倉本一宏 Profile Banner
倉本一宏 Profile
倉本一宏

@DrKazz

Followers
5,439
Following
14
Media
82
Statuses
2,853

歴史学者。専門は日本古代政治史、古記録学。 国際日本文化研究センター(日文研)名誉教授・総合研究大学院大学(総研大)名誉教授。 1958年、三重県津市生まれ。 1983年、東京大学文学部国史学専修課程卒業。 1989年、同大学院人文科学研究科国史学専門課程博士課程単位修得退学。1997年、博士(文学、東京大学)。

東京都多摩市/京都市西京区/三重県津市
Joined October 2017
Don't wanna be here? Send us removal request.
Explore trending content on Musk Viewer
@DrKazz
倉本一宏
6 months
紫式部と藤原道長の生涯のリアルについて、これから連載します なお、大河ドラマ「光る君へ」の内容についての解説や感想は書きません ドラマはドラマ、史実は史実として、両方お楽しみください 貧乏学者の娘・紫式部と右大臣家の御曹司・藤原道長の本当の関係は? #現代新書
2
986
2K
@DrKazz
倉本一宏
3 months
信じがたい話ですが、『現代語訳 小右記 1』が重版になり、できあがりました 重版になるほど買ってくれる方がいるなんて、本当に日本はすごいと思います これから大河ドラマ「光る君へ」が進行するにつれて、2巻以降も売れていくのでしょうか なお、『御堂関白記』と『権記』の現代語訳も出しています
@yk_sales
吉川弘文館営業部official
3 months
【重版出来】 売行き良好重版の『現代語訳 小右記 1』が入庫しました! ぜひご利用ください。 倉本一宏編『現代語訳 小右記 1』【2刷】 摂関政治最盛期の「賢人右府」藤原実資が綴った日記を待望の現代語訳化! 円融・花山・一条天皇に蔵人頭として仕える若き日の実資。
Tweet media one
0
166
441
5
471
1K
@DrKazz
倉本一宏
2 months
をしへて第三弾 道兼について誤解している人が多いが、小右記や権記を見ると、かなり立派な人のようだ 疫病に感染しなければ長期政権となって、病気がちな道長の出番はなかったかもしれない
@nhk_hikarukimie
大河ドラマ「光る君へ」(2024年)
2 months
◆◇ #光る君へ コラム◇◆ ◤ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  藤原道兼ってどんな人だったの? ________________◢ をしへて! 時代考証・ #倉本一宏 さん を公開!!
2
513
2K
2
291
869
@DrKazz
倉本一宏
2 years
とりあえず歴史的側面を予習したい方に拙著の一部をご紹介します 『一条天皇』吉川弘文館 『三条天皇』ミネルヴァ 『藤原道長の日常生活』講談社 『藤原道長の権力と欲望』文藝春秋 『藤原伊周・隆家』ミネルヴァ 『紫式部と平安の都』吉川弘文館 『皇子たちの悲劇』KADOKAWA
1
340
745
@DrKazz
倉本一宏
2 years
平安貴族は加持祈祷に頼っていたわけではなく、当時の医療技術の中では、精神医療も含めた最先端の治療を行っていた これまでの平安医療の本は、文学作品を鵜呑みにしていたのに対し、これは古記録から実証した本
@rinsenshoten
臨川書店
2 years
【アマゾンで2022年6月によく売れた本】瀬戸まゆみ 著 『病悩と治療 王朝貴族の実相』 科学と呪術・宗教のあいだで、当時の医療はいかに行われていたのか。文学作品と古記録の記述を比較・分析。物質的な治療と宗教的な施術とが両立していた、王朝貴族たちの医療文化の実態に迫る。
Tweet media one
1
81
226
0
432
724
@DrKazz
倉本一宏
4 months
何度もツイートしたのですが、本の題名や帯の文言は著者が決められず、出版社によっては編集部ではなく営業が決めたりします しかもだいたい、校正が最終段階になってから決まるので、「そんなんなら出さなくてもいい」とは言えないのです 定価、部数、印税率も、出るまでわからない所もあります
@rokuhara12212
Minoru.Noguchi
4 months
タイトルは内容にそぐわないが、この本はとても面白い。道長・実資・行成との直接対話。少しばかり『御堂関白記』や『小右記』と格闘したことのある学生や研究者にはこたえられないだろう。  残念なのは帯の文言。この本を読んで最後にのこった感想が「道長は危ない勝負師だった!」では・・・。
Tweet media one
2
129
644
3
465
698
@DrKazz
倉本一宏
4 years
この本を書いていた時、あちこちの講義やカルチャーで一条が死ぬ場面になると、泣く人が多くて閉口しました。 歴史学者は感情を入れては駄目で、史料に語らせねばならないので 。 怨霊は出てくる人の心の中にいるので、恨まれてるという自覚のある人に出るのです。
1
218
688
@DrKazz
倉本一宏
3 months
