ICHI23@小学校の先生 Profile Banner
ICHI23@小学校の先生 Profile
ICHI23@小学校の先生

@J6Q9c

Followers
1,303
Following
639
Media
13
Statuses
4,058

小学校教諭/『楽しい授業×遊び×自分達で作る学級』/某教員サークル/在外教育施設/プロジェクト活動/授業で学び方を/子どもたちの「たい」が溢れる授業/ミニネタ/話す聴く指導/学級通信/フリースタイルな学びを目指して

となりの観葉植物
Joined July 2023
Don't wanna be here? Send us removal request.
Explore trending content on Musk Viewer
@J6Q9c
ICHI23@小学校の先生
6 months
私は、完食指導をしている。 給食のルール ①減らす量は自由。自分で。ただ0は✖️ ②減らしていない人から増やす。先生が。 ③残っているときは、食べれる人で協力。どれだけ少しでもOK。先生も。 廃棄される食料や、給食と成長、協力の話などもおり混ぜながら。 ただし、無理はさせないように。
57
52
732
@J6Q9c
ICHI23@小学校の先生
8 months
今日、他の先生の算数の授業を見ていて、おもしろい指示を見つけた。 「全員の答えが同じになるまで相談してね。」(1㎢は何㎡?) これだけでみんな立ち歩いて必死に問題をといていた。 相談しましょうではなく、指示一つで取り組み方が変わってくるんだなあと。 この指示マネしよう!
13
44
713
@J6Q9c
ICHI23@小学校の先生
6 months
2、3年を担任した子どもたちを6年生でもう一度担任をした。初めての6年生担任だった。 卒業の練習のときにある子がネイルをしてきた。 私は、全員の前で厳しく指導した。 その子は2、3年でも担任をしていた子 だったので、信頼関係もあると思っていた。
52
29
604
@J6Q9c
ICHI23@小学校の先生
6 months
学級通信。 始めるまでは、 「めんどくさいし意味がないし、仕事が増える。」と思っていた。 しかし、出してみると効果は絶大。子どもにとっても保護者にも。 しかも、毎日出すことが鍵だと考えている。 一度、出してみて、世界が少し変わります。 仕事は増えますが、本当におすすめです。
49
23
587
@J6Q9c
ICHI23@小学校の先生
4 months
話を聞くクラスにするために。 ざわざわしているときに静かになるまで待つ。 その後、 「静かになるまで○秒かかりました」とは言わない。 「静かにしてくれてありがとう。嬉しいなあ。次はもう少し早く気づいてくれたら最高。」と伝える。 次は気づく子がぐっと増える。
17
22
531
@J6Q9c
ICHI23@小学校の先生
9 months
小学校現場(私が知っている範囲)では低学年の先生より高学年の先生の方が上みたいな雰囲気がある。 それがとても嫌い。低学年から学習、生活など指導がきちんとできていれば、高学年の指導は楽になる。 5、6年からは入りにくい。形だけは入っても心からは難しい。 だから、低学年の先生の役割は大きい
32
33
518
@J6Q9c
ICHI23@小学校の先生
7 months
転勤していきなり6年生の担任になったときが1番しんどかった。とにかく子どもとの関係がうまくいかない。 毎日、はきそうになりながら通勤していた。 子どもにとってもいきなり知らない人、、、。 同じような経験をしたという話をたくさん聞いた。 転勤=6年担任の人事は絶対にやめてほしい。
36
21
514
@J6Q9c
ICHI23@小学校の先生
4 months
子どもたちは、担任の前では良い子に振る舞っていても、裏では担任の文句を言っていることが多々ある。 専科をするとよく分かる。 先生に見せる姿は一面にしかすぎないと思うと、子どもたちを心から変えていくのは本当に難しい。
22
26
514
@J6Q9c
ICHI23@小学校の先生
5 months
国語の力が大切だと最近、特に思う。 いろんな教科のベースになっている。 文章を読み取ったり、語彙力、相手の話の中心を理解する力など、すごく大切だと思う。 グローバルな世の中にどんどんなっているが、小学校低学年から、もっと国語の力をつけることを大切にしていく必要があると感じている。
27
63
443
@J6Q9c
ICHI23@小学校の先生
6 months
