話なので、ベンダー的動き・クライアントとの関わり方になりがちですよね。そもそも主導権取るのって言うほど簡単ではない
1
7
51
0
4
41
@Joker19376734
Joker
1 year
投資銀行のリストラの話題をTLで最近はよく見ましたが、日本のPE市場は22年も活況だったように思います。案件数を見ても、各社結構な数の投資を行なっている印象で、体感としても不景気は現時点で感じておらず、同僚も皆忙しそうです
0
4
41
@Joker19376734
Joker
8 months
経営者という職業は必ずしもプレイヤーの延長線上にあるキャリアではないのですが、ファンド投資先であれば、職業としてプロ経営者を目指せるので、成果を出せることが前提ではありますが、個人的にはローリスクハイリターンのキャリアを構築できると思います
1
0
35
@Joker19376734
Joker
8 months
立場上色々な人の意見を聞くので、「みなの話し合いで決めた答えは平均以下の最悪なものになる」というのは思うところが多いです。 バカかどうかはさておき、評価軸が違いすぎる集団で、他人に引きづられる形の意思決定をしないことの重要性は仕事柄痛烈に感じます
1
1
27
@Joker19376734
Joker
1 year
良記事。面接でもSOの有無は気にする方は多いものの、行使条件は気にしない方が大多数なのでストックインセンティブのある企業へ転職を考えている方にとって非常に有益だと思いました。スタートアップの上場Exitが行使条件になっているのは相当エグいなと毎回感じてしまいます
@hrt_shi
島内 洋人/法律事務所ZeLo
1 year
スタートアップのSOのべスティング条件について、全体的な整理を試みたnoteを書きました。 取り得る条件それぞれの効果・留意点を整理しています
Tweet media one
Tweet media two
1
26
154
0
1
25
@Joker19376734
Joker
1 year
身も蓋もないタイトルで、怪しい雰囲気の書籍ですが面白いです。運はコントロールできないが、人の認知バイアスの歪みを利用し、運のよい状態を計画的に作っていくことは可能という主張の本で、抵抗がある人もいそうですが納得感も高い #人生は運よりも実力よりも勘違いさせる力で決まっている
1
5
21
@Joker19376734
Joker
1 year
一方で、Exitは投資数対比では少ない印象を持ちました。面接でもよくファンドのパフォーマンスを聞かれますが、お金を払えば投資はできてしまう仕事なので、Exitもバランスよく行えているかを併せて見るとなんとなく好不調がわかるように思います。特に保有期間の長い案件数は参考になると思います
@Joker19376734
Joker
1 year
投資銀行のリストラの話題をTLで最近はよく見ましたが、日本のPE市場は22年も活況だったように思います。案件数を見ても、各社結構な数の投資を行なっている印象で、体感としても不景気は現時点で感じておらず、同僚も皆忙しそうです
0
4
41
0
3
21
@Joker19376734
Joker
3 years
@PE_123345 そこまでして頂けるとファンドは人をかなり減らせますね。実際には財務3表とBDDを上手くつなぎこんで頂いて、議論をDDの中でもより本質的なパラメータの設計と設定、PMIに収斂させる事ができれば、それだけでも差別性の高いファームになると思いました
2
4
21
@Joker19376734
Joker
1 year
明日から仕事が始まるので準備を、、と思い、作成している提案資料の内容を整理していたのですが、気づけば三が日なのに普通に働いてしまっている事態に。話は変わるのですが、会社の戦略(≒提案資料のストーリーや投資アングル)を考える際にジャック・ウェルチの5つの質問は便利だと感じます
0
1
21
@Joker19376734
Joker
2 years
投資銀行における転職はもう少しカジュアルだった印象ですが、ファンドは在籍期間も様々な面で重要で、ファンド間転職の増加は業界の成熟を感じます。業務は各ファンドほぼ同じでしょうが、サイズや投資後のアプローチ、報酬などは各社大分違う印象で、入ってみて分かるということなのかなと思います
0
4
18
@Joker19376734
Joker
1 year
少し前にTLでM&A仲介に関して議論がされていましたが、この何年かで個人的に変化を感じるのは量もさることながら案件サイズです。私自身は、仲介の方との取引は限定的のため、知り尽くしているというわけではないですが、案件サイズは確実に大きくなっていると思います
