Jin_AnityA Profile Banner
中野 仁(Jin Nakano) (AnityA代表) Profile
中野 仁(Jin Nakano) (AnityA代表)

@Jin_AnityA

Followers
12K
Following
7K
Media
368
Statuses
15K

AnityA代表取締役 Web系企業(Cookpad→Raksul) →起業(AnityA) 中堅〜大企業を中心にCIOオフィスサービスを提供。シニアメンバーのみのチームで、横断型プロジェクト、戦略策定や体制構築、システム施策以前から伴走する。note https://t.co/ONyvdHRgiy

Joined October 2019
Don't wanna be here? Send us removal request.
@Jin_AnityA
中野 仁(Jin Nakano) (AnityA代表)
16 hours
芸術点の高いレイオフ手法を見ると、その創意工夫と熱意をビジネスを前に進める方向に使えないかったのか…と思わなくもない.
0
0
1
@Jin_AnityA
中野 仁(Jin Nakano) (AnityA代表)
16 hours
なので、とにかく頭と体が動き、労働者としての賞味期限が残っているうちに、最低限サイドFIREラインくらいまでは走り抜けるのがより妥当性のある選択肢だと思う.
@Jin_AnityA
中野 仁(Jin Nakano) (AnityA代表)
1 day
これを満たさないならば、外資か独立に行った方が確実に速くサイドFIRE地点まで走れると思う. サイドFIRE最低ラインは人によってかなり違うが、目処として1億〜2億円くらいかな…. もちろん労働収入だけではなく、硬めの資産運用はする事が前提となる。これも景気変動や個人差にもよる所が多い.
0
1
2
@Jin_AnityA
中野 仁(Jin Nakano) (AnityA代表)
16 hours
リスクを背負い人が数値と手段に見える経営者も、リスクを取らないで他人のせいにし続ける労働者もなかなかに救い難いという話. そして、どちらも資本主義ゲームのプレイヤーでしかない.
0
0
0
@Jin_AnityA
中野 仁(Jin Nakano) (AnityA代表)
17 hours
社長業の端くれとして、変質してゆく感覚は多少はわかる。. しかし、剥き出しの経済合理性を公共の場で見せつけて余り良い事はないと思うのだけど。賢い労働者はその顔を覚えてる。.
@Jin_AnityA
中野 仁(Jin Nakano) (AnityA代表)
1 year
独立して社長業をして思うのは、. ・従業員としてレベル43(部長級以上)だったとしても、社長に転職するとレベル7(にゃんこ)くらいから開始する.
1
0
0
@Jin_AnityA
中野 仁(Jin Nakano) (AnityA代表)
17 hours
レイオフを賞賛する経営は、事業家ではなく投資家なのだと思う. 会社を金融商品として見ているのだろう。. 金融商品である以上、投資効率が重要で、いかに効率よく時価総額を伸ばして利確するかに強い興味がある。.
1
0
1
@Jin_AnityA
中野 仁(Jin Nakano) (AnityA代表)
17 hours
おそらく生存バイアスさんもそうではない人たちも氷河期世代の労働者としての耐用年数は切れてきている. 先頭集団は親の介護が始まっている人も多いだろうし、自分もあちこちガタが来ている。特に若い時から無理をした人は一気に来たりする.
@noriharu088
Noriちゃん
24 hours
氷河期生き残り問題、運8割の残り2割が、彼らが結果体得した固有スキルと幅広い状況特性で構成されているが故、自身が自身のスキル評価、特性評価ができないこと。結果で立ち回れるうちはまだ生きていけるが、そこに親と自身の老いが重くのしかかる。都合よく立ち回れないし、立ち回り方が分からない。.
1
5
37
@Jin_AnityA
中野 仁(Jin Nakano) (AnityA代表)
17 hours
ありがとうございます!.20代前半に同僚たちと深夜残業しながら、どうしようもない状況をネタにして笑いながら乗り切るというライフハックの名残りです!.
@yotaro_y
ようたろう
17 hours
いつも楽しみにしている中野さんの記事。厳しいことを言ってるのに面白パワーワードが多すぎて笑顔になってしまう(笑).
0
0
3
@Jin_AnityA
中野 仁(Jin Nakano) (AnityA代表)
24 hours
RT @noriharu088: 氷河期生き残り問題、運8割の残り2割が、彼らが結果体得した固有スキルと幅広い状況特性で構成されているが故、自身が自身のスキル評価、特性評価ができないこと。結果で立ち回れるうちはまだ生きていけるが、そこに親と自身の老いが重くのしかかる。都合よく立….
