清水功哉(日本経済新聞) Profile Banner
清水功哉(日本経済新聞) Profile
清水功哉(日本経済新聞)

@IsayaShimizu

Followers
34,991
Following
300
Media
3,325
Statuses
83,753

為替・株式市場の動向、日銀、FRBなど主要中銀の動き、個人の資産運用などについて取材、執筆、解説をしています。本職は日本経済新聞編集委員。証券アナリスト、ファイナンシャルプランナー(CFP)の資格も保有。つぶやきは日経の見解でなく、RTや記事・リポートの紹介、引用は賛意と限りません。ツイートの事後的修正もあり得ます。

Joined October 2012
Don't wanna be here? Send us removal request.
Explore trending content on Musk Viewer
@IsayaShimizu
清水功哉(日本経済新聞)
3 years
「中国の新疆ウイグル自治区で産出される「新疆綿」の使用をやめる動きが日本企業に出てきた」というニュースです。ワールドやミズノなどが使用中止を表明。他の企業は下記の対応ということです。「人権」への配慮が日本企業にとっても課題として重みを増しています
Tweet media one
92
3K
4K
@IsayaShimizu
清水功哉(日本経済新聞)
3 years
「就職人気ランキングのトップ10社の株式を毎年買うという取り組みを1985年くらいから30年ほど行った分析があります。結果はボロボロです」と松本大・マネックスG社長。私も以前から思っていましたが、学生の人気ランキングは遅行指標としての価値はあるかもしれません。
8
1K
3K
@IsayaShimizu
清水功哉(日本経済新聞)
2 years
ロシアがSNSを活用した偽情報の大量拡散で、国内の世論工作をしているとの興味深い記事です(詳細は→ )。ディスインフォメーションは世論工作の古典的な手段ですが、SNSを活用すると、規模の面でも速度の面でも(特に若年層への浸透という点で)効果が上がる点に要警戒です。
Tweet media one
11
587
713
@IsayaShimizu
清水功哉(日本経済新聞)
2 years
「ロシア撤退を」国連決議採択 賛成141カ国、反対5カ国 ーー 反対はロシア、ベラルーシ、シリア、北朝鮮、エリトリア。棄権は中国やインドなど35カ国
Tweet media one
11
323
619
@IsayaShimizu
清水功哉(日本経済新聞)
2 years
日銀が金利上昇の抑え込みに必死です。14日の国債買い入れ額は3兆1629億円。東京スカイツリーの建���費の50倍くらいでしょうか。1日の買い入れ額(短期国債を除く)として異次元緩和下で最大とのこと(→ )。こういうアクションをとればとるほど円売り材料になるのです
17
252
593
@IsayaShimizu
清水功哉(日本経済新聞)
3 years
★重要★「当面金融所得課税についてさわるということは考えていない」と岸田首相(CX「日曜報道 THE PRIME」で)。「金融所得課税を考える前にやることはいっぱいある」として民間企業の給料引き上げに向けた対応などに言及。「まずやるべきことをやってから考えないとおかしなことになってしまう」と
8
173
528
@IsayaShimizu
清水功哉(日本経済新聞)
3 years
「コンサル依存症」が進む日本企業(→ )。社内改革に向けた「外圧」としてコンサル利用に有用な面があるのは事実でしょうが、頼り過ぎると「外圧」なしに動けない組織に。それにしても、「「コンサル依存症」に陥らないよう助言するビジネスも出てきた」とは、「う~む」。
Tweet media one
1
126
461
@IsayaShimizu
清水功哉(日本経済新聞)
1 year
海外投資家の円のヘッジ売り付き日本株投資が「株高・円安の共振」を招くのは新しい話ではありません。実は10年前の黒田日銀発足後にも同じ現象が起きました。下記はその際にこのメカニズムを解説する原稿を書いた際に使った図。日銀の新体制発足時の「株高・円安の共振」は既視感のある光景なのです
Tweet media one
15
125
457
@IsayaShimizu
清水功哉(日本経済新聞)
2 years
「(日本企業では)熱意を持って仕事をする社員は5%。米ギャラップの調査で日本は世界の最低水準に沈む。30%を超える米国、20%前後の北欧諸国を大幅に下回る」という衝撃の事実が紹介されています(→ )。社員の「幸福度」を上げ熱意も高めないと経済の生産性も上がりにくそう