初任研で教えてもらって今でも実践していること。 ボール3つでのドッジボール。 ルール ①柔らかいボール(不意打ちで当てられたら痛いので) ②横投げOK ③ボールの色で、男子ボール、女子ボール、だれでもボールを決める
6
21
429
@J6Q9c
ICHI23@小学校の先生
6 months
7年目のとき、子どもとの関係がうまくいかずに毎日吐きそうになりながら職場に行っていた。 その話を職場の先輩に話をすると、 「私もある!」と返ってきた。 他の先生からも聞いたこともある。 教員で、吐きそうになりながらの通勤を経験している人は案外多いのかと…。
25
23
424
@J6Q9c
ICHI23@小学校の先生
6 months
子どもたちが考えた朝のアイデア。 「宿題バッチリきらきら2択ゲーム」 これは宿題を出した人だけが参加できる、2択ゲーム。毎日更新される2択ゲームです。ぜひ、やってみてください。お値段ですがなんと無料です。 →子どもたちの考えた説明です。(ポスターを作成していました)
Tweet media one
4
37
421
@J6Q9c
ICHI23@小学校の先生
3 months
教員にとって一番大事な力は、授業力だと思ってきた。 だから、学んできた。 しかし、30代も後半になると、自分だけ授業力を高めてもダメだと管理職に言われた。学年や学校に広めないといけないと。身近に広めることほど難しいことはない。研修部でもないし、、、。
34
20
395
@J6Q9c
ICHI23@小学校の先生
7 months
子どもを高圧的な指導だけで押さえつけるの本当にやめよう。(たまには厳しい指導も必要かもしれないが) 厳しく指導さえすれば子どもは言うことを聞き、ちゃんとする。 その先生の思考早く変えよう。 まわりで聞いている子も嫌。 でも、まだまだそんな先生がたくさんいる気がする。
33
28
366
@J6Q9c
ICHI23@小学校の先生
9 months
教員はなり手が少ないとニュースでよく目にするけど、そんなに悪くないのになあと思う。バイアスが働いているかもしれないが、、、。 良いところ→ 夏休みに長期で休める。 年末、年始がゆっくり。 給料もそれなりに貰える。 格好が比較的自由。 他にもあるはず! もう思いつかない!笑
47
16
356
@J6Q9c
ICHI23@小学校の先生
4 months
話を聞くクラスにするために。 4月は楽しい活動をとにかくたくさんする。 授業も毎時間楽しく、計画的に作る。1時間も手を抜かないし、油断しない。 この先生おもしろい、なんかすごいと思わせる。 このことが「何を話すか」ではなく「だれが話すか」に大きくつながる。つまり、聞くベースになる。
0
20
362
@J6Q9c
ICHI23@小学校の先生
3 months
これから人事発表もある。移動してすぐの6年生だけはやめてほしい。 子どもと先生、両方にとっていいことはない。 このような人事で苦しんでいる先生を何人も見た。 私もその1人。
16
13
341
@J6Q9c
ICHI23@小学校の先生
8 months
初任のとき、教育長の学校訪問。 いつも通りの授業を見に行くからと。 その勤務校はみなさんジャージだったので私もいつもジャージだった。 さすがにジャージはまずいと思い、チノパンにした。 後でその格好は失礼だと指導が入った。 格好はいつも通りじゃだめだったのかあ😅
33
17
340
@J6Q9c
ICHI23@小学校の先生
7 months
『よい教師は子どもと共に笑い、 ダメな教師は子どもを笑う』ニイル 職員室での会話を聞いていたらよく分かる。
4
47
322
@J6Q9c
ICHI23@小学校の先生
6 months
『私の先生としてのある日の1日』 7:20 出勤 連絡確認&印刷     &やり残した授業準備 8:00 子どもたちが登校。    登校した子から宿題チェック。    子どもたちと朝の雑談。 8:30 朝の健康観察&朝の学習 その後、掃除をして1、2時間目の授業。 20分休み、子どもたちと外で遊ぶ。
19
21
322
@J6Q9c
ICHI23@小学校の先生
6 months
授業中に子どもが活発に発言し、みんなが意欲的に授業を受けているように見えても、テストになると、そこまでできていないことがよくある。 学力を上げるって難しい。 いや、難しすぎる。
11
12
311
@J6Q9c
ICHI23@小学校の先生
3 months