1
4
17
@Joker19376734
Joker
4 years
@takoyakimania1 前者は簿記2級+連結会計の勉強が良いと思います。細かく暗記は不用ですが、何をしているかを理解し、分からない取引は仕訳を都度調べると良いと思います 後者は元ユニゾンの方が書かれた「外資系金融のExcel作成術」などにモデル作成の考え方が整理されています あとは実地でTry&Errorでしょうか
1
1
16
@Joker19376734
Joker
1 year
たしかに元Mck、元GSといった肩書きを利用した打ち出しはハロー効果を意図したものであるか否かはさておき巷に溢れており効果も絶大に思えます。人の認知の歪みが発生する構造を理解し、逆手にとって運用できると得られるものは思っているより大きいため、仕組みを理解しておいて損はないと思います
@Joker19376734
Joker
1 year
身も蓋もないタイトルで、怪しい雰囲気の書籍ですが面白いです。運はコントロールできないが、人の認知バイアスの歪みを利用し、運のよい状態を計画的に作っていくことは可能という主張の本で、抵抗がある人もいそうですが納得感も高い #人生は運よりも実力よりも勘違いさせる力で決まっている
1
5
21
0
1
16
@Joker19376734
Joker
10 months
その意味では、転職前では単純に仕事に興味を持てるのか、付加価値を出していけそうか。転職後には、リターン創出に価値貢献ができているかにフォーカスして、自分にコントロールできることへ専念するのが健全だと思います
0
1
15
@Joker19376734
Joker
10 months
ただ、PEは運用業であり、頑張っているか/長時間働いているかということではなく、その人の評価は究極的にはリターンを上げ続けられるか否かに帰結します。リターンを継続的に上げられれば、職位は必然上がっていくでしょうし、報酬も増えていきます
1
1
12
@Joker19376734
Joker
1 year
積み上げ型で論理的な情報の整理と議論は、ある程度誰でもできる(ようになる印象)ですが、課題を抽象化し、最適となりうる解へセオリーを意識した見通しを持って話せるの人は少ない印象です。読み込んで理論を使いこなせれば、戦略コンサルタント出身の方との対比でも優位性を発揮していけると思います
0
1
11
@Joker19376734
Joker
10 months
厳密にはファンドによって報酬の分配ルールが異なりますし、分配が少ないという話も聞きますが、再現性を持って継続的にリターンを出し続けられる人材を長期的に冷遇するということはありえない(もしそうなら別ファンドへ転職した方がよい)とも思います
1
0
11
@Joker19376734
Joker
6 months
教科書的には尤もらしく、とくに事業をスケールさせようとすると戦略面でも、KPIでもベーシックに全般を底上げしたくなりますし、王道の戦い方をしたくなりますが、実はバランスは難しい場合も多いです。王道の戦い方ができるというのは、実はいい投資ができているという証左だったりします
0
0
11
@Joker19376734
Joker
5 months
@hajime88888 私はそのサイズを見ていないのですが、かなり安いですね。その値段で買えれば、基本的なKPIの可視化や会議体の設計など、オペレーションを自律的に回るようにできると短期に良い売却できて儲かりそうだと思いました。ただ、小さな会社故の業績のブレも大きそうで、そう簡単では無いのかもしれませんが
1
2
11
@Joker19376734
Joker
3 months
後に、IBMのビジネスモデルの大きな転換と、その方向性を定義づけるビジョンの策定をガースナーは行っていることは有名です。結局は、策定するビジョンの質と本当の意味での実行力次第なのでしょうが、表層的な(ある意味で綺麗な)言葉のみでは実質的な企業を変える力はないと私も思います
1
0
12
@Joker19376734
Joker
3 years
@masawo37 コロナの影響を平時に予測して投資する事は不可能で、構造的にポートフォリオの中で損失を出さないのは至難の技だと思います。責任感を持って各種施策に取り組まれていたので、ご自身の取り組みを振り返ることができていると思いますのでめげずに頑張って下さい(私も人の事を言えないのですが)
1
1
10
@Joker19376734
Joker
3 years
@Hiisenshu おそらくですが、「金儲けのレシピ」です。違ってたらすみません!