Tweet media one
24
215
452
@IsayaShimizu
清水功哉(日本経済新聞)
3 years
「岸田ショック」について「株価への影響は専門家でないのでよく承知しないが、仮に私の考え方が影響しているとしたらしっかり誤解は解いていかなければいけない」と岸田首相(CX「日曜報道 THE PRIME」で)。「成長まずあってこその分配。分配も官民協力してやっていかなければいけない」などと言明。
15
159
448
@IsayaShimizu
清水功哉(日本経済新聞)
2 years
日本の1人当たり名目GDPが2027年に韓国、28年に台湾を下回るーー。日本経済研究センターの試算結果です(→) 。「行政などのデジタル化が遅れ、労働生産性が伸び悩むため」とのこと。もっと危機感を持つべきでしょう。
Tweet media one
9
235
435
@IsayaShimizu
清水功哉(日本経済新聞)
9 months
円安進行の中、FX投資家のドル・ポジション(対円)は、ついに���週連続の売り越しとなりました。これは異例! 高水準の日米金利差によるスワップの払いもある中、あえて日本政府の円買い介入に賭けた逆張りでしょうか? この勝負、果たしていかなる結末が??
Tweet media one
20
145
432
@IsayaShimizu
清水功哉(日本経済新聞)
3 years
高市氏から、日銀関連で重要発言 ーー 高市氏、日銀に「雇用重視」要望 自民総裁選で: 日本経済新聞
13
164
405
@IsayaShimizu
清水功哉(日本経済新聞)
1 year
12年前に、私が聞き手を務めた日経夕刊の連載インタビュー・コラム「人間発見」に登場いただいた時のタイトルが「理論と政策を行き来する」。金融政策の理論と実務の両方に通じた日本を代表する専門家です。ご活躍に期待致します。
Tweet media one
6
168
400
@IsayaShimizu
清水功哉(日本経済新聞)
2 years
ロシア中銀への制裁の動きを受け、当然のように急落したロシアルーブル。同国の現在の状況を象徴しているかのような下げ方です ーー 世界経済、ロシア排除加速 BP撤退・ダイムラー提携解消
Tweet media one
1
161
384
@IsayaShimizu
清水功哉(日本経済新聞)
3 years
日銀が本日、ETFを買っていたと発表しました。701億円です。2カ月ぶりです。機械的にはやっていないと説明しつつも、実際には「2%ルール」(午前のTOPIXが2%超の下落で購入)で淡々と対応している印象です。
2
95
378
@IsayaShimizu
清水功哉(日本経済新聞)
2 years
ミセス・ワタナベが円反発を受け巨額ドル買いです。1週間で40億㌦超のドル買いは最近では記憶にありません。結果的にドル持ち高は高水準の売り越しから26日時点で大幅な買い越しに転換。再び150円に近づくなら再びドル売りに転じて介入を待つ「介入トレード」か。カギを握る来週のFOMCの情報発信
Tweet media one
1
124
368
@IsayaShimizu
清水功哉(日本経済新聞)
4 years
資生堂、感染者なくても出社禁止 8千人対象:日本経済新聞
1
356
347
@IsayaShimizu
清水功哉(日本経済新聞)
6 years
米中貿易戦争の「長期化」を前提に、日本企業も対応を始めています。仮にトランプ氏が政権を去ることがあっても、両国の「覇権争い」は終わりそうにありません  -- 貿易戦争、生産・調達見直し 日本企業、影響長期に:日本経済新聞
1
167
331
@IsayaShimizu
清水功哉(日本経済新聞)
1 year
2年前に植田和男氏にインタビューした際には、こんな発言をされていました。「本来(日銀の長期金利の)誘導対象は10年より短い金利にして、10年債利回りは自由に変動させるのが日銀の考え方には合うのではないか」。やはりYCC修正でまず誘導対象を短期化?詳細はこちらで→
Tweet media one
3
162
328
@IsayaShimizu
清水功哉(日本経済新聞)
2 years
記事掲載の下記グラフを見れば、日銀がETF購入を大幅に減らした穴を誰が埋めたかが一目瞭然です。岸田首相による企業の自社株買いに関する「規制発言」に関して、その危うさを指摘する分析です(→ )
Tweet media one
5
101
314
@IsayaShimizu
清水功哉(日本経済新聞)
2 years
【日経スクープ!】NISA、5年で口座数3400万に倍増へ 制度の恒久化、非課税期間の無期限化も 年間投資枠は拡大 政府の資産所得倍増プラン