最近若手に、 「授業って経験を重ねれば上手になりますよね?」 と聞かれた。 初任からだと経験を積むと確実に上手くなると思う。 でも、すぐに頭打ちはくる。本を読み、たくさんの授業を見るなど学ばなければ上手くはならない。 授業力を身につけないと、経験を重ねたときにしんどくなると思う。
17
18
310
@J6Q9c
ICHI23@小学校の先生
28 days
この仕事をある程度経験すると、授業力よりも校務分掌の力や学年経営の力を求められる。 授業力や学級経営力はある程度でそれ以上は求められていない気がする。 (ある程度もそんなに高くないレベルで) なんか寂しい気がしてならない。 自分の勘違いだと嬉しい。
28
20
311
@J6Q9c
ICHI23@小学校の先生
7 months
困難校の方が教職員が一致団結しているのは気のせいかな!? みんな助け合いの精神で職員間は、働きやすい気がする。 その分他の部分では大変だけど。
24
7
302
@J6Q9c
ICHI23@小学校の先生
4 months
以前、保護者から 「先生は、未然に防ぐ活動よりも事後指導ばかりですね。起きてからでは遅いんですよ。」 と意見をいただいた。そうだなあと反省した。今でも事後対応が多い。 何かが起こる前の前触れみたいなものをしっかりとキャッチするために、子どもを観察し変化を見逃さないようにしたい。
49
19
302
@J6Q9c
ICHI23@小学校の先生
8 months
明日、4時間分の授業がノープラン。 やばい。 でも今日はしんどいのでもう寝よう。 なんとかなるか、、、。 その結果はまた明日に。
21
7
299
@J6Q9c
ICHI23@小学校の先生
6 months
『挙手を増やす技』 授業中にペアで相談する場面がある。 その後に全体で発表するときに、 「分かった人?」と聞くと数人しか手があがらない。 しかし、「相談した人?」と聞き方を変えるとたくさんの手があがるようになる。 いろんな技を使うとたくさん手があがるようになる。 また紹介します!
10
16
298
@J6Q9c
ICHI23@小学校の先生
6 months
社会科の単元の導入で『学習課題(?)』を子どもたちに考えさせるときに、初めの資料を提示した後、 「いつ、どこで、だれが、どんな、いくら、どのように」 と観点を与えて考えさせると、どの子も、学習内容からズレずに『?』を考えることができる。 と教えてもらってやってみると、その通りだった!
3
12
297
@J6Q9c
ICHI23@小学校の先生
6 months
5年目くらいのときに、2、3年生と持ち上がった子どもたちを6年生で担任した。 子どもたちも喜んでくれたし、 保護者からも「先生が担任になってくれて良かったです。」 というお言葉をいただいた。 しかし、なかなかうまくいかない。
13
15
284
@J6Q9c
ICHI23@小学校の先生
9 months
困難校に行けば、心がもっていかれる。毎日がしんどい。 怖さだけでは子どもは反発する。話をきかない。掃除もしない。学級崩壊も頻繁におこる。ピアス、万引き、毛染め、飲酒、喫煙。 それまでの指導では通用しなかった。もう一度、自分の教育観を見直さなければいけない。 学校間の差がすごい!笑
4
22
278
@J6Q9c
ICHI23@小学校の先生
6 months
若い頃は、高学年女子でもみんなの前で叱っていた。 そして、嫌われた。 先生との信頼関係もないのに叱っても響かないし、嫌われるだけ。 特に高学年女子は信頼関係の貯金を貯めてから叱らないとダメだと思う。 貯金を貯めてから指導するが鉄則だと思う。 叱らずにするのが一流かもしれないが。
11
16
278
@J6Q9c
ICHI23@小学校の先生
8 months
前の担任が良すぎると、そのあとはやりにくい。 マイナスしかない。
25
8
279
@J6Q9c
ICHI23@小学校の先生
3 months
クラス懇談会に保護者の方があまり残ってくれなかったらショック。 だれも残らず0なんてクラスもあると聞く。悲しい。
41
11
272
@J6Q9c
ICHI23@小学校の先生
6 months
今までは、子どもたちそれぞれに毎日連絡帳を書かせていた。(宿題、時間割等) しかし、最近では、iPadで黒板の連絡の写真をとって良いことにしている。 もちろん、連絡帳を書く派の子もいる。 しかし、自分の中で少しの葛藤がある。連絡帳を書く効果ってどんなことがあるのか考え中です。
60
15
269
@J6Q9c
ICHI23@小学校の先生
2 months
初めて転勤したとき、何をしたらよいか分からない時間がたくさんあって、机の引き出しを開けては閉めてを何回もしたり、教育計画を読んだりして、何かしているフリをしていた。