1
0
7
@Joker19376734
Joker
8 months
異論もありそうですが、特に投資先のマネジメントにおいては、「優秀な独裁者」はベクトルが同じであれば実際に会社を急成長させていることが多いと思います
0
0
7
@Joker19376734
Joker
1 year
黎明期は営業利益1億円ぐらいの紹介がほとんどだった印象ですが、この数年で営業利益5億円超の案件の紹介も増え、10億円を超える案件も一定持ち込まれている気がします。一方で、このトレンドを改めて考えてみると、当然の帰結であるようにも感じます
1
0
6
@Joker19376734
Joker
4 years
@accounting_jim この問題はいい問題ですよね。私も若い時にこの様な例題で調和平均の概念を理解しました
0
1
6
@Joker19376734
Joker
4 years
@yuuuu_ol @pare_pore 昔、「となりの億万長者」というお金持ちの行動分析をした本を読んだのですが、その際にお金持ちか否かは下記ベンチマークを上回っているか否かというのを見ました 期待資産額(純資産)=年齢×年収÷10 その本を読んで上記を意識して貯金額を眺めているのですが、達成しようと思うと結構きついです
1
0
4
@Joker19376734
Joker
1 year
報酬体系と提供サービスが両者で本質的に異なるので、なんらかの構造的な変化がない限り棲み分けは継続しそうですが、ファンド従事者の目線では、この何年かの新設ファンドの増加も、M&A仲介が増え、数とサイズの両面でソーシング難易度が下がったことに一部起因しているのかなと改めて思いました
0
0
4
@Joker19376734
Joker
5 months
@shurinporin なので、結果として案件数をこなすのですかね。Smallの方はかなり案件数をこなしているイメージで、投資数を増やすことで、失敗案件はあれどポートフォリオでカバーしているのだとイメージ持てました
0
0
3
@Joker19376734
Joker
7 months
@mimimi_winter LBOローンの主要なコベナンツ指標なのでほとんどの案件でみますし、金融機関から定期的なレポーティングを求められます
1
0
4
@Joker19376734
Joker
4 years
@akanuke_yuugi 余計なお世話だと思いますが、可能なら30歳位までに移るのが良いと思います。PEは人の出入りが少ないので、ポジションも常にオープンというわけでもないので、気になるファンドで募集がかかった時に受けてみるのが良いと思います
0
0
4
@Joker19376734
Joker
5 months
@hajime88888 ありがとうございます!同じPEですが、投資サイズが違うファンド の方とあまり交流もないので、勉強になりました!
0
0
3
@Joker19376734
Joker
4 years
@MA_dokata 包括的に学べる書籍は思い浮かばず、私はOJTが一番学びになっています(お役に立てず申し訳ないです)。一方、PMの投資の視点を部分的に知れる書籍はあり、例えば「ずば抜けた結果の投資のプロだけが気づいていること」には「セリア」や「ステップ」を当時選定した背景などが掲載されており面白いです
0
1
2
@Joker19376734
Joker
4 years
@ikudeyarude 私も読みましたがこの本は本当に良かったです!