Tweet media one
7
119
303
@IsayaShimizu
清水功哉(日本経済新聞)
1 year
極めてタイミング良く、植田和男氏が日経ヴェリタス最新号に寄稿されています。
Tweet media one
6
81
295
@IsayaShimizu
清水功哉(日本経済新聞)
9 months
やはりそういうカラクリでしたか、という感じの日銀の広報戦略。先週から今週4人の審議委員が講演した後、締めくくりに植田総裁がメディア会見(今回は読売新聞)。「(来春の賃上げなどについて)年末までに十分な情報やデータがそろう可能性はゼロではない」など興味深い発言
5
105
296
@IsayaShimizu
清水功哉(日本経済新聞)
3 years
ブルーインパルスの「青い輪」を真下から!
2
69
289
@IsayaShimizu
清水功哉(日本経済新聞)
3 years
データが示すバブルの気配。市場の過熱感を表す5つの指標のうち3つが「警戒水準」に。具体的には、GDPと株式時価総額とを比べた「バフェット指標」、株式の特定銘柄への集中度、米住宅価格指数が、米国でITバブルやリーマン危機前を上回っています
Tweet media one
2
138
285
@IsayaShimizu
清水功哉(日本経済新聞)
2 years
ついにトリプル介入!?政府・日銀が同じ日に国債、株式、為替の3市場で介入する可能性も無視はできなくなっています。既に国債と株式のダブル介入は実施済み。これに為替まで加わるなら、当局に管理される日本市場の異形さを改めて印象付けそう。詳細はこの拙稿で→
Tweet media one
9
99
285
@IsayaShimizu
清水功哉(日本経済新聞)
3 years
日銀の株式売却指針は下記の通りです。3月末時点で1兆7364億円の株を今後5年で「おおむね均等」に売ります。単純計算で月約290億円。今後市場が安定しETF購入ゼロが続いた場合、この分は株売り越しが続きますが、影響は限定的との指摘が聞かれます。詳細はこの拙稿で→
Tweet media one
2
85
277
@IsayaShimizu
清水功哉(日本経済新聞)
2 years
男性同士の独特の文化や約束事、人間関係を「オールド・ボーイズ・ネットワーク(OBN)」と呼び、女性のキャリアアップを阻む一因と指摘されます(詳細は→ )。「たばこ部屋・飲み会・ゴルフでの話が決定事項になる」とすれば、疑問を感じるのは女性だけではなさそうです
Tweet media one
3
102
271
@IsayaShimizu
清水功哉(日本経済新聞)
2 years
円、ルーブルに次ぐ弱さ 1~3月の主要25通貨で Quarterly Review 1~3月② : 日本経済新聞
Tweet media one
5
112
257
@IsayaShimizu
清水功哉(日本経済新聞)
6 years
英エコノミスト誌の的確な指摘。「ゴーン氏は、ルノーと日産の株価下落を見て、自身がいかに欠くべからざる存在だったかと思うかもしれない。しかし、本当に優れた経営者は「自分がいなければ立ちゆかない」企業にしたことを自分の“功績”とはとらえないはずだ」。全文は→
3
128
259
@IsayaShimizu
清水功哉(日本経済新聞)
3 years
首相所信表明 「分配」12回言及、「改革」ゼロ ことば分析: 日本経済新聞
Tweet media one
8
59
252
@IsayaShimizu
清水功哉(日本経済新聞)
2 years
外国為替市場で「有事の円買い」が消えた点に関する記事です(→ )。「弱い日本の強い円」と呼ばれた状態から「弱い日本の弱い円」への転換でしょうか。貿易収支だけでなく経常収支にまで赤字化という変化が起きていることのインパクトは小さくないようです。
Tweet media one
4
144
244
@IsayaShimizu
清水功哉(日本経済新聞)
10 months
Amazon、プライム会費年1000円上げ 日本で4年ぶり - 日本経済新聞
Tweet media one
4
263
245
@IsayaShimizu
清水功哉(日本経済新聞)
6 years
首相「違憲論争に終止符を」 憲法9条改正に意欲:日本経済新聞
0
59
238
@IsayaShimizu
清水功哉(日本経済新聞)
2 years
1㌦=150円台も視野に入れた資産の海外シフトなどを進める個人投資家の実態調査です(→ )。家計の金融資産は約2000兆円。うち約半分は円建て現預金。その3割が外貨シフトすると約300兆円で円買い介入原資の外貨準備を上回る規模。個人発の円急落発生なら政府は止められる?