「摂関期古記録データベース」ついに完結、というか、定年退職するので、その後はアップできないだけなのだが ぎりぎり三代御記も間に合った 日文研の電子情報係と歴代の機関研究員、プロジェクト研究員、事務補佐員、研究補助員のおかげです 私がいなくなっても、末永くご愛用ください
@NICHIBUNKENkoho
国際日本文化研究センター(日文研)
3 months
【#日文研DB】「摂関期古記録データベース」を更新しました 村上天皇(926~967)の日記『村上天皇御記』、藤原師実(1042~1101)抄出『御堂御記抄』、藤原経任(1000~1066)の日記『経任記』の訓読文を公開しました。 「摂関期古記録データベース」はこれで完結です #Nichibunken
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
0
112
223
4
251
610
@DrKazz
倉本一宏
2 months
ご存じないかもしれませんが、大河ドラマ「光る君へ」の公式HPで、「ちなみに日記には・・・」というのを毎週掲載しています。 ドラマの場面の基になった古記録を現代語訳して載せています。 史実はどうだったかを知りたい方は、お読みください。
1
340
599
@DrKazz
倉本一宏
10 days
正確には違います 道長役の方、実資役の方、行成役の方に、それぞれの日記の本を持っていってさしあげたら、行成役の方は役が決まった段階で買っており、マネージャーも買ってきたので、すでに二冊持っているという話でした さすがは行成と感動した次第です
@Synchronous_JP
シンクロナス【コンテンツ毎日更新】
10 days
#倉本一宏 先生 (『#光る君へ』の時代考証を務める) 「撮影現場に伺ったところ #藤原行成 役の #渡辺大知 さんは、私が書いた 『御堂関白記』『権記』『小右記』の本を買われて読んだとお聞きした。大変感謝申し上げたい」 「学校では習わない平安時代のリアル」配信中⬇️
Tweet media one
0
15
53
0
198
640
@DrKazz
倉本一宏
5 years
すでに御堂関白記、権記、春記、途中ですが小右記、左経記もアップしています 登録不要、もちろん無料です どんどんアクセスしてください
@NICHIBUNKENkoho
国際日本文化研究センター(日文研)
5 years
【データベース】倉本一宏教授の「摂関期古記録データベース」に、新たに史料4点を追加しました ・沙門仲増『沙門仲増記』(天暦二年) ・藤原済時『済時記』 ・一条天皇『一条天皇御記』 ・後朱雀天皇『後朱雀天皇御記』 ご利用はこちらから #日文研DB
Tweet media one
Tweet media two
0
123
194
2
346
499
@DrKazz
倉本一宏
5 months
これは平安時代を扱ったすべての本の中で出色のもの。 中公から電話が来て、「日本の歴史」の解説を書いてくれと言われ、「何巻ですか」と尋ねたら「5巻です」と聞いた時の感激は、今でも忘れない。 解説には、土田先生が私が学部3年の春に与えた「遺言」も載せてある。
@noraguma_bobu
ボブ田ボブ吉
5 months
NHK大河ドラマ「光る君へ」が面白いのであるが、藤原道長全盛期を対象とした土田直鎮『王朝の貴族』も面白い。 中公版「日本の歴史」の第5巻であるが、もしかしたら全巻を通じても出色の巻かも知れない。解説は「光る君へ」の時代考証を担当する倉本一宏。
1
85
338
2
122
419
@DrKazz
倉本一宏
2 months
9回目。 ちょっと長いが、道隆から道兼・道長への政権継承の詳細を解説。 ついでに、さわさんについても言及。 伊周か道兼・道長か、後継者をめぐる政争劇を時代考証が解説! #現代新書
1
176
385
@DrKazz
倉本一宏
2 years
紫式部と聞いて源氏物語や紫式部日記ではなく、これらの古記録が思い浮かぶあなたは偉い! なお、彼女が一次史料に登場するのは、小右記に一回のみです
@oribejun
奈良研究家
2 years
再来年の大河ドラマ・「光る君へ」の予習本として『御堂関白記』『権記』『小右記』などが頭に浮かびました。すべて倉本一宏先生( @DrKazz )の本です。倉本先生にはこれからさらにお世話になりそうです。 #倉本一宏 #講談社 #講談社学術文庫 #吉川弘文館
0
77
180
2
149
365
@DrKazz
倉本一宏
4 months
日本史上最大の謎、なぜ日本にだけ武家政権がうまれ、何百年も続いたのかに、最高のメンバーが挑んだ論集 武士は貴族から生まれ、貴族が武士を育てた
@NICHIBUNKENkoho
国際日本文化研究センター(日文研)
4 months
【刊行物】共同研究報告書『貴族とは何か、武士とは何か』を刊行しました 詳細はこちら
Tweet media one
0
58
210
0
107
338
@DrKazz
倉本一宏
5 months
2回目 大河ドラマ「光る君へ」放送開始をうけて、当時の皇位継承と政権抗争を解説 天皇家は冷泉系、藤原氏は小野宮流が嫡流であったことに注目 道長の幸運と道兼の実像にも触れている 兄の道隆、道兼にはなかった弟・道長の幸運とは? #現代新書