7
5
262
@J6Q9c
ICHI23@小学校の先生
4 months
「子どもたちが授業中になかなか意見を言ってくれません。」 という悩みを若い先生が言っていた。 その理由は日頃から声を出させていないからだと思う。 子どもがいきなり授業中に話すことはハードルが高い。 授業力の高い先生ならできるかもしれないがそれはレアケース。
19
15
259
@J6Q9c
ICHI23@小学校の先生
8 months
今までの教員生活の中でうれしいことに自分の学級で筑波の先生方に示範授業をしていただいた。桂先生、細水先生、青木先生、白石先生。 どの先生方も初めての子ども相手でも、素直な意見を引き出していた。担任の私よりも。 授業が洗練されていて、授業の中に無駄な発問や言葉が一切ない。
10
7
259
@J6Q9c
ICHI23@小学校の先生
8 months
高学年女子、味方につけるとこれほど絶大な力はない。 しかし、敵に回すと地獄を見る。
9
11
259
@J6Q9c
ICHI23@小学校の先生
5 months
授業中に「◯◯さんが言ったことをもう一度言える人?」と聞くと案外言えない。 もちろんだいたいでOK。 一度聞いてみるとよく分かる。 これがほとんど全員できるクラスは聞く習慣や話す習慣が身についている。(一つの目安) これを繰り返すだけでも発言する練習にもなる。
6
13
246
@J6Q9c
ICHI23@小学校の先生
4 months
話を聞くクラスにするために。 静かになった後に、あれこれ注意しない。注意すると子どもは、これだったら聞かなくてもいいやと感じてしまう。 その積み重ねって案外大きい。
9
11
245
@J6Q9c
ICHI23@小学校の先生
1 month
学級崩壊は何年たっても怖い。毎年怖い。これは定年まで続くだろうなあ。
19
14
243
@J6Q9c
ICHI23@小学校の先生
6 months
算数の授業で今だに、 「先生、今日のめあてはなんですか?」と聞かれる。 超積極的受け身。 めあては、子どもたちが疑問に感じたことだと思うのだが…。
17
10
236
@J6Q9c
ICHI23@小学校の先生
5 months
学力の高い学校で働いたことがない。 どんなことが大変か想像がつかない。 学力の高い学校でたいへんなことはどんなことですか?
52
15
232
@J6Q9c
ICHI23@小学校の先生
4 months
つい最近、いつもと違う方法で授業をやってみた。授業は全然盛り上がらなかった。意見もそこそこ。 いつもの方法の方が意見も活発に出ていいなあと思った。 一応、子どもたちに 「いつもの授業と今日の授業どっちがいい?」と聞くと、
6
11
238
@J6Q9c
ICHI23@小学校の先生
7 months
居心地がいいクラスとは? ①安心 ②明るさ、あたたかさ ③信頼 ④いやされる ⑤ルールが守られている ⑥美しい→教室など ⑦笑いとユーモア ある先生が以前におっしゃっていたことを。
5
17
236
@J6Q9c
ICHI23@小学校の先生
5 months
ICTを否定するものではないが、タブレットを活用してもしなくても、子どもの学力はあまり変わらない気がする。 教師の授業準備が楽になったり、授業の幅が広がったり、子どものICTを使う力がついたりはしているが。 私がICTを活用しきれていないだけかもしれないが、、、。
29
8
204
@J6Q9c
ICHI23@小学校の先生
7 months
授業にメリハリがないと初任の頃によく言われた。当時はよく分からなかった。 でも、今なら分かる。 •構成に軽重がない •子どもの活動に動きがない(単調) •先生の声に強弱がない •子どもの○○したいが授業のなかにない 全部弱かったんだと感じる。  他には何がありますか?
3
13
200
@J6Q9c
ICHI23@小学校の先生
6 months
教員になる前は、授業してクラスを作って子どもと遊んでが、仕事だと思っていた。 でも、経験年数を重ねるにつれて校務分掌など、いろいろな仕事が増え、それ以外の仕事がありすぎることに気づく。 もっと目の前の子どものことに集中したい。 でも、全体のことも考えないといけない年代。葛藤。
4
10
198
@J6Q9c
ICHI23@小学校の先生
7 months
初任のときの大失敗! 家庭訪問を1件忘れてしまう。 帰宅後、校長先生からその事実の連絡が入る。 その後、そのご家庭とはやはり上手くいかず。 初めの信頼関係は大切ですね!
