
UKAWA NAOHIRO™
@DOMMUNE
Followers
87K
Following
20K
Media
10K
Statuses
540K
■DOMMUNE▶︎https://t.co/9MdEFa1hlN ■DOMMUNE RADIOPEDIA▶︎https://t.co/Tb0ZqPhCbd ■UKAWA NAOHIRO▶︎ https://t.co/lq5ULlxYXe
Joined October 2009
【祝!PARCO55周年!HAPPY HOLIDAYS②】細野晴臣×田名網敬一×宇川直宏!CMは手付けアニメーションx生成AIという生身の身体と先鋭テクノロジーの両極を駆使し,急逝した師の肉筆と細野氏の55年歴史的写真に魂を吹き込みました!<55周年x55周年xHolidaysxRequiem>の多層時空融合!▶︎
PARCO HAPPY HOLIDAYS広告が公開🎄. パルコ開業55周年のアニバーサリーイヤーを記念し、今年デビュー55周年を迎えた細野晴臣氏×国際的に高い評価を受けるアーティスト田名網敬一氏×田名網氏の一番弟子である宇川直宏氏によるキャンペーン広告です🎁. 詳細はこちらをチェック.
4
171
762
【今夜!!ウィーン最大規模で最も著名なクィア・テクノ・パーティが東京に上陸!!予約無でSTUDIOへ!!】#DOMMUNE <8/6水>21:30-24:00「Vienna 2 Tokyo - F*Plus Tokyo Showcase」●DJ:Gerald VDH(from Vienna/Austria),Shelly,Teitei|BROADJ#3438■詳細▶︎
【春画/エロ/歌舞伎町を紐解く一夜!】#DOMMUNE <8/6水>19:30-21:30 新宿歌舞伎町春画展WA SP「文化でつむぐ「わ」のひととき。」歌舞伎町で,江戸の笑いと色気が目を覚ます●TALK:手塚マキ,林靖高,本屋しゃん,降幡あずさ,宇川直宏■予約▶︎詳細▶︎
0
6
14
RT @consaba: 【本日】8/6(水)19:30~ 新宿歌舞伎町春画展WA SPECIAL 「文化でつむぐ「わ」のひととき。」〜歌舞伎町で、江戸の笑いと色気が目を覚ます。春画・エロ・歌舞伎町を紐解く一夜!:手塚マキ、林靖高、本屋しゃん、降幡あずさ、宇川直宏 & G….
shyungadommune.peatix.com
2025/08/06/WED 19:30-21:30新宿歌舞伎町春画展WA SPECIAL 「文化でつむぐ「わ」のひととき。」〜歌舞伎町で、江戸の笑いと色気が目を覚ます。春画・エロ... powered by Peatix : More than a ticket.
0
3
0
RT @Niwanionegai: @HoshinaA @micromicrophone @DOMMUNE @SticoOfficial @KokushoKankokai @emerkita どうもありがとうございます!.8/30(土)の西荻MJGでのイベントでも昨日話しきれな….
0
2
0
RT @pjmiaofficial: ゴダールについて、いまどんな方向での語り方が可能なのか気になって聞いていた。割と感性的で、変な実験映画について語っているかのようだという発見があった.
0
2
0
RT @Niwanionegai: DOMMUNE『ロバート・ワイアット体験キット』、進行の人はポンコツでしたが、なんとか最後まで駆け抜けました! ごらんいただいた皆さん、ゲストの関根さん、ミトさん、北村さん、DOMMUNEのクルーの皆さん、宇川くん、どうもありがとうございまし….
0
1
0
RT @_Akira_Yamanaka: 本日のDOMMUNEでロバート・ワイアット縛りのDJをご覧いただいた皆様、ありがとうございました!.初めてやってみて結局どうだったのかは全く分かりませんが、もしちょっとでも新しい発見とか好きになるキッカケになったら本望です……ありがとう….
0
4
0
RT @justplughimin: コステロがロバート・ワイアットに提供したシップビルディング、シングルの国内盤は発売されず、日本独自のコンピ1982-1984に初収録.SUPER DOMMUNE 2025/08/05 国書刊行会 PRESENTS 「ロバート・ワイアット体験….
0
2
0
RT @micromicrophone: 国書刊行会PRESENTS. 「ロバート・ワイアット体験キット」. ROBERT WYATT TRIAL KIT. @DOMMUNE . ご来場、配信頂いた皆様改めて. ありがとうございました!. 気が付けば3時間半!?の長丁場…. 改….
0
12
0
RT @erotic_nuisance: 世代的に英国ではロック、ジャズ、ソウル、ラテン、クラシック、前衛と音楽を並列的に扱っていて、またしっかりとルーツまで遡って、そこからサイケ風の自由な組み合わせを行って、米国を中心に海外へ突き返して、その反響を楽しみながら、また次に活かす….
0
1
0