0
151
328
@DrKazz
倉本一宏
1 month
『御堂関白記』の記録や訂正や抹消の有り様を、すべて私の撮った写真付きで詳細に解説している 自筆本の字の一画一画を、書いたり消したり書き直したりした順に、写真を指でなぞっていくと、道長の脳内に入り込むことができる
@honya_hoshino
山梨大学前の星野書店
1 month
倉本一宏『藤原道長「御堂関白記」を読む』(講談社学術文庫) 私も読みたい!😄 #光る君へ
Tweet media one
1
2
26
0
99
316
@DrKazz
倉本一宏
3 months
日本最強の執筆陣です。 私は実資がどうやってあの『小右記』の長い記事を書いたのかという論文を書いています。
@kazut0323
Kazuhiko TAKEO
3 months
今日も藤原実資の北の方の「日記に書けば」ネタが炸裂ですが、実資の日記『小右記』は摂関期の歴史研究に欠かせない最重要史料で、手ごろな参考文献としてこんな本があります。編者の倉本一宏氏はこの番組の考証を務めています。 #光る君ヘ
Tweet media one
0
42
132
0
92
311
@DrKazz
倉本一宏
5 months
『小右記』の原文をドラマでどうアレンジしたかを、これを見ながら楽しんでいただければと思います
@kadokawagakugei
角川ソフィア文庫と学芸図書
5 months
今日の「#光る君へ」 、ロバート秋山さん演じる藤原実資が初登場しましたね。 実資は『小右記』という宮廷日記の著者で、平安時代の貴族の生活や宮廷の様子を知るのに必須の一冊です。これからのドラマの展開も、きっと小右記に従って進むのだろうと思います。ネタバレにならない範囲で読みたい……!
Tweet media one
1
334
1K
1
110
311
@DrKazz
倉本一宏
3 months
5回目。 花山の退位は実際には何日の何時だったのか、史料を読む難しさを語った。 あと検非違使とか獄とか鳥辺野とか、『御堂関白記』の漢文が何故に破格なのかとか。 時代考証が解く! 紫式部と道長の人生を変えた花山天皇異例の譲位劇 @gendai_shinsho #現代新書
0
129
304
@DrKazz
倉本一宏
3 months
コメントがNHK奈良局の奈良ナビで放送されたはずです 奈良以外の地域の方はNHKプラスで見られます それにしても、以前見つかっていたものが今まで国宝でなかったなんて 案外にきれいな字です
2
136
297
@DrKazz
倉本一宏
1 month
10回目。 「光る君へ」で描かれた『御堂関白記』の書き始め、長徳の変の実像、定子の懐妊、そして為時越前守任命の経緯について解説した。 40年来の謎がやっと解けた、気がする。 時代考証が長徳の変を解説! 道長最大の政敵・伊周が自滅した理由 @gendai_shinsho #現代新書
0
116
294
@DrKazz
倉本一宏
5 months
3回目。 紫式部の父為時に代表される当時の学者の苦しさを解説した。 為時は格別に世渡り下手だったみたいだが。 大河ドラマ「光る君へ」も、ちょうどこのあたりかな。 無官だった父為時に出世をもたらした花山天皇とのわずかなコネ @gendai_shinsho #現代新書
0
133
294
@DrKazz
倉本一宏
3 months
退任にあたってのエッセイ。 とはいえ、皇統の交替に関する私見を述べている。 京都の方は是非この古墳に登ってください。 これが京都市最大の古墳ということは(市外にはもっと大きな古墳がある)、いかに京都盆地が平安京以前には拓けていなかったかを示している。
@NICHIBUNKENkoho
国際日本文化研究センター(日文研)
3 months
#Nichibunken_Newsletter 】「退任のごあいさつ」を更新しました 『吏部王記』に見える大原野行幸と天皇の杜古墳/倉本一宏(教授)
2
53
143
0
105
293
@DrKazz
倉本一宏
3 months
無事に退任記念講演会を終えられた。 大勢の方が来られて、ありがとうございます。 いずれyoutube配信もあるようなので、来られなかった方はお楽しみに。
@NICHIBUNKENkoho
国際日本文化研究センター(日文研)
3 months
本日の、マルクス・リュッターマン先生・倉本一宏先生の退任記念講演会にご来場くださった皆様、誠にありがとうございました。そしてリュッターマン先生、倉本先生、退任記念の講演どうもありがとうございました。お二人の先生の更なるご活躍を、日文研スタッフ一同心よりお祈り申し上げます。
Tweet media one
0
21
61
1
38
287
@DrKazz
倉本一宏
4 months
お待たせしました(誰も待ってない)。 4刷がすぐになくなってしまったようで、5刷がようやくできたそうです。 まだお読みでない方は、よろしくお願いします。
@gendai_shinsho
講談社現代新書
4 months
倉本一宏『紫式部と藤原道長』() 本日重版出来です🎊 大河ドラマ「光る君へ」時代考証担当の第一人者が描く、平安宮廷の世界と、交差した二人の生涯! #光る君へ をより楽しむために、ぜひお手にとってみてください!