1
0
3
@Joker19376734
Joker
4 years
@kogumathenics 丁寧にご回答頂きありがとうございます。一連のお話し大変勉強になりました
0
0
3
@Joker19376734
Joker
1 year
単純に、この規模の案件は外資では小さすぎ、日系証券では報酬の観点から会社数に対してカバー人数はそう多くはなく、結果、担当者のインセンティブが大きいM&A仲介担当者数>日系証券IBD従事者数(中小企業担当)という構造が鮮明になっていったのでしょう
1
1
3
@Joker19376734
Joker
4 years
@CareerUpward ありがとうございます。私はPythonやRはパッケージを使用させてもらうレベルですが、分析や予測など高度な事ができるので非常に便利だと思います。簡単に高度な事ができるようになったので、キャッチアップしていかないと、同じデータでも分析レベルが人によってかなり異なってしまうとも感じています
1
0
3
@Joker19376734
Joker
4 years
@oneokshishamo 少し古く、有名なので既に読まれているかもしれませんが「M&Aファイナンス」がLBOローンの基礎や仕組みを学ぶ入り口の書籍としてはよいと思います。実務で使えると思える専門書レベルのLBOローンに特化した書��は私も目にした事が無いような気がしており、実地で学んでいきました
1
1
3
@Joker19376734
Joker
4 years
@chagmm どこかでお会いできるかもしれませんね!応援しております!
0
0
3
@Joker19376734
Joker
4 years
@plum_sour3 ちゃんとしたデータを持ってないので主観ですが、PE投資先経営陣の方がミドルリスク/ミドルリターンな気がします。特に、株を持ってる役員クラスはベンチャーの方がリスクリターンは大きそうな気がします
0
0
3
@Joker19376734
Joker
4 years
@bunseki_chan そうですよね。日頃Take Outをやっていないお店で持ち帰りをやっているので、ついつい美味しい物ぐらいは、、、と私も買ってしまいます
0
0
3
@Joker19376734
Joker
4 years
@ryota_higuchi 私もジャンプは毎週読んでいました笑
1
0
2
@Joker19376734
Joker
4 years
@mrgiantsno31 仰る通り業種にもよりますが、ディスカウントや手数料などあり、直近のマーケットでは尚のこと厳しいと思います。一方で、PERとEV/EBITDAで解離が大きく投資妙味がある場合もあります
0
0
2
@Joker19376734
Joker
4 years
@kogumathenics @Rishare1717 個人のPLが見えにくく、案件の良し悪しも時間が立たないと分からないので、ボーナスコミュニケーション含めて自分の貢献を声高にアピールしがちなのだと思います
1
0
3
@Joker19376734
Joker
4 years
@WeedSalaryman 私は理系人間で、日本語は間違いだらけの恥ずかしいレベルなので、お褒め頂いて光栄です。ありがとうございます!
1
0
3
@Joker19376734
Joker
4 years
@cotaro_z 本当にそう思います!私もPPTやExcelをまともに使えないおじさんを冷ややかな目で見てましたが、色々と便利なツールや技術がでてきて、分析できる幅も広がっているので取り残されないように頑張りたいです
0
0
3
@Joker19376734
Joker
4 years
@Monkey_biz_0330 「ステークホルダー -小説 事業再生への途」という本です。堀内さんという方が著者です!
0
0
3
@Joker19376734
Joker
4 years
@ura_ura_da 私もそう思います。経験が物を言うと思いますので、特に若い先生の場合は意見しにくいのでしょうが
0
0
3
@Joker19376734
Joker
3 years
@E__Taro お褒めのお言葉ありがとうございます!書籍の整理やもう少し専門的な話などは分量の関係もありそうですし、noteなども検討してみます
0
0
2
@Joker19376734
Joker
4 years
@shurinporin @tzk_8 @dand3net 私も最近両方読みましたが非常に面白かったです
1
0
2
@Joker19376734
Joker
4 years
@totutohoku @kiraku_niikiyou 返信ありがとうございました。お役に立てて何よりです。また、著書も読ませて頂いておりいずれも刺激的で学ぶことが多かったので、今後も新刊か出るようであれば読ませて頂きます!!
0
0
2
@Joker19376734
Joker
4 years
@ikudeyarude 私は最初は学生時代に読みました。ロジカルシンキング系の本は沢山あって玉石混交だと思いますが、下巻の働き方なども含めて非常に勉強になり、働き出してからも何回か読み直す位私もよかったです!