11
5
193
@J6Q9c
ICHI23@小学校の先生
6 months
特別支援教育の知識がもっと必要だと思う。 子どもを理解していなかったり、知識不足で、充分な指導ができていないと自分自身感じる。 特別支援学級に在籍していなくても、集団への入りづらさや学習の定着くがしづらい子どももいる。
22
18
195
@J6Q9c
ICHI23@小学校の先生
4 months
若い時は、職場でだれにも頼らなくても、1人でできると思っていた。 クラスも毎年安定していたし、保護者からも特に何もなかった。 しかし、今は同僚の先生にいろんなところでお世話になっている。 本当にありがたい。 若い時の自分は、そのことに気づいていなかっただけ。 恥ずかしい。
6
5
198
@J6Q9c
ICHI23@小学校の先生
7 months
小学校では、出る杭は打たれる。(同調圧力) 出過ぎる杭は担任を外される。
21
13
191
@J6Q9c
ICHI23@小学校の先生
7 months
「お手隙の先生はお手伝いお願いします。」 忙しいから職員室で仕事をしていると、気がつくと教頭先生と2人きりに。 どうしようかと考え、お手伝いに、、、。 お手隙ってやめてー。
13
22
196
@J6Q9c
ICHI23@小学校の先生
4 months
学級の子どもが30人くらいでも、全員をきめ細やかに見るのは難しい。 40人になると、仕事量が違いすぎる。 でも10人くらいの単学級になるとまた別の意味の大変さがあると思う。持ったことがないので具体までは分からないが。
22
7
192
@J6Q9c
ICHI23@小学校の先生
6 months
子ども同士がケンカ。 お互いの意見が食い違うときはどうしますか? 周囲の子どもに意見を聞いてもはっきりしない。
30
10
192
@J6Q9c
ICHI23@小学校の先生
7 months
授業にも先生の好みが分かれる。 静かな授業。 わいわいと盛り上がる授業。 必ず挙手。 つぶやきを拾う。 一人一人の考える時間を長くとる授業。 学び合う時間を長くとる授業。 など、、、まだまだあると思うが思いつかない。
5
20
190
@J6Q9c
ICHI23@小学校の先生
5 months
小学校で、毎時間フルコースのように楽しく知的な授業をしている先生がいるのも事実。すごすぎる。 しかし、それはなかなか難しい。 私は毎日1時間だけは楽しく知的な授業をがんばって作るようにしている。 恥ずかしながら、あとの時間は60から70点くらいの授業。楽しい雰囲気作りで誤魔化している。
11
3
189
@J6Q9c
ICHI23@小学校の先生
7 months
算数の授業で 「先生あってる?」と子どもが聞いてくると、 「合ってるかは先生も分からないけど、違うこと書いている人もいたなあ」と伝えてる。 子どもは気になってしかたがない。必死でいろんな人の考えや答えを聞こうとする。 ときには、「本当に!?」「絶対に!?」と聞き返すことも。
4
11
182
@J6Q9c
ICHI23@小学校の先生
12 days
算数の授業作り。 振り返りを書かせるのをやめる。その時間を練習問題の時間にする。それぞれ、自分に合った問題数でOK。 そのかわり、単元末に単元を通しての振り返りを書き、算数の学びを言語化する。
16
6
180
@J6Q9c
ICHI23@小学校の先生
4 months
話を聞くクラスにするために4 子どもたちが良い反応をしたら、黒板の隅に短冊で掲示していく。 「あー」 「うん」 「そういうことか」 「うなずく」など。 初めはそれを意識させる。そうすることで反応しながら聞くクラスになると思う。
3
9
178
@J6Q9c
ICHI23@小学校の先生
4 months
インフルエンザなどの流行による学級閉鎖。 それは必要だと思う。 でも、学級閉鎖を当日に決めてその日の下校時間までに迎えにきてはやめてほしい。(学童に普段行っている子ども) 共働き家庭には難しい。 次の日から学級閉鎖でも良いと思う。親としても先生としても。
14
10
175
@J6Q9c
ICHI23@小学校の先生
4 months
授業って真剣に考えれば考えるほど難しい。 理由 ◎板書 ◎発問 ◎振り返り ◎問題提示の仕方 ◎どのつぶやきを拾うか ◎流れに不自然さを感じる ◎ペア対話の必然性とタイミング ◎子どものつぶやきをどう出させるか など 考えれば考えるほどこだわるポイントが多い。
4
9
169
@J6Q9c
ICHI23@小学校の先生
7 months
授業中に誰かが発言した後に、 「同じです!」 は言わせないようにしている。 同じじゃなくても言えるし、誰かが言ったらもういいやと思考停止する。 同じであっても自分の言葉で話させるようにする。 同じであってもほとんどの場合、違う言葉が出てきて授業が深まる。
15
8
170
@J6Q9c
ICHI23@小学校の先生
5 months
今日、クラスの子どもに 「先生って気分屋だよね」と言われた。 その通りと心の中で思ったが、 「どうしてそう思ったの?」と聞き返した。 「ここまで見てくれば分かるよ」と。 子どもってよく見てるなあと思った。 と同時に薄っぺらなものは、すぐにバレるなあと焦った!