Tweet media one
0
19
95
1
47
281
@DrKazz
倉本一宏
5 months
今週から1年間、毎月第三土曜日に、大河ドラマ「光る君へ」に合わせて、紫式部と道長のリアルをリモートでお話しします 全国どこからでも受講できます
0
116
280
@DrKazz
倉本一宏
4 months
大河ドラマ「光る君へ」関連で『藤原氏』や『公家源氏』を推すのではなく、『平氏』を推すこの出版社のセンスは素晴らしい
@chukoshinsho
中公新書
4 months
倉本一宏『平氏―公家の盛衰、武家の興亡』。清盛ら平家一門が権力を握ったのはわずか十数年ですが、日本史における平氏の存在感は大きなものがあります。本書は、平朝臣の姓を賜った天皇の子孫たち、朝廷に反乱を起こした平将門、京都で活躍した堂上平氏など、公家・武家にわたる全貌を描く一冊。
Tweet media one
0
62
222
1
90
274
@DrKazz
倉本一宏
4 months
頑張ってください 小右記はドラマより先まであるけど 紫式部はその頃まで生きていたかもしれないし むしろ実資とソウルメイトだったような気もする
@Ryu_Yas0417
Kaiser Matthius
4 months
『光る君へ』を見て摂関政治の時代への興味が再び高まっているので、この際思い切って時代考証の倉本一宏先生が現代語訳した『御堂関白記』・『小右記』・『権記』を全巻揃えることにした。『小右記』は1か月に1冊~2冊かなあ。ドラマの進行に合わせられるといいのだけど。 #光る君へ
0
10
67
0
76
265
@DrKazz
倉本一宏
6 months
新聞の紙面だけかと思ったら、オンラインでも公開された。 ドラマへにかける想いと、時代考証の大変さを語っている。 戦争だけが歴史じゃない 2024年大河ドラマ「光る君へ」時代考証・倉本一宏教授インタビュー【前編】 - 東大新聞オンライン @utnp より
0
135
265
@DrKazz
倉本一宏
2 months
出版社がポストしてくれた しかし、「出世だけがすべてじゃない」とは、確かにそのとおりだけど、すごい宣伝文句だなあ 私の退任後はじめての本にふさわしい
@Synchronous_JP
シンクロナス【コンテンツ毎日更新】
2 months
📚SYNCHRONOUS BOOKS📚 #倉本一宏『#平安貴族列伝』👘 5/21発売の本書の一部を無料公開中🆓👀 🔗 NHK #大河ドラマ「#光る君へ」時代考証を担当する著者の新刊🆕📕 #藤原道長 が誕生し栄華を極めるまで、古代の名族はどう栄え、滅んでいったのか❓
Tweet media one
0
38
82
1
85
263
@DrKazz
倉本一宏
3 months
『小右記』は当時も後世も儀式の基準として尊重されていたうえに、実資の子孫が没落したので、売ったり譲ったりして、多くの巻が失われたんですよ。
@z_piace
Z👽TeamCarlando❤️❤️🧡🧡🌶️@石田三成公認家臣【柿喰い隊】所属
3 months
実資さんの日記もないのか! どこで失われてしまったのか…… これはヤバいと考えた連中が消し去ったかw ないとは限らないところがなー いきなりの大和朝廷とかさ(いんぼうろん?w
0
1
4
2
76
254
@DrKazz
倉本一宏
4 months
ステラnetのインタビューの後半が公開された 当時の結��や源氏物語の執筆について語っている 源氏物語の起筆時期と彰子の立后、紫式部が女房に上った時期と彰子の「可能性」との関連とか 「光る君へ」時代考証・倉本一宏が語る「平安時代は、本当はこんな時代だった」後編
0
98
254
@DrKazz
倉本一宏
3 months
お待たせしました(誰も待ってないって) 時々品切れになる『紫式部と藤原道長』の重版分が出来ました そろそろ大河ドラマ「光る君へ」も道長が古記録に登場する時期を描いていきます 本書をめくりながらドラマをお楽しみください
@gendai_shinsho
講談社現代新書
3 months
倉本一宏『紫式部と藤原道長』()が本日重版出来です🎉 大河ドラマ #光る君へ をより楽しむために欠かせない一冊です。 ぜひお手にとってみてください!
Tweet media one
0
13
35
0
52
252
@DrKazz
倉本一宏
6 months
さすが天才脚本家はおさえるところはおさえておられる 今度、宮内庁指定ではない本物の道長の墓にお参りください 定家朝臣記に書かれています NHK大河ドラマ「光る君へ」脚本・大石静さん「このドラマで平安時代の認識を改めたい」記者会見詳報(中)
0
75
248
@DrKazz
倉本一宏
1 month
ほとんど忘れられているけど、一条天皇を扱った唯一の単著です。 在庫は売るほどあるようです。 一条天皇 (人物叢書) #Amazon @Amazon より
1
86
243
@DrKazz
倉本一宏
2 years
清少納言はどの古記録にも登場せず、和泉式部は陸奥に赴任する橘道貞の妻として御堂関白記に一回、出てくるはずです 女官ならともかく、后妃に仕える女房に対する貴族の認識は、この程度のものです
@quonzx
quon.
