
岡田 祥吾 (ダニエル)
@Daniel_OS5
Followers
551
Following
217
Media
3K
Statuses
23K
美大卒業後上京、演劇を経て再び大学に入る塾講師34歳。映画・舞台・美術鑑賞、読書と珈琲とラジオとミステリが好き。座右の銘は愛智と「あらごめんあそばせ」。数奇な人生。
Joined February 2013
サルトル『嘔吐』、読み始めたけど、これは結構覚悟がいるやつだ...。主人公アントワーヌ・ロカンタンの抱く違和感等、彼についての描写は勿論丁寧に読むべきだが、ロカンタンが研究しているロルボン氏についての記述はどうだろ、勿論作中にある以上メタ的な繋がりはあるのだろうが、興味が...笑。
0
0
0
加齢とともに保守的になるのって「歴史の重みを知る」以上に処理能力の低下が原因か。ここでの「保守」は慣習や事態の変化を好まない有様のことだけど、新しいことに対して内的な処理が追いつかないんだな。プライドが高ければ高いほどその無力感に向き��えず過去に固執してしまう。のかも。
0
0
2
「境内の手前にある風鈴屋の前でやっと喜一に追いついた。赤や青の短冊が一斉に震え始め、それと一緒に、何やら胸の底に突きたってくるような冷たい風鈴の音に包み込まれた。」「お金、あらへん。お金、落とした。」ここの描写が最高...。
0
0
0
小栗康平監督『泥の河』鑑賞、やっぱいい作品だなぁ〜。けど強いていえば「泥の河」はも少し不潔であって欲しかった。信雄が足突っ込んじゃうんだ、サイダー捨てて、成長譚。けど! 大人の世界は垣間見ちゃったけど、小説の最後はサヨナラだけじゃないの! ここは是非原作読んで欲しいところ。
1
0
0
あぁ、今気付いた。言語って区別であり領域なんだけど、狭義じゃコミュニケーションはできてもシンパシーは得られないんだ。共同体として結束するには幾らか大雑把であることが重要なんだ。
1
0
1
TBSラジオ "ペーパードライブ" 哲学対話の回でいつも笑っちゃうというか関心しちゃうのが、お題が出ます、各々お題に対する印象を語ります、っていう最初のパートで既に大島育宇さんが「ひと対話終えましたよ」くらいの暫定解出しちゃうっていう。テンポ良くて好きなんだけど頭の回転速すぎ笑。
0
0
1
毎朝数頁ずつ読み進めることに決めている本。最近は、板野博行『眠れないほどおもしろい百人一首』と、エルンスト・H・ゴンブリッチ『美術の物語』。時間をかけてゆっくりじっくり身に馴染ませていく読書も好き。一方で「早く次読み始めたいな」とも思う。次の候補はジェインズ『神々の沈黙』。
0
0
1
コラソンのあんよ企画『コラソンはデイドリームちう*(中)』面白かった〜。ネタバレを避けてのコメントが難しいけど構成に興趣あり、感動もあり、なにより演技や脚本に説得力があった。2話目は少し浮いているが「ボー」のような不条理は僕好み。「代理」に少し違和感? 霧になれて良かったね。
0
0
2
ヤナーチェックの「シンフォニエッタ」を聴きながら村上春樹『1Q84』を読み始めた。15年ぶりくらい、大学生の頃じゃないかな、確かハードカバー持っててのちに文庫版で買い直したんだったか。春樹に初めて触れた本だったと思う。懐かし。
0
0
0
ヨハネス・イッテンの『色彩論』持ってたなー、パウル・クレーが書き残してるイッテンの授業風景の描写が最高、あと肖像写真カッコよすぎ。最近また『ブルータリスト』観て美に浸りたくなっちゃってさ。最後ミース・ファン・デル・ローエが学長してたんだ...知らなかった...。
0
0
1
利光功『バウハウス 歴史と理念』ずっと昔に買ってようやく読めた! やっぱバウハウス好きだなぁ〜憧れがある、伝説的存在。しかし時代が悪かったんだな、巨額の賠償金に世界恐慌、果てはナチ党の台頭という...。グロピウスをはじめ巨��の名が並んでいるのを見るだけでウゥーッてなるぜ!
1
0
1
参ったな...。Apple TV+、7日間しか与えられていないのに『ザ・スタジオ』に加えて『窓際のスパイ』『マーダーボット』まである...。Netflix最近あまり観てないし切り替えようかな...?
0
0
1
やっば! 2話目「長回し」、え、これ本当にノーカット? 編集とかなし? 車のボンネットからの手持ちとか、高速パンでピッタリ止めるのヤバすぎ。えーこのドラマほんとなんだよ!笑
0
0
0
あぁーっ、Apple TV+の7日間無料トライアルを利用してセス・ローゲン『ザ・スタジオ』観始めたんだけど面白すぎる!笑 マーティン・スコセッシなんちゅう使い方してんだ芝居巧いし!! しかも作曲、僕の大好きな『バードマン』のアントニオ・サンチェスじゃないか! サントラ持ってるよ!
1
0
3