5
5
167
@J6Q9c
ICHI23@小学校の先生
29 days
授業中に子どもたちが説明しても、分かっていないふりをよくする。 「なるほど」と受け入れて→「どういうこと?」聞くこともある。 そうすることで子どもたちが必死に説明しようとする。 いつも先生が1番分かっていない存在を演じる。
4
5
167
@J6Q9c
ICHI23@小学校の先生
6 months
先生になりたてのころは、子どもをよぶときに「◯◯さん」と全員さん付けでよんでいた。 しかし、今は先生によんでほしい呼び方を聞き、それで読んでいる。 だから、下の名前の子、◯◯さん、あだ名の子もいる。 これが良いかはいろんな意見があると思うが、割としっくりときている気がする。
12
6
167
@J6Q9c
ICHI23@小学校の先生
7 months
小学校って他のクラスの授業を見に行きづらい雰囲気がある。 授業中に教室に入っていくと、「どうしたんですか?」と聞かれることもある。 もっと気軽にいろんな先生が教室に出入りし、授業を見る環境ができれば、学びが多いのに。まあ、見られたら緊張して嫌かもしれないが、、、慣れるはず。
13
8
161
@J6Q9c
ICHI23@小学校の先生
3 months
今日の道徳の授業は失敗した。子どもの目が輝いていなかった。 そんな授業は45分つらい。子どもたちはもっとつらいんだろうと思う。 それでも、子どもたちは、たくさん振り返りを書いていた。ありがたい。
5
3
163
@J6Q9c
ICHI23@小学校の先生
5 months
経験を重ねても新しい学校での一年目はしんどい。 いろんなことがわからない。学校のルールも違うし、物の場所もわからない。 そう考えると、新任の先生は大変すぎると感じる。 学校全体としても、もっと手厚く、優しくしてあげないといけない。
2
10
159
@J6Q9c
ICHI23@小学校の先生
5 months
3学期1日目の予定 ・冬休みビンゴ(5✖️5のマス) ・テレパシーじゃんけん(じゃんけんをして何人と同じになるか) ・席がえ ・3文スピーチ(冬休みバージョン) ・自主学習を見合ってコメント ・学級通信を読む これらを子どもの様子を見ながら取捨選択してやっていこうと計画中! 変わる可能性は大ですが。
0
8
156
@J6Q9c
ICHI23@小学校の先生
7 months
ICTも大切。絶対必要だと思う。 でも、一斉授業の力ってそれ以上に必要じゃないかと思う。どんな授業スタイルをするにしても。 この力はどこまでも極めていきたい。 考えが古いのかなあ。
17
7
155
@J6Q9c
ICHI23@小学校の先生
6 months
トラブルの対応に追われると日々、本当に疲弊していく。 授業が上手くいかないとかより、こっちの問題の方が神経をすりへらし、気持ちがしずんでいくのがよく分かる。 トラブルのないクラスなんてないから、大小の違いはあるが毎年経験する…。
9
13
156
@J6Q9c
ICHI23@小学校の先生
6 months
賛否両論あるかもしれませんが、、、。 子どもだけで授業を進めたり学習したりすることはできる。 しかし、深めることはできないと思う。教師の「発問」「問い返し」があってこそ学びが深まっていくと思う。(きっかけに) それが授業における教師の役割だと思う。
13
8
155
@J6Q9c
ICHI23@小学校の先生
6 months
今までは「日本一楽しいクラス」を作ろうと躍起になっていた。しかし、いろんな子どもを見てきて、今は「居心地の良いクラス」に変わってきた。「居心地の悪くないクラス」でも良いぐらいかもしれない。一律にあれもこれも全員に求めるから不登校の子も増える。もっとリラックスできる空間が作れたら。
4
10
152
@J6Q9c
ICHI23@小学校の先生
2 months
春から高学年を初めて担任する方もいると思う。 学年が上がるほど教師の押し付けは通用しなくなる。そんな失敗をして、大変な日々を経験した。 押し付けるのではなく、子どもに選択させるようにすることが大切だと思う。 簡単そうに思えて、難しいことだが。
4
5
154
@J6Q9c
ICHI23@小学校の先生
8 months