2 years
そうだったのか!紫式部が出て来る一次資料は小右記だけなのか…彰子さまと実資の連絡取次係としての。今ちょうど読んでいる最中なんですよ…勿論、倉本先生の現代訳版のです!😺
0
12
29
2
88
232
@DrKazz
倉本一宏
16 days
本日、何年ぶりかでNHKのスタジオで番組収録 「視点・論点」という番組 その後、大河ドラマ「光る君へ」のセットで収録を見学してる姿を収録 しかし、朝の四時にテレビを見てくれる人っているんだろうか
8
65
233
@DrKazz
倉本一宏
4 months
平安時代に武士が発生し、政権を樹立したのはなぜか? 貴族たちはなぜ武家政権の成立を許したのか? そして武家政権下で公家が存続できたのはなぜか? 日本史の最重要テーマを研究者約40名が集い議論する。 : 貴族とは何か、武士とは何か : 倉本一宏: 本
0
85
233
@DrKazz
倉本一宏
5 months
古い時代を書いてるのは同姓同名の別人です。 というのは嘘で、大学入学時から二刀流を続けています。 こないだまで別人だと思っていた出版社や国文学者がいました。
@z_piace
Z👽TeamCarlando❤️❤️🧡🧡🌶️@石田三成公認家臣【柿喰い隊】所属
5 months
えええっ! 倉本一宏先生は 「蘇我氏-古代豪族の興亡」 「内戦の日本古代史」なども書かれているのか! 古代史ってわくわくしちゃう! また読みたい本が増えた orz いや、今は平安時代だから! イスラーム世界史もあるんだからぅぅぅ
0
1
12
0
47
229
@DrKazz
倉本一宏
6 months
紫式部と藤原道長の生涯を史実のみでたどったのが『紫式部と藤原道長』、藤原道長の内面や様々な側面を紹介しているのが『藤原道長の日常生活』です。 ついでながら、藤原為時のような中下級貴族の様相を描いた『平安京の下級官人』も、同じ講談社現代新書で刊行してもらっています。
@gendai_shinsho
講談社現代新書
6 months
いよいよ来月からはじまる大河ドラマ「光る君へ」。 時代考証を担当されている倉本一宏さんの現代新書の最新作『紫式部と藤原道長』()はドラマの予習におすすめです。 『藤原道長の日常生活』()もあわせてぜひ!
Tweet media one
0
31
143
0
97
226
@DrKazz
倉本一宏
2 months
NHKの大河ドラマ「光る君へ」の公式ウェブサイトで、「をしえて」の順番が回ってきました これからしばらく、色んな人や出来事について、解説していきます ドラマの基になった史料を現代語訳で提示する「ちなみに日記には、、、」もよろしく
@nhk_hikarukimie
大河ドラマ「光る君へ」(2024年)
2 months
◆◇ #光る君へ コラム◇◆ ◤ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  藤原道隆ってどんな人だったの? ________________◢ をしへて! 時代考証・ #倉本一宏 さん を公開!!
0
374
2K
0
51
220
@DrKazz
倉本一宏
3 months
角川から一冊ものの文庫で小右記を出していて、それはそれでおいしいところだけを解説していますが、小右記の本質は儀式や政務の詳細な記録なので、是非とも全文の現代語訳を読んで欲しいです これを読んだら、平安貴族は毎日ぶらぶらと遊び暮らしていたなんてことはとても言えないはずです
@msg0114
MSGA
3 months
重版出来とは #倉本一宏 先生には悪いですが、専門書としては極めて珍しいことでは?倉本先生の時代考証が燦然と輝く大河ドラマの様な月九の様な #光る君へ で平安時代オタクが増えまくり更に考古や他の研究が進んで新たな歴史的史料が発見されますように祈
0
0
18
0
68
217
@DrKazz
倉本一宏
1 month
スタッフは長徳元年の御堂関白記の具注暦を作ってくれたけど、長徳元年の具注暦は前年の内に注文しなければならず、政権の座に就くとは思っていなかった道長が注文するとは思えない ちなみに日記には… 大河ドラマ「光る君へ」第19回より - 大河ドラマ「光る君へ」 - NHK
3
78
215
@DrKazz
倉本一宏
2 years
左経記、8年かけて、やっと完成しました 1年で予算を打ち切られたため、その後は市民の方や各大学の院生、教員と研究会をやって、ここまでこぎつけました まだまだ続々とアップする予定です
@NICHIBUNKENkoho
国際日本文化研究センター(日文研)
2 years
【#日文研DB】「摂関期古記録」データベースを更新しました 源経頼(985~1039)の日記『左経記』の、長元八年(1035年)の訓読文(全体を11分割した最終パート)を新規公開しました。これで『左経記』の更新は完了です。 #Nichibunken
Tweet media one
Tweet media two
0
27
57
0
84
214
@DrKazz
倉本一宏
3 months
7回目 兼家から道隆への政権交代や、定子の中宮や、実資の妻の変遷などを解説した 中宮と皇后の関係がよくわからない人におすすめ 時代考証が解く 定子の立后、詮子を女院に…道隆の政権強化策とは? #現代新書
0
83
212
@DrKazz
倉本一宏
4 months
昨日は実資の話でした。 NHK+の地方別「関西」で見られます(京都の人は地方扱いされるのを嫌うけど)。 実資は私がもっとも尊敬する人物です。別に好きではないけど。
@nhk_kyoto
NHK京都
4 months
▶️もっと知りたい「#光る君へ」 #秋山竜次 さんが演じる 『#藤原実資 とは?』 言いたい事をはっきりと言う 印象の登場人物! どんな人物だったか 「光る君へ」時代考証担当 #倉本一宏 さんに聞いたニャ🐈 #京いちにち #NHK プラス 見逃し配信👇 配信期限11(月)18:59まで
0
36
122
1
49
210
@DrKazz
倉本一宏
4 months
安倍晴明(はるあきら)の実像について語りました これから時々、このコーナーで語ります
@nhk_hikarukimie
大河ドラマ「光る君へ」(2024年)
4 months
◆◇#光る君へ コラム◇◆ をしへて! 時代考証 #倉本一宏 さん ◤ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  伝説の陰陽師(おんみょうじ)・  安倍晴明は、実際にはどのような人? __________________◢ を公開!!
