
Hound @カサマツどて煮杯『オグリ01』
@Hound_7
Followers
17K
Following
122K
Media
27K
Statuses
215K
どうもはじめまして。‘燃え’なミリタリーと‘萌え’な2次元世界が大好きなオタクです。 ちなみにPIXIVもしています。 https://t.co/lDMvvQXZkZ
現実と妄想の狭間
Joined April 2010
日本の感染症の救世主 Meiji Seikaファルマは16日、肺炎の治療や外科手術の際に使う「抗菌薬」の原料を生産する設備が岐阜県内に完成したと発表 この原料はほぼ全量を中国など海外に依存しており、経済安全保障上のリスクが大きいと指摘されていた 約30年ぶりに国内での生産を再開する
明治HD系、30年ぶり国産の抗菌薬原料 中国産の供給途絶に備え https://t.co/FVvqpJIYrV
17
4K
12K
あーあ 国交省が点検しろしろって うるさいから 一回りしてみるか うちの交番が やられるわけねーよな 異常ねえや
/ #SitR広島 10月18日(土)開催! \ #にじさんじWORLDTOUR2025 Singin’ in the Rainbow!広島公演は 今週末10月18日(土)開催👏 ネット配信視聴チケット好評発売中🙌 会場にお越しの際は、特設サイト内「ATTENTION」をご一読の上、身分証をご用意ください✨️ 🔹広島文化学園HBGホールアクセス
3
2K
12K
#第11普通科連隊 で実施していた新隊員特技課程が修了し、新隊員たちが各部隊・中隊へ配属になりました👏その様子をご覧下さい👀 教育の様子をよりご覧になりたい方は第11普通科連隊のHPをご覧ください!↓↓↓ https://t.co/W64GIi7Khu #第7師団 #自衛隊 #新隊員 #部隊
0
18
168
いよいよ明日からウマ娘6thライブ・オータムパフォーマンスが始まります! ご挨拶に来てくださった方のために、両日とも少量ですがパペットウララちゃんのピンバッジを用意しました! また、トレーナーカードもたくさん準備してあります! 皆さんにまたお会いできるのを楽しみにしています!
17
139
1K
デザイナーとして「もう辞めたい」と落ち込んでいた時に何も考えず笑いたくて実写版マインクラフトを1人で観に行ったら、 最後にスティーブが「作り続けることは壊すことよりずっと難しい。だから悪者はすぐに壊す方を選ぶんだ。」っていった瞬間に涙腺が崩壊した
0
16K
152K
現用装甲車には必ずサイドミラーが付いてるが、畳んだ形に付けないとディスプレイ整理してるとき絶対飛ぶか折れる。下に落ちてんだろうけど、もう機会があれば出てくるでしょの心境。
0
2
28
些細な話で、第2術科学校の公開日に見学に行った時に、海上保安庁の巡視船『あしたか』を見たなと。 海保の船は全然知らないので一瞬もののけ姫が頭を過ぎってました。
0
3
3
機関部のシミュレーター、こうやって図で見ると単純にディーゼルエンジンがあるだけでは無いんだな思いました。(これはガスタービンの図で良いのかな) そして機関科も大変なのだなと。写真は一部ですが色々と他のユニットとも繋がっていて、知らない自分にはチンプンカンプン。 ※許可得て掲載
0
0
5
第2術科学校の公開日で、護衛艦のエンジンとその動力をスクリューに伝える操作をシミュレーターで体験操作できる展示で、海自の隊員さんが一般参加の小さい子供に帽子を被せて、操作教えている姿が素敵だったなと。 (お子さん多かったので自分は後方で様子見るだけに)
0
1
16
鏑矢の音 魔除けや開戦の合図等に使われました。知っていても実際に音を聞いたことある方は少ないのではないでしょうか? ※弓道経験謝様へ、弓の引き方については御容赦ください。
25
1K
4K
田浦にある第2術科学校、学校だけあって色々な教育用の機材あって自分はとても楽しめた。 以前あった公開日では船舶用のエンジン始動体験や、護衛艦の機関部のシミュレーター(大きなパネルにエンジンとスクリューが状態が表示されている)みたいのもあったりととても面白かった
0
1
10
Season1のマーチも好きだけど、ある意味で『ふらっと笠松』(でもそこもスポーツ感あって好き) ※ふらっと笠松は笠松駅にある笠松のお土産屋さんで競馬場に関するお土産や今だとシングレのパネルなども展示されています。はい、ふらっと立ち寄るという意味と聞きました
0
1
1
中国でのベルグマン(実態はSIG1920)のコピー製造や工場については、萱場製作所(現KYB)を設立した萱場四郎氏の著作「支那軍はどんな兵器を使ってゐるか」(モダン日本社/1939年発行)にも記述が在ります🙇
@yosizo 中国で最初にモーゼル拳銃(花機関)を生産したのは1923年の上海兵工廠。その後、瀋陽・大沽・鞏県・漢陽などでも次々と生産が始まり、軍閥支配下の工廠でも競うように製造されたという。初期は7.65mm口径が主流だったが、のちに多くが7.63mmに変更され、モーゼル弾と互換性を持たせたそうだ。
4
28
87
One of the prototype M1A2 Sepv3 tanks equipped with the Perech loitering munitions system. #ArmoredWarfare
3
87
846