小学校の先生は基本的に自由度が高い。学級作りで、どんな取り組みもOK。 授業構成も自分なりでいい。(同調圧力もあるけど) そう考えると教員自身が主体的に学んで力をつけていかないとしんどくなっていくのかなあと思う。
8
1
150
@J6Q9c
ICHI23@小学校の先生
7 months
子どもが発言した後に、、、 『○○さんが言ったこともう一度言える人?』 と聞く。普段はあまり挙手しない子も自信を持って挙手することも。 そして、「もう一度言える人?」と聞く。子どもはニヤニヤしなが挙手する。
7
8
150
@J6Q9c
ICHI23@小学校の先生
29 days
子どもになめられてはいけない。 怖さでが1番簡単。 人としての信頼関係や知的な尊敬は時間がかかるし、必ず良い関係になる保障はない。 でも、それを目指さないと教師として成長しない。 しかし、そんなに簡単じゃないから怒って、言うこと聞かせる指導をしてしまう。
28
11
150
@J6Q9c
ICHI23@小学校の先生
5 months
転勤するときに、3学期の終了式のときに発表する自治体と、4月の始業式のときに発表する自治体があるらしい。 辞令があるのはわかるが、子どもにとっても先生にとっても 3学期の終了式のときで良いと思う。(転勤する学校さえ言わなければ) まだまだ先の話ですが。
23
5
149
@J6Q9c
ICHI23@小学校の先生
6 months
いろんな子どもがいる中で、全員が居心地の良い教室は難しすぎる。 居心地が悪くないくらいがちょうど良いと思い出した。 この考えは、教師としての向上心のなさや、あきらめなのかと自問自答。
16
7
146
@J6Q9c
ICHI23@小学校の先生
6 months
つぶやき褒めがおすすめです。 「これできるのすごいなあ」 「みんな集中していたなあ」など、独り言のようにすごいと思ったことをつぶやく。 ただこれだけ!! でも、効果は大。 思わず出てしまった感じで、直接伝えるより伝わりやすく、効果的。
6
4
147
@J6Q9c
ICHI23@小学校の先生
4 months
総合のまとめとして。 今までは、パワーポイントや新聞にまとめる、ポスターセッションなどこちらが決めたことを全員が同じことを行うことにしていた。 最近、子どもに「どんなふうにまとめたい?」と聞くと、 「画用紙に手書きでまとめたい」 「パワーポイントで発表したい」 ↓
5
5
139
@J6Q9c
ICHI23@小学校の先生
5 months
社会の授業が好きじゃないという子がクラスに多い。 担任としての責任は重いと思う。 3学期はなんとか社会の授業を楽しくしたい。 冬休みに勉強をしなければ!
15
2
139
@J6Q9c
ICHI23@小学校の先生
5 months
3学期に思うのは、どれだけ子どもたちがクラスが育ったように見えても、次の学年でクラスやメンバー、先生が変わってもちゃんとできないと意味がない。 でも、それがなかなか難しいと感じている。 やんちゃな子は特にしなくなることが多々ある。 自己満足の教育観からはやく抜け出したい、、、。
8
2
134
@J6Q9c
ICHI23@小学校の先生
4 months
この時期になると一年間の指導の成果や課題がクラスを見るとよく分かる。 授業に意欲的なクラス、指示待ちのクラス、だらだらしているクラス、友だちの発言を聞かないクラス、対話が活発なクラスなど。 だから、クラスを見られるとちょっと恥ずかしい思いもある。
5
4
135
@J6Q9c
ICHI23@小学校の先生
4 months
新学期が始まって2〜3週間くらいは、国語の教科書は使わない。 詩の学習、漢字、前学年の物語、説明文を使って学びを揃えるなど、学習の土台作りを行う。 土台とは話す、聞くも含んでいる。 教科書の進度は軽重をつけたり、カリキュラムマネジメントすることで取り戻すことができる。
2
5
133
@J6Q9c
ICHI23@小学校の先生
7 months
3年目くらいのときに、学級経営がうまくいっていて、もう自分は学級経営の勉強はいらないと勘違いしていた。  まさに井の中の蛙。 無知なことでの勘違いほどダサいことはない。 本を読み、いろんな実践を見て、自分で試行錯誤する経験はいくつになっても大切だと思う。 昔の自分は恥ずかしい。
