DQNEO
@DQNEO
Followers
3K
Following
26K
Media
571
Statuses
16K
ソフトウェアエンジニア / メルカリモバイル←メルペイ←USメルカリ/ Goコンパイラ自作/アメリカGoherConで発表/アセンブラも自作
%rax
Joined January 2009
#govircon Here are my slides. Thank you so much for listening !! How to write a self hosted Go compiler from scratch (Gophercon 2020) https://t.co/jv5dHoFZEQ
speakerdeck.com
GopherCon 2020 (GoVircon) Talk My compiler: https://github.com/DQNEO/babygo
0
14
61
株式会社メルカリは、MVNO事業に参入し、本日より新たにモバイルサービス「メルカリモバイル」の提供を開始することをお知らせいたします。 申し込みから支払いまで「メルカリ」で完結、日本初のギガを1GBから売り買いできる機能を提供いたします。
about.mercari.com
〜申し込みから支払いまで「メルカリ」で完結、日本初のギガを1GBから売り買いできる機能を提供〜 2025年4月2日追記:2025年3月7日より、Android端末でもご利用が可能です。 株式会社メルカリ(以下、メルカリ)は、MVNO事業に参入し、2025年3月4日より新たにモバイルサービス「メルカリモバイル」の提供を開始することをお知らせいたします※。「メルカリモバイル」は、いつもの「メ...
39
351
640
近所にある、キャッシュレス非対応のパン屋さんとケバブ屋さんがついにスマホ払いに対応してくれた。これで、現金を持ち歩く必要が一気に減った。残るは唐揚げ屋さんがのみ…
0
0
2
「ソロバンを叩く」「手紙を書いて送る(運ぶ)」「洗濯板でゴシゴシ洗う」とか、自動化された作業はいくらでもあげられる。その分で浮いた時間を人類は有効に使えているのか?と言う問題なのかと。
0
0
1
「AIに単純作業をやらせて人間は想像的なやりたいのに、皮肉にも逆のことが起きてる」てのは気持ちはわかるんだけど、 長い人類史でみたら人間はいろんな作業から既に解放されてるのでは? 例えば「常に食料を探して歩き回る作業」からは数千年前に解放されてるし、
1
0
5
コンパイラめちゃやってた時期は、技術面でいろいろ褒められることが多かった気がするんだけど、最近は「コミニュケーションめちゃできる人」枠になってきた。 好きでいろいろ玉拾いしてたら、英語日本語両方で会議仕切ってPMも開発もやる、みたいな特殊ポジションを築いてしまった
0
2
54
社員からフリーランスになって年収アップ目指すのをくさしてるような意見をみたけど、リスクをとってチャレンジするのは素晴らしいことだと思う。 誰にでもできることではないし、実際年収上がる可能性だって十分にある。その後正社員になることも全然可能。
0
1
7
GCEで運用してたとき、調子に乗ってBlue/Gleenデプロイメントとかやって古いサーバを消し忘れて月額4000円課金しっぱなしとかやらかしてた(涙) 静的Hosting系だとそういう心配がないのもよい
0
0
2
個人ブログ、GCPのGCE+Nginxで運用していたんだけど、円安でコストがきつくなってきた(月額1800円くらい)ので Firebase Hosting に引っ越しした。 Sparkプランだと無料で運用できるの?これはすごい
1
0
11
クレジットカードで "EFUN" なる謎のドル建て利用明細が計上されててビビったんだけど、よく調べたら GCPの利用料金だった。もっとわかりやすい名前で課金してくれー
2
0
3
今回の旅行で分譲マンションのゲストルームなるものを体験してみたんだけど、激安(1泊5600円)の代わりに使用後の全部屋掃除をしなければならず、思ったより大変だった。 ホテルの宿泊機能のうち「清掃」というのがどれだけありがたいものなのかを再認識した。
0
0
2
京都観光は、市内に宿をとって朝イチで行動するのが鉄則。ノコノコ昼ごろに観光地にやってきたら激混みでどこ行くにも行列待ちすることになる(なった) 既にオーバーツーリズムですごいことになってるけど、これから駅南側の再開発でホテルが増えるらしく、円安も進んでるし、すごいことになりそう
0
0
2
まあファイルディスクリプタの生の数値なんか気にしてる人はいないので、そんな数字を単体テストでテストしてた自分の方に問題があるw (自作コンパイラの話)
0
0
0
同じ Docker Imageを使っていても、Apple Silicon 上で実行すると Openしたときのファイルディスクリプタの数値がIntel Macと異なることに気づいた。たぶんApple Siliconでx86イメージを動かす場合はQemuをはさんでいるから完璧に透過的にはできないんだろうなと想像
1
0
1
当時はユーザ管理の方法も知らなかったのでユーザが増えるたびにディレクトリ作ってプログラムをコピーしていたし、ログインの仕組みもなかったので全ユーザの家計簿が全世界に公開されていたという
0
3
8