Tweet media one
7
111
232
@IsayaShimizu
清水功哉(日本経済新聞)
3 years
日銀がETF購入で2%ルール(午前のTOPIXが2%超の下落で購入)を採用したなら下記グラフ通りETF買いは大幅に減ります。かつて銀行から買った株の売却(月250億円)を下回れば「株」の売り越しに。日銀が株価を下支えする主役だった時代の終わりです。詳細はこちらの拙稿で→
Tweet media one
4
92
233
@IsayaShimizu
清水功哉(日本経済新聞)
3 months
これは重要な転換点。株価大幅下落でもETF買い入れを見送った日銀。いくら大幅な株安でも、この水準での株買い支えは「リスクプレミアムに働きかける」という政策の理念と合致しないとの判断なのでしょう。
Tweet media one
5
74
237
@IsayaShimizu
清水功哉(日本経済新聞)
3 years
円が戦後最高値(1㌦=75円32銭)を付けた11年10月31日から10年の今月31日は奇しくも衆院選。この10年で円高は修正されましたが海外との物価格差を考慮すると実質的にはそれ以上に大幅な円安が進行。この「隠れ円安」には日本人を貧しくする負の側面も。詳しくはこの拙稿で→
Tweet media one
8
116
230
@IsayaShimizu
清水功哉(日本経済新聞)
2 years
ウクライナ情勢緊張でマネーが「安全資産」へ逃避との記事です(→ )。もっとも、記事掲載の下記グラフ通り、かつては「安全資産」の代表格だった円の買いは限定的な印象。これが円という通貨の今の現実なのです。
Tweet media one
0
71
228
@IsayaShimizu
清水功哉(日本経済新聞)
11 months
1週間で6円もぶっ飛んだドル円相場。この円高の中でFX投資家が激しくドルを買った様子は、4社ベースの週次データでも確認されました。1週間の逆張りのドル買い規模として年初来最大です。仮にこのドル買いポジションにロスカットがかかると円高に拍車の恐れも。果たしてどうなる??