1
0
2
@Joker19376734
Joker
4 years
@zelda21224230 ありがとうございます。金融にいた時はあまり感じなかったのですが、事業会社の方々と一緒に働くようになって、私もこういった全体感を理解したうえでフレームワークを使用することの大切さを痛感しました
0
0
2
@Joker19376734
Joker
4 years
@Bradley_report 私もIBDで自身が作っていたモデルは、当時ジュニアだったということもあるのでしょうが、一定の前提での価格算定を機械的に行っていただけだったのだなぁ、と入社当初はギャップに苦労しました。
0
0
2
@Joker19376734
Joker
4 years
@FundaFactor B2Cの会社を見ているのに、同じ業界の上場会社がメーカーしない場合などが典型的な例ですが、判断が難しく証券会社に質問をするケースが多いです。難しく色々と突っ込めてしまうので、質問される側も辛いと思います
0
0
2
@Joker19376734
Joker
1 year
@SHOHEI_KIKKAWA @Hiisenshu 私も昔は色々関数を組んでデータ整理してましたが、今ではほとんどPower queryになってしまいました。作業プロセスも見えますし、同じ作業も繰り返しやすいです
1
0
2
@Joker19376734
Joker
4 years
@aki_consultant こちらこそ変なRTをしてしまい申し訳ないです。
0
0
2
@Joker19376734
Joker
4 years
@crypto_shogun 私もこの本読みましたが、非常に分かりやすいですよね。特にグリークの部分などはどの様に使われているかがイメージできて、きちんと意味を理解できた気がしました
1
0
1
@Joker19376734
Joker
4 years
@whitelily_med Tweet拝見させて頂いております。まだお若いようですし、医師や弁護士など士業の方でも、ビジネスの世界で活躍されている方も沢山いらっしゃいます。悩まれていると思いますが頑張って下さい!(今の仕事を続けるという選択も素晴らしいと思います)
1
0
2
@Joker19376734
Joker
4 years
@mameo_1990x ありがとうございます。そうなんですね。向上心で色々とリサーチしたいと思ったり、使える時間を思いっきり使って働きたい人もいると思うものの、若手の働き方も問題視させれる昨今で、色々な人のニーズを上手くバランスさせるのは改めて難しいと感じました
0
0
2
@Joker19376734
Joker
4 years
@An__chan__chan 他の業界同様、黎明期はリスクを取って飛び込む人が少ない業界だったからだと思います。業界認知が上がったからでしょうが、今はシニアの方以外ではあまり見かけないです
0
0
2
@Joker19376734
Joker
3 years
@k48uy4 IBD→PEへの転職で打ち込みの機会はかなり減りましたし、ありがたいことにタイトルが上がってモデルを作る場合も本当にゼロから打ち込むことはほぼ無くなったから変更できるのかもしれません。買う場合もテンキーは無線のもので揃えたいと思ってます。Realforceもオススメですよ!
1
0
2
@Joker19376734
Joker
4 years
@_4buki 本当にそうだと思います!
0
0
2
@Joker19376734
Joker
4 years
@7Miami23 確かにそうだなぁと思ったり、内容に共感した場合はいいねを押しがちかもしれません!
1
0
1
@Joker19376734
Joker
4 years
@shurinporin @tzk_8 @dand3net そうだったのですね。ありがとうございます!
