
日本国際交流センター(JCIE)
@JCIE_jp
Followers
532
Following
263
Media
361
Statuses
831
民間外交のパイオニア 日本国際交流センター #JCIE は、民間レベルでの国際政策対話と協力を推進する公益法人です。国際社会の安定と発展は、政府による外交のみならず様々な民間アクターの参画によって強化されるべき公共財であるという信念のもと、地球的視点に立ち国内外の諸課題解決に貢献しています。 英語: @JCIE_org
東京 港区
Joined April 2018
We're excited to announce the launch of JCIE's newest report, "Africa-Japan Common Vision on Health," ahead of our #TICAD9 side event today co-organized with @NEPAD_Agency. We hope to see you at the event!.Report: Event program:
0
2
2
新しい議連の発足 おめでとうございます!🎊.「健全な民主主義が発展し、各国経済が発展していくようなスタイルをつくれるよう活動したい」と抱負を語る中谷議連会長。@JCIE_jpの昨夏のインドネシア🇮🇩訪問プログラムに触れていただきました。➡️
jcie.or.jp
日本国際交流センター(JCIE)「民主主義の未来プロジェクト」の一環として、2024年7月22日(月)から25日(木)まで、中谷元・元総理大臣補佐官(国際人権担当)を団長とする超党派国会議員と専門家による、インドネシア訪問・対話プログラムを実施しました。
0
1
0
"日本がリーダーシップを発揮し、「中国の存在感はあるが、日本もこの地域にいる」ということを示せば、ASEAN諸国もその役割を果たすことができる。日本の戦略的役割は対外関係においてこそ発揮��れるべきだ". 朝日新聞2025年4月1日.
asahi.com
国際秩序の方向を左右する上で注目されるグローバルサウス(新興・途上国)の東南アジア諸国連合(ASEAN)で現在、人権や民主主義はどのような状況にあるのか。米国の「自国第一」への傾斜は地域にどのような…
1
2
4
“党派を超えて粘り強く議論を続ければ、着地点を見出すことができる”. 2月に招聘した、超党派の米国女性州議会議員のインタビュー記事がGLOBE+に掲載されました! 分断を超えて地元社会の課題を前進させようと努力する若い世代の政治家の話しをぜひご一読ください。.
globe.asahi.com
米国のトランプ大統領は今年1月の就任早々、DEI(多様性、公平性、包摂性)の政策をやめる大統領令に署名し、企業でも多様性確保の取り組み縮小が相次ぐ。米国社会の多様性はどうなってしまうのか、不安の声が聞かれる。そんななかで、女性議員、し...
0
0
2
【拡散希望】職員募集中!!.(日米議会交流、政策対話). . 国際政治のリアルに触れ、相手国やグローバルに起こる変化を目のあたりにすることができるポストです。ぜひご応募ください.
jcie.or.jp
日本国際交流センター(JCIE)では、二国間政策対話および政治議会交流プログラムを担当する職員を2名募集します
0
1
2
日本国際交流センターは @IMPACTSHIFT 2025 にコミュニティパートナーとして協力しています。 社会課題の解決に関心があるスタートアップから非営利組織、行政まで、インパクト志向の皆さんが全国から集うカンファレンスーIMPACTSHIFT2025。 詳細はこちら..#インパクトシフト
0
7
12
「民間外交アーカイブ」構築へ 国際文化会館と日本国際交流センター:朝日新聞 . 民間が主体の外交は、政府のように公文書管理の規則が定まっているわけではないので、史料は散逸しがちです。貴重な文書を保存し整理する協働が始まっています。記事でご紹介いただきました!.
asahi.com
日本の民間外交を支えてきた公益財団法人の国際文化会館と日本国際交流センターが、史料が広く利用されるようアーカイブの構築へ協力を進めていることがわかった。政府と違い様々な主体が担う民間外交で史料の保存…
0
0
3
昨年11月26日に「グローバルヘルスと人間の安全保障」運営委員会 @yasu_shio @TakemiKeizo 前・現委員長が、城内実 経済安全保障担当大臣に手交した提言はこちらからダウンロードいただけます:.
jcie.or.jp
「出版:第3期「健康・医療戦略」策定に向けた提言―求められるグローバルな視点—」を出版しました。
0
1
1
RT @westlinen: 『日本の民主主義の再評価』楽工社から出版されます!!!. 政治学研究者と実務家の知見を結集し、日本の民主主義の現状について議論しました!なかなか読み応えがあると勝手ながら思っております。ぜひ手に取っていただければと思います。. https://t.….
hanmoto.com
【書評・紹介】 ・「日本経済新聞」2025/2/8 「気鋭の研究者による…議論は…政治の現状と多くの課題を改めて考察する機会となる」 *** 議会開設から130年。 日本の民主主義の優れた点は何か? 今… - 引用:版元ドットコム
0
8
0
こちらも合わせてご覧ください。. ジェラルド・カーティス「日米議員交流プログラム:私的回想」. 『JCIE50年の日米政治・議会交流 歴史編』p37-43 .(日本国際交流センター刊 2020年).
jcie.or.jp
0
0
0