Tweet media one
4
65
225
@IsayaShimizu
清水功哉(日本経済新聞)
2 years
★日銀総裁会見場から★ 為替は金利差だけで動くわけでないという点は理解できますが、FRBが大幅利上げを本格化させ始めた以上、市場の関心は金利差に向かいます。その中で日銀が金利安定に努めることと、為替の安定を実現することにはやはり矛盾が意識されやすく今後も投機筋が突いてきそうです
13
55
222
@IsayaShimizu
清水功哉(日本経済新聞)
2 years
教育など「人への投資」で、世界水準から取り残される日本。賃上げ実現に向けた生産性向上にも、学び直しなどが重みを持ちます。人材を育てる教育を、コストではなく投資ととらえる姿勢が必要です。
Tweet media one
0
104
225
@IsayaShimizu
清水功哉(日本経済新聞)
1 year
本日は国債買い入れに5兆円投入! きょうは別の例をあげると、これは新国立競技場を建てたときの整備費の30倍以上。いつまでこんなことを続けますか? 限界が見えていませんか? ーー  日銀、国債購入5兆円超 2日連続で過去最大を更新: 日本経済新聞
17
76
217
@IsayaShimizu
清水功哉(日本経済新聞)
4 years
習氏の国賓来日中止を 自民有志が決議:日本経済新聞
0
47
205
@IsayaShimizu
清水功哉(日本経済新聞)
3 years
これは興味深い話です。世帯主が29歳以下の二人以上世帯で持ち家比率が急上昇しており、2020年では33%。02年と比べると約14ポイントもの上昇といいます。 「所有より利用」を好むとも言われる若い世代の意外な所有志向。背景に低金利などがあるようです。
Tweet media one
4
57
202
@IsayaShimizu
清水功哉(日本経済新聞)
2 years
内外の物価変動格差を考慮した円の総合的実力が約50年ぶりの低さに。2010年=100の指数で「円より落ち込みが激しいのはトルコリラやブラジルレアルなど数カ国にとどまる」との記事です(→ )。日本人が海外からモノを買う力(購買力)がかなり低下したのは事実でしょう。
Tweet media one
2
107
199
@IsayaShimizu
清水功哉(日本経済新聞)
2 years
ついにロシアの大手銀行などを国際的な資金決済網のSWIFTから排除で合意です。ただ「ロシアの全銀行を対象にしたSWIFTからの排除は、欧州経済への影響が大きすぎるため見送った」とのこと(→) 。このあたりがどんな意味を持ってくるのか
Tweet media one
3
87
200
@IsayaShimizu
清水功哉(日本経済新聞)
2 years
「スイス・ショック」からか、円は1㌦=132円台に上昇。明日、日銀が何か決めるという思惑でしょうが、日銀が何もやらないと、再び一気に円安方向に戻る展開でしょうか? 注目度強まる日銀決定会合。
Tweet media one
4
59
194
@IsayaShimizu
清水功哉(日本経済新聞)
2 years
この記事(→) が詳述する「 10兆円大学ファンド」も最近の円安の背景です。「4.38%という高い運用利回りを設定している点を考慮すると、かなりの資金がドルを含めた外貨建て資産に投資されるとみる向きが多い」(三菱UFJモルガン・スタンレー証券の植野大作氏)といいます
Tweet media one
2
58
188
@IsayaShimizu
清水功哉(日本経済新聞)
2 years
昨日もツイートした「米金利上昇→米ハイテク株下落」による世界の市場混乱。債券やハイテク株から流出したマネーは原油など商品市場に向かっているとの記事です(→ )。そもそも米金利上昇の背景には原油高があります。株式についてはインフレに強い銘柄の選別が問われます
Tweet media one
1
48
186
@IsayaShimizu
清水功哉(日本経済新聞)
2 years
膨張の日銀当座預金。3月末の残高は563兆円で過去最高との記事です(→ )。ちなみに下記は日銀が2001年3月に量的金融緩和を初導入した時の記事(私が書きました)で、当時の日銀当預は5兆円。つまり21年間で100倍以上に。まさに「思えば遠くに来たもんだ」が実感
Tweet media one
10
89
183
@IsayaShimizu
清水功哉(日本経済新聞)
3 years
かつて日本で不動産バブル崩壊が実体経済に深刻な影響をもたらしたのは、担保価値の下落を通じて、金融システムの問題へと発展したため。中国ではそのあたりはどうなるのでしょうか? ーー 中国、不動産バブル懸念  民間債務かつての日本超す: 日本経済新聞