4
373
1K
0
56
207
@DrKazz
倉本一宏
1 year
『小右記』で実資と会話している「女房」は、かなりの確率で紫式部だと考えている。 つまり『小右記』を読むと紫式部の生の台詞がわかることになる。 もちろん、道長や一条天皇や三条天皇の生の台詞もたくさん記録している。 #紫式部 #実資 #道長 #光る君へ
@TUBONEnoANONE
おぎたま
1 year
@たま え?実資本がビギナーズ・クラシックスになる!?これも光る君へ効果かなあ
4
0
7
2
86
204
@DrKazz
倉本一宏
2 months
ありがとうございます。 そう言ってくださる方がいると、書いた甲斐があるというものです。 史実は創作より面白いと思いますが、わかってくれる方が少なくて困っています。 史実を世間に広める努力を怠ってきた歴史学者の責任でもあるんですが。 大河ドラマを機に少しでも増えてくれれば有り難いです。
@book19601027
佐藤(読書生活)
2 months
#読了 #倉本一宏 #紫式部と藤原道長 政治と文学の奇跡的な出会いに驚愕 大河ドラマ「光る君へ」の時代考証を務めた倉本先生による一次史料のみで読み解いた紫式部と藤原道長の生涯 フィクションよりも面白い 千年も前のことなのに、熱い思いがひしひしと伝わってくる
Tweet media one
0
4
447
1
30
197
@DrKazz
倉本一宏
1 month
この説話が学部生の頃からおかしいと思い続けていたのですが、今回、時代考証の過程で、やっと気づきました @gendai_shinsho … #現代新書
@rokuhara12212
Minoru.Noguchi
1 month
なるほど!  淡路守藤原為時は、なぜ越前守に遷任されることになったのか。  ※『京都民報』3114号、2024.02.04
Tweet media one
0
173
562
1
59
196
@DrKazz
倉本一宏
3 years
ありがとうございます あの歌がなぜに小右記に記され、小右記の写本の問題を絡めて奇跡的に現在に伝わっている経緯を延々と語ったのですが、マニアック過ぎてカットされたようです ご希望の方がおられたら、ツイッターで解説します
@haru_movie86
はる 🌞🚪🐈
3 years
藤原道長の回、面白かった。あの歌が政敵の日記からの出典とは知らず、そうした人物が「切り取り」しやすいものではある。 ご子孫の方は「フェイク」の可能性を示唆。 記録って色んな意味でも重要なのだと再認識する回でもあった。 倉本一宏さんが語られる内容も明快でよく伝わる #英雄たちの選択
0
11
27
10
66
191
@DrKazz
倉本一宏
9 months
こんなのやります 私の発表は主に小右記を使いますが、澤田さんとの掛け合いは何が起こるか予測できません 全席(?)リモート、先着500名です よろしければご来場(?)ください 日文研×読売Bizフォーラム東京  紫式部と平安時代-その第三の人生 | Peatix
0
95
188
@DrKazz
倉本一宏
1 year
私も自分の本の中で、この本が一番好きです。 まだ公表できませんが、文庫化の計画が進められています。 私はカラーの大判を希望したのですが、仕方がありません。
@GLrTZQvebLrHdqD
王様の耳は驢馬の耳
1 year
講談社メチエ、『藤原道長『御堂関白記』を読む』を復刊して。 #光る君へ #倉本一宏 藤原道長「御堂関白記」を読む (講談社選書メチエ)
0
7
23
1
47
184
@DrKazz
倉本一宏
2 months
これまではラブファンタジーが主なテーマでしたが、だんだんと古記録に即した史実も描かれるので、私の番になったんですわ。
@chiaroscuro1610
きあろ
2 months
「をしえて」のコーナー、輪番だったのか!固定だと思ってた。わーい倉本先生のこれからの回楽しみ😊
