
F Chart
@Fighters_Data
Followers
4K
Following
483
Media
1K
Statuses
4K
ファイターズの分析をします。
Joined March 2016
パ・リーグ個人打撃成績(9/14終了時) ※試合数×2.1打席以上 #フランミル・レイエス がリーグトップの数字。 昨季の近藤、レイエス、清宮ほど傑出してはおらず、OPS.900台は0人。 リーグ平均未満の打力の選手に多くの打席を与えるチームの成績が低迷。
0
32
177
2021年までの打線を知っている身としては、あの選球偏重の状況から、山縣のようなまずホームランはないよねと評価されていた小柄な二遊間のルーキーに対し「なんでポイントを前に置いて強振しないの?」とフロント、首脳陣、選手みんなが当たり前に言う環境を創り上げたことが本当にすごいなと。
#山縣秀 モイネロから2打席連続HR。 モイネロから2打席連続HR、1試合2HRを記録した選手は過去に一人もいません。 #lovefighters
2
67
585
#今川優馬 2022年6月11日ドラゴンズ戦以来の猛打賞。 #lovefighters
#今川優馬 2022年9月17日札幌ドームでのマリーンズ戦以来のホームラン。 エスコンフィールドでは初のホームラン。 ずっと待っていました。 #lovefighters
0
28
168
#山縣秀 モイネロから2打席連続HR。 モイネロから2打席連続HR、1試合2HRを記録した選手は過去に一人もいません。 #lovefighters
5
590
4K
#今川優馬 2022年9月17日札幌ドームでのマリーンズ戦以来のホームラン。 エスコンフィールドでは初のホームラン。 ずっと待っていました。 #lovefighters
1
107
979
NPB後半戦チーム本塁打数 47本 DeNA 37本 ヤクルト 34本 ソフトバンク 33本 中日 31本 巨人 28本 オリックス 28本 楽天 25本 阪神 24本 日本ハム 24本 西武 22本 ロッテ 21本 広島
0
225
3K
清宮がコアになり切れず、むしろ2022年以降で最低のOPSにまで成績を落としてしまっています。 ホームランは8/6が最後で、8月は月間で長打が3本のみ。 浅いカウントでも上手く合わせにいくような打撃が散見されますが、上手く合わせて左中間に打つという幻想を捨てて、強振する姿を観たいです。
7
46
329
本日9月5日(金)、18時開始予定であった京セラドーム大阪で開催のオリックス・バファローズ対北海道日本ハムファイターズの試合は、台風15号の影響によりファイターズのチーム移動の交通手段が遅延したため、現時点での試合開始時間を19:30(予定) に変更いたします。 #Bs2025
102
1K
4K
9/3(水)のパ・リーグ公示 【出場選手登録】 柴田獅子(F) 柳川大晟(F) A.マルティネス(F) S.アセベド(M) 早川隆久(E) 【出場選手登録抹消】 山本拓実(F) 有薗直輝(F) 八木彬(M) 藤原恭大(M) 宮森智志(E) https://t.co/5mKOaPg6dX
#NPB
npb.jp
33
767
2K
ただスイング自体をイジるとそれまで取れてたタイミングが取れなくなったりスムーズにバットが出なくなったり違和感だらけなので、程度によりますが基本的にシーズン中にどうにかできるものではないと思っています。 根本的に改善するならオフシーズンに取り組むしかないわけです。
0
4
14
スイングの軌道を変えないまま打球角度だけをつけようとすると擦ることになって打球速度が低下するので、結局長打を増やせずフライアウトが増えるだけです。 スイング自体をテコ入れする必要があるんですよね。
1
3
27
レイエスまさにゲームチェンジャーですね。 8回の打席は3ボールになってもフルカウントになるまでは100%山を張って、繋ぐのではなく自分で決めるという自覚に溢れていました。 彼の存在の大きさを改めて感じる一日でした。
1
31
368
新庄政権になった2022年から昨年まで3シーズン連続で26本、32本、26本(/25試合)と対戦チーム別で最多のホームランを放ってきたホークス戦で、今季は17試合で8HRと半分以下のペースに抑え込まれています。 ホークスサイドの分析に基づくリスク管理の賜物でしょうが、ちょっと分析してみます。
1
93
490
交流戦以降のホークス戦のチーム本塁打は7試合で万波の1本のみ、先発投手はここ5試合続けてHQSなしとホームランで試合の前半にリードを作り先発投手がゲームを作るという今季のゲームプランを崩されています。
0
57
211
先発投手に優秀な投手を固めて、先発投手のイニング数を増やすことで戦力の最大化を図る方針自体は間違いなく正解です。 その前提で、継投というミクロな部分での判断が少し歪んでいないかという問いかけでした。 今日に関しては先発投手以外のメンバーの到着遅れの影響もあったかもしれません。
①迷ったら先発続投の方針 ②リリーフの登板数が減る ③登板間隔の空いたリリーフを出すことに躊躇 ④①の傾向が強まる この悪循環の結果、勝ちパターンの田中正や柳川にすら起用のハードルを感じてしまっているように感じます。 #lovefighters
0
13
86