0
5
0
@Jin_AnityA
中野 仁(Jin Nakano) (AnityA代表)
1 day
少なくともサラリーマンで「ゾス」っても割に合わない事は多いのではないかな. 詐欺に近い商材を押し込む仕事とかならともかく….
0
1
11
@Jin_AnityA
中野 仁(Jin Nakano) (AnityA代表)
1 day
適切なリスクを取る行動力は重要なので「ゾス」自体は別に良いとは思うのだけど、ちゃんと「ゾス」れる人なら自分のビジネスの為に「ゾス」れば良いのにと思う. そこそこの商売ならそれなりにいけるし、それなりにいけたビジネスオーナーはエリートサラリーマンより資産は全然大きい. 投資対効果が良い.
1
2
10
@Jin_AnityA
中野 仁(Jin Nakano) (AnityA代表)
1 day
氷河期世代の同士諸君に、私の知ったノウハウをなるべく再現性のある形で共有したいと思ってますけど、いかんせん個人差が大きいのですよねぇ. ノウハウだけではダメで実態のある組織が必要かもと思って、今の弊社になっていると….
@noriharu088
Noriちゃん
1 day
この問題、シャレにならない。そして一般論は金貯めるの一確しかなく、個人の最善手は個人の環境やスキルに依存するので正解が分からない。さらに氷河期固有の問題としてロールモデルが上にも下にも周りにもいない。結局戦場にどれだけ居続けるかになる。. 本気で悩んでます。.
0
2
16
@Jin_AnityA
中野 仁(Jin Nakano) (AnityA代表)
1 day
RT @noriharu088: この問題、シャレにならない。そして一般論は金貯めるの一確しかなく、個人の最善手は個人の環境やスキルに依存するので正解が分からない。さらに氷河期固有の問題としてロールモデルが上にも下にも周りにもいない。結局戦場にどれだけ居続けるかになる。. 本気….
0
7
0
@Jin_AnityA
中野 仁(Jin Nakano) (AnityA代表)
1 day
人手不足のせいか窓口や食べ物屋での待ち時間が長くなったり、オペミスに遭遇する頻度が上がった様な気がする. 特に土日とか忙しい時間はエンカウント率が高い。. 逆に、少し前の日本は安くて異常に高いサービスレベルだったのだろうなぁと。まあ、氷河期世代を安く使えたので…。.
0
7
44
@Jin_AnityA
中野 仁(Jin Nakano) (AnityA代表)
1 day
「ストックオプションは頭(シニア)に払うものであって、手足(ジュニア)に払うものではない。手足に払われるのはやりがいと成長」というルールは覚えておいても損は無いと思う。試験に出ます.
0
2
12
@Jin_AnityA
中野 仁(Jin Nakano) (AnityA代表)
1 day
芸術点が高いと思ったものに、介護福祉系の子会社をつくり、そこに転籍させるという方法。社会的意義もあるし、離職率も高いので….
1
1
18
@Jin_AnityA
中野 仁(Jin Nakano) (AnityA代表)
1 day
同じ兵隊ならば、スタートアップへ行ってSaaSの売り子やるより、コンサルへ行ってハードワークしてマトモなシニア達に目をかけて貰って色々と教えて貰った方が良いと思うのですよね.
1
1
5
@Jin_AnityA
中野 仁(Jin Nakano) (AnityA代表)
1 day
大企業も法に触れず訴訟に負けない様にギリギリを攻め、極力企業の評判を下げずに人を減らす芸術点の高いレイオフ手法が磨かれるのを目の当たりにした氷河期でした. ヤバい節税・脱税スキームと同じで、よく考えるよなぁ…と関心してしまう出来のものがあったりしますね.
@kyazupon_z
kyazupon
1 day
あとはまぁ、何処ぞの事例のみならずエグいクビ切りをするのが日本の新興企業なので、その辺も注意かなぁ。今までで一番エグいのは新規事業立ち上げって名目で組織作って、より適した環境へって打ち出してオフィスを…いや、これマズい話だな。.
1
3
47
@Jin_AnityA
中野 仁(Jin Nakano) (AnityA代表)
1 day
そこまでリサーチ能力がある人なら問題ないし、そもそもメンバー級でスタートアップに行く選択肢は取らないという説もある.
1
0
2
@Jin_AnityA
中野 仁(Jin Nakano) (AnityA代表)
1 day
昔のブラック企業の採用広告みたいに「アットホームな職場です!」みたいなわかりやすい感じならともかく、最近は採用マーケの手が込んでるので判断の難易度が上がってる気がする. 財務諸表と経営者の経歴、転職評価サイトや元社員の一次情報とかで裏取りできれば期待値のズレは少なくなるかなぁ.
1
0
5