0
0
4
0
34
180
@DrKazz
倉本一宏
5 months
道長の生涯をたどっていくと、人間の本当の幸福とは何なのかを深く考えさせられる
@pappillon33
ranze
5 months
#光る君へ 時代考証担当・倉本一宏氏の本読了。紫式部と藤原道長。道長は権謀術数をめぐらせながらも、晩年に子女を喪ったり、病気に苦しんだり、権力欲だけではない子煩悩さも感じて、道長も人の親なのだなぁと感じました。倫子と明子、その子供たちの行く末もまた複雑ですね。
Tweet media one
Tweet media two
1
6
34
0
35
178
@DrKazz
倉本一宏
2 months
それでも『源氏物語』は置いてあるのでしょう。 そんなんだから、いつまでたっても平安時代は遊んでばかりで迷信深いという誤解が無くならないのです。 ぜひ皆さん、地元の図書館に『小右記』『御堂関白記』『権記』の��代語訳(できれば原文も)を置いてくれるよう依頼してください。
@mituhime
みつひめ
2 months
@sanesuke_fuji @DrKazz @harurun0607 わが地元図書館にも、ありません😢 ちなみに権記もありません 御堂関白記だけです
2
1
4
2
49
178
@DrKazz
倉本一宏
20 days
11回目 伊周と隆家に対する扱いの差は、いつ考えても不思議だ 政権担当者候補から降ろすことだけが目的だったのか 詮子の関与も窺わせる あと、越前下向のルートや、受領と任用国司との関係など 時代考証が解説! 紫式部の父為時も苦労した受領と任地の関係とは? #現代新書
0
76
175
@DrKazz
倉本一宏
2 years
平安京の下級官人(講談社現代新書)1/19発売 表紙もできたようでひと安心 古記録だけで浮かび上がらせるリアルな平安京の下衆と下人 これを書くのが永年の夢だった
1
63
174
@DrKazz
倉本一宏
27 days
今日のをしへて!は、京から越前下向の旅についてだった 拙著『紫式部と藤原道長』では、紫式部集の歌を基に敦賀までの旅を復元している ときにまひろたちの乗った船だけ帆柱が折れているのに気づかれたであろうか
0
83
173
@DrKazz
倉本一宏
2 months
8回目 一条天皇が吹いた龍笛や道長と伊周の弓競べや疫病猖獗などを解説した しかしいまだに子供時代の一条天皇がなぜ龍笛を吹けたのかがわからない 宮内庁楽部所有の三種の笛の写真も載せている 時代考証が解説 笛、雪山…、一条天皇と定子、清少納言たちとの日々 #現代新書
0
64
173
@DrKazz
倉本一宏
2 years
ありがとうございます 平安文学を書く女性はほとんど妻ではなく妾なので、男と同居せず夜に来るのを待ってる存在です 読む方もそういう女性が多かったので、男は遊んでばかりいるように描かれるのです 政治や儀式のことを書くより恋バナの方が喜ばれたでしょうし そこに源氏物語の特異性もあるのです
@ukifune0825
むらさき
2 years
倉本先生も仰っていますが、平安時代の貴族たちは毎夜宴会で盛り上がり、和歌を詠んだり、管弦の遊びに興じたりするなど雅な生活を送っていると思われがちですが、道長や行成はブラック企業並に身体を酷使し、奥さんや周りに気を遣いながら生活していたのです。夕方に呼び出されて会議など大変でした。
1
80
288
0
77
170
@DrKazz
倉本一宏
5 months
こんな地味な本を16冊も出版してくれて、感謝感激です 買っていただいた方には、さらに感謝です
@yk_sales
吉川弘文館営業部official
5 months
また本日の #光る君へ では #藤原実資 も登場しました。 実資が宮中の政務や儀式の様子を60年以上にわたり詳細に綴った日記『小右記』の現代語訳はこちら。 『現代語訳 小右記』全16巻 摂関期の宮廷生活がリアルに甦る!