Tweet media one
3
77
187
@IsayaShimizu
清水功哉(日本経済新聞)
6 years
米利上げの打ち止めが早まることは、株価に朗報? いや実は逆です。下記グラフの通り、過去のパターンを見ると、米利上げ打ち止めは株価ピークのサインなのです。詳しくはこちらの原稿で → 実は日米株価に不吉な予兆 早まる米利上げ打ち止め 編集委員 清水功哉
Tweet media one
0
104
170
@IsayaShimizu
清水功哉(日本経済新聞)
2 years
中国の正味資産(国富)が米国を追い抜いていたことが分かったとのニュースです(→ )。不動産価格高騰が主因です。バブル時代の日本も米国を上回りましたが、その後のバブル崩壊で経済は大混乱。仮に中国のバブル崩壊といった事態になれば世界経済への負の作用が懸念されます
Tweet media one
2
88
181
@IsayaShimizu
清水功哉(日本経済新聞)
3 years
日銀のETF購入が5月はゼロになりました。月間ゼロは13年4月に異次元緩和を始めてから初です。別途実施している個別株の売却分を引くと5月は全体として「株」の売り越しだった可能性も。市場の「脱日銀依存」への変化が動き始めた印象を与えています。詳細はこの拙稿で→
Tweet media one
2
63
172
@IsayaShimizu
清水功哉(日本経済新聞)
2 years
神田財務官。「技術革新や国際競争激化のもと、産業構造変容が必要だったのに、成長産業への労働者や資本移動を妨げ、モラルハザードで国際競争力を低下させ、賃上げに必要な生産性向上がなかったことが(円の)実質実効為替レート半減をもたらしたデフレの一因」と的確な発言
4
73
173
@IsayaShimizu
清水功哉(日本経済新聞)
2 years
FRBは0.75%の「大幅利上げ」を決めました(→ )。ただ市場は「想定の範囲内」と見たようで、金利は低下、円は買われ、株価も上昇です。FRBも日銀もとりあえず安堵でしょうが、この状況が持続的かには疑問も。いつもの通り3市場の反応をまとめておきました
Tweet media one
1
60
169
@IsayaShimizu
清水功哉(日本経済新聞)
3 years
2022年4月の東京証券取引所の市場再編。東証1部に代わる実質的な「最上位市場」となるのがプライム市場です。現在東証1部以外に上場する企業のうち、プライムへの「昇格」基準を満たすとみられる主な銘柄は下記の通りとのことです。詳細はこちらで→
Tweet media one
0
46
169
@IsayaShimizu
清水功哉(日本経済新聞)
2 years
ロシア中銀が政策金利を9.5%から20%へと大幅利上げすると発表です(→)。 海外からの制裁の方向→ルーブル急落→インフレ加速懸念→通貨防衛・インフレ防止の大幅利上げ余儀なく、という流れ。経済は苦しい状況で、国民の不満は高まりそうです。
Tweet media one
4
83
163
@IsayaShimizu
清水功哉(日本経済新聞)
3 months
ニトリホールディングス会長の似鳥昭雄氏。マイナス金利解除の後、日銀はどこまで利上げするかの予想を聞くと、0.5%が精いっぱい。それも「恐る恐る」の利上げになるとの答えでした。消費者心理など経済の現場の「空気」と日々接している立場からの実感かと→
Tweet media one
4
63
168
@IsayaShimizu
清水功哉(日本経済新聞)
2 years
円が理論値(購買力平価で1㌦=110円03銭、日経均衡レートで106円70銭)より割安で推移との記事です(詳細は→)。これは今後円高方向への揺り戻しがあり得る点を意味するのか、あるいは従来の理論で把握できない構造的変化が起きているという示唆なのか。いずれも要注意
Tweet media one
5
55
164
@IsayaShimizu
清水功哉(日本経済新聞)
2 years
円が147円に迫る下落をした12日の米市場で、日本のFX投資家が巨額のドル売りを出した模様。下記グラフ通り、ドル持ち高は大幅な売り越しに転じました。政府・日銀のドル売り・円買い介入を予想した動き、いわゆる「介入プレー」でしょう。実際に介入が入りドル安進行なら利益獲得ですが、果たして?
Tweet media one
10
42
163
@IsayaShimizu
清水功哉(日本経済新聞)
4 years
記事掲載の下記グラフで、コロナショックの大きさが確認できます -- 米国市場にコロナショック 記録ずくめの1週間:日本経済新聞
Tweet media one
0
87
158