3
2
131
@J6Q9c
ICHI23@小学校の先生
7 months
4年生での『要約』指導が難しい。型も示してみたが、それでもなかなか。「使ってもいいよ。」くらいにしたからか、みんな自分なりに書いてめちゃくちゃに。 それまでの単元計画も良くなかったんだろうけど。
15
5
124
@J6Q9c
ICHI23@小学校の先生
7 months
コロナが流行した頃、いろんな行事などがなくなった。 そして、今、いろんなものが復活してきた。 それについていけない自分がいる。
6
5
121
@J6Q9c
ICHI23@小学校の先生
6 months
転勤したときに、クラスの保護者の代表の方が手紙をくれた。 『この1年間で子どもたちみんなが、自分のやりたいこと、言いたいことを表現できるようになり、大きく成長させてもらえたと思っております。(中略)
2
4
116
@J6Q9c
ICHI23@小学校の先生
6 months
Xでいろんな方のポストを見てると、自分はまだまだだなあと実感する。 授業も手抜きのときも正直あるし、 知識不足だし、 ICTもそこまで使いこなせていないし、 厳しく叱るときも何回もあるし、 保護者対応も苦手、 イライラすることもたくさんある…。 中堅だけど、伸びしろはたくさん!
8
2
115
@J6Q9c
ICHI23@小学校の先生
4 months
つい最近、1日出張の次の日に子どもたちに「昨日はどうだった?」と聞くと。 子「先生いなくてもいつも通りしっかりで            きたよ」 子「先生いない方が静かだし」 私「それは良かった」 子「でも、先生いないからあんまり楽しくなかったけど」 良い子達だとうれしくなる!
5
1
115
@J6Q9c
ICHI23@小学校の先生
7 months
「学級崩壊11月が危ない」と言われるけど、本当!? 11月に崩壊するならそれまでにやばい雰囲気が出ているはず。 だから、11月ではなく9月や10月から崩壊しているはず。気づいていないのは担任だけかもしれない。そして、担任が認識するのが11月なのかなあ。これだけ言われているから。
8
3
110
@J6Q9c
ICHI23@小学校の先生
7 months
今日の国語の授業、子どもの実態に全然あってなかった!大失敗!
11
1
100
@J6Q9c
ICHI23@小学校の先生
6 months
高学年が授業中に発言したくなる簡単なテクニック。 『聞き間違える』だけ。 発言したときに、教師が聞き間違えて、「えっ、◯◯って❓」と適当に似た言葉を返す。これだけで笑ってくれる。 やりすぎると嫌われるので、ご注意を! 気軽に話していいんだという雰囲気作りの一つのテクニック。 効果大!
2
3
98
@J6Q9c
ICHI23@小学校の先生
2 months
自分の担任した後に、どんな先生が担任をするのか気になってしまう。 器の小ささを感じてしまう。
5
4
98
@J6Q9c
ICHI23@小学校の先生
6 months
転勤して2年目に研究主任をした。 その時に、自分のやりたいように校内研究を進めようとした。 良い方向だと信じて、、、。 しかし、その学校に長くいる中堅やベテランの先生方から猛反発! いつも、研修部会は険悪なムードに。
10
8
96
@J6Q9c
ICHI23@小学校の先生
5 months
休み時間にはなるべく、子どもたちと外で遊ぶようにしている。 しかし、ただ遊ぶだけではもったいない。 たとえば、ケイドロをするときは、最近会話が少なかったりする子どもを追いかけるようにする。コミュニケーションのきっかけに。
6
3
96
@J6Q9c
ICHI23@小学校の先生
8 months
「ほめる」 たくさんほめるとクラスは前向きなパワーで進んでいく。 でも、高学年になると安易にほめるとわざとらしいと見透かされてマイナスに働くこともある。 ほめるときに注意したいのが「驚く」こと。これを入るだけでウソっぽくなくなる。驚く→ほめる。感情が子どもに伝わりやすい。
4
4
94
@J6Q9c
ICHI23@小学校の先生
7 months
子どもにとって学校が楽しいってどういうことなんだろう? 休み時間に友達と遊ぶこと。 勉強が楽しいや、成長できるとかはあんまり関係ない!?
19
5
93