Tweet media one
Tweet media two
5
206
564
0
41
172
@DrKazz
倉本一宏
6 months
これで平安時代前期の古記録はほぼ揃いました あとは村上天皇御記と、時間があれば御堂御記抄を予定しています 御堂御記抄はリモートの古記録学基礎研究で市民や学生の皆さんと読んでいます 参加ご希望の方はお知らせください
@NICHIBUNKENkoho
国際日本文化研究センター(日文研)
6 months
【#日文研DB】「摂関期古記録データベース」を更新しました 藤原忠平(880~949)の日記『貞信公記』の訓読文を公開しました。 #Nichibunken
Tweet media one
Tweet media two
0
44
94
0
71
169
@DrKazz
倉本一宏
4 months
連載解説の4回目 公卿会議の陣定と当時の結婚について、特に詳しく解説している 行成自筆の定文案(の写し)を図版と��て掲げている 散楽、結婚……時代考証が伝える、平安時代を楽しむための基礎知識 #現代新書
0
74
168
@DrKazz
倉本一宏
2 years
男性貴族の書いた古記録を読んでいると、仮名で書いた部分もけっこうあって、その文法はいわゆる古典文法とはずいぶん違うのです つまり古典文法というのはあくまで女房たちが書いた源氏とかの文法で、男と女で文法が違う可能性もあり、当時の社会で主流だったのはむしろ男の文法ではないかと思います
@KoKuGoKaK
国語の教員
2 years
ついに手に入れたが、こういう勉強をしたかった!国語学的に古典文法を捉えると見えるようになるもの、それが深い読解にもつながるはず。勉強します。
Tweet media one
1
42
278
1
38
167
@DrKazz
倉本一宏
1 year
謹んでご冥福をお祈りいたします ご夫婦でずいぶんお世話になりました 「この世をば」が大河ドラマになったらお手伝いさせてくださいと、院生のころにお願いしていたのが昨日のことのようです 作家の永井路子さん死去 97歳 #Yahoo ニュース
0
62
166
@DrKazz
倉本一宏
7 months
英雄たちの選択「この世をばわが世とぞ…?~藤原道長 平安最強の権力者の実像~」の再放送だそうです 12月31日(日)16:00~ 1月10日(水)20:00~ 1月17日(水)8:30~ 1月17日(水)20:00~ 1月24日(水)10:00~ 撮り直して一人で一時間くらいしゃべらせてくれんかな
0
56
165
@DrKazz
倉本一宏
4 months
澤田瞳子さんとの3回目の対談が公開されました。 平安時代の本質、歴史学と小説の関係に迫っています。 お楽しみください。
0
43
164
@DrKazz
倉本一宏
3 months
道長の埋納した経典に関しては、ここから視聴できます。 『御堂関白記』だけを見て、道長は字が汚いと考えてはだめで、こちらはきわめて丁寧に書いています。 ならナビ ▽日本農業賞に田原本町の組合 ▽まちの小さな“図書館”
0
81
158
@DrKazz
倉本一宏
8 months
残念ながら、この通りには描写されません ドラマは脚本家と演出やスタッフの方が作るものなので、ドラマはドラマとしてお楽しみください
@Tanuki_nippon
一乗谷に住みたいオルレアンの聖たぬき🇺🇦
8 months
倉本さんの平安時代観、この通りに描写されるとしたら、日本人の平安時代観に衝撃が走る気がする。ほんと金槌でドタマかち割られるくらいの展開になるだろうね。著作を読んでみればわかるけどさ。 少なくとも平安時代に予備知識のない私は衝撃だった。イメージ変わった。
0
1
13
1
76
159
@DrKazz
倉本一宏
5 months
陰陽師の祭や僧の加持祈祷は、一種の精神医療なので、至極冷静な対応なんですわ その後で飲む薬の方が効くはずです
@toshibe
toshi
5 months
倉本一宏「紫式部と藤原道長」。一次資料に書かれてることしか話さない硬派?な歴史本なのに「呪詛されて病気になったから祈祷したら少し治った」みたいな話がたくさん出てきて面白かった。当時の人にとっては「事実」なんだな。
0
5
18
2
45
155
@DrKazz
倉本一宏
5 months
改訂版 平安時代中期の実状に合わせました ついでに題名も古典文法に合わせました をしへて! 佐多芳彦さん&倉本一宏さん ~平安時代の貴族システム 官職と位階 - 大河ドラマ「光る君へ」 - NHK
0
55
154
@DrKazz
倉本一宏
2 years
重要かどうかではなく、古記録を書く貴族とは、生きる世界が違うんですな 儀式に出てくる女官は朝廷付きの人で、后妃付きの女房は顔を出しません ただ、紫式部日記の敦成産養では珍しく公卿と女房が交流しているのに誰も記録していないのは、やはり書かなくてもいい人たちと認識してたことになります
@densuke640
デンスケ
2 years
@T_Kazahaya RTした倉本一宏先生のツイートの通り、一次史料に出てこないと言うのは当時重要人物ではなかったという事なんでしょうね。 藤式部の話はどこかで目にしました。いろいろ謎が多い人物ではありますがどのような大河になるのか楽しみですね。
1
1
6
1
69
149
@DrKazz
倉本一宏
5 months
研究員の方が宇多天皇御記の見直しをしてくれている過程で見つけてくれました 私も探したら、いくつか見つけました 他にも知られていない古記録がどれだけあるかと思うと、気が遠くなります
@NICHIBUNKENkoho
国際日本文化研究センター(日文研)
5 months
【#日文研DB】「摂関期古記録データベース」を更新しました 藤原資仲(1021~1087)の日記『資仲記』、中原師平(1022~1091)の日記『師平記』の訓読文を公開しました。 #Nichibunken
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
0
30
56
0
48
150
@DrKazz
倉本一宏
2 months
五年前、武士で共同研究をやるのでご参加いただけないかとお願いしたら、ゲストスピーカーならとおっしゃってくださいました それも叶わず、大きな星が墜ちた感がします 謹んでご冥福をお祈りいたします 京都大学名誉教授の元木泰雄さんが死去、69歳 日本中世史 | 京都新聞
0
67
150