0
0
2
@Joker19376734
Joker
4 years
@achbeauteeich ありがとうございます。私も転職にはかなり悩んだのですが、結果良かったと思えているのでついコメントしてしまいました。悔いが残ってしまうのが一���悲しいですよね
0
0
2
@Joker19376734
Joker
4 years
@remyxx @kogumathenics 素人で恐縮なのですが、デルタをニュートラルにして、Volから儲ける戦略はVolや手数料などを考えるとどの原資産(為替、株、etc)で皆さん取り組まれているのが多いのでしょうか?それ自体も適宜判断されてるのかもしれませんが
1
0
2
@Joker19376734
Joker
4 years
@whitelily_med @shuhamu21 真面目に回答すると、コンサルは営業的な側面も強いため、クライアントが喜ぶ向きにポジショントークをする傾向は比較的あると思います。逆に士業(弁護士、会計士、税理士など)は少ない印象で、成果物を第三者へ情報開示する際もHHLという免責のレターを結ぶくらい徹底しています。あくまで所感ですが
0
0
2
@Joker19376734
Joker
4 years
@Malteseeeee @whitelily_med 頭の使い方の違いなのだと思います。IBDは士業に近く、知識や原則的な考え方をベースに数字の正確性を重視してOutputを積み上げますが、コンサルの方々はIBDや士業の方と比較すると、正確性よりも、ラフに右に行くか左に行くか対極的な判断に足る情報を収集整理していると感じます
0
1
2
@Joker19376734
Joker
4 years
@yun_cons 私も偉そうなことを言えた立場では無いのですが、自分が腹落ちするまで調べる/検討する事ではと思っています。アドバイザーの方は嫌だと思いますが、自分が意思決定者として納得できるまで、申し訳ないですがアドバイザーの皆様には議論にお付き合い頂いています
0
0
2
@Joker19376734
Joker
4 years
@WeedSalaryman なんだったら、業界のマクロ指標やアナリストの予想なんかも勝手に取り込んで一覧にしたレポートを自動生成してくれるとかなり便利なのではと思ってしまいました笑
1
0
2
@Joker19376734
Joker
4 years
@delphi931 @adapism 私もこれ使ってますが凄く良いのでおすすめです!
0
0
2
@Joker19376734
Joker
4 years
@Arigato5629 私もこれ読みましたが面白かったです!
1
0
2
@Joker19376734
Joker
4 years
@shinichitanaca こちらこそ失礼な物言いで申し訳ございません。私のバックグラウンドがIBD→PEで業界の在籍年数も長いため、本書が対象とする読者ではないためだと思います。若い入門者の方のための書籍として色々な方が仰っているように質の高い書籍だと思いますので、私の意見は本当にお気になさらないで下さい
1
0
2
@Joker19376734
Joker
4 years
@nonCPA12345 専門書でも何でもないですが、「ブラックストーン」は良書で強くお薦めです。原題の「King of Capital」が指す通り、業界の雄の教訓や彼らの酸い甘いが記述されており、具体的にどういった事をPEがやっているか、失敗も含めて具体的なイメージを持つことができると思います
1
0
2
@Joker19376734
Joker
4 years
@MA29159872 私もデュアル派だったのですが、一念発起して1枚へ移行してみました。合わなければもう1枚買うようにします!
1
0
2
@Joker19376734
Joker
3 years
@cryptrader2020 こちらこそよろしくお願いします!私の方が皆様から色々と勉強をさせて頂いていると思ってます
0
0
2
@Joker19376734
Joker
4 years
@akanuke_yuugi こ、これは流石に無理です(笑)
1
0
1
@Joker19376734
Joker
2 years
@Hiisenshu お疲れ様でした!
1
0
1
@Joker19376734
Joker
4 years
@achbeauteeich 仰る通りですよね。学生時代の私はよく就職できたなと思ってしまいます
0
0
1
@Joker19376734
Joker
4 years
@km85x ありがとうございます。キングダム、勇牛ともに読んだことないので読んでみます!
0
0
1
@Joker19376734
Joker
4 years
@Front___End 本当に衝撃の値段で驚きました。1巻が無料で読めるのですが、面白く引き寄せられるように購入してしまいました
0
0
1
@Joker19376734
Joker
3 years
@akanuke_yuugi 私も昨年に麻雀を少しかじった素人なので、強い人から見ると違うのかも知れませんが、やっていてそう感じました!
0
0
1
@Joker19376734
Joker
4 years
@akanuke_yuugi この本は若かりし頃に読みました。全く内容を覚えていないのですが、評価が高いのですね
1
0
1
@Joker19376734
Joker
3 years
@MMviceversa こちらこそよろしくお願い致します!
0
0
1
@Joker19376734
Joker
3 years
@manami516783201 ありがとうございます。最初の緊急事態宣言明けから運動する様になったのですが、何とか運動習慣を身につけることができました!
0
0
1
@Joker19376734
Joker
4 years
@strawberry_cpa この巣篭もり生活で喉がかなりやられてしまって身についた生活の知恵です!
0
0
1