
Chill Reactor
@ChillReactor
Followers
846
Following
8K
Media
5K
Statuses
28K
『高速有鉛デラックス』106号"街角のモータリゼーション"は昭和40年代の道路工事からトヨタの新旧ボンネットトラックやワイヤー式バックホー、ハイロー型ミキサー車などをお送りします。あわせて道交法の公布とダブルキャブトラックとマイクロバスの関係について深掘りしています。#高速有鉛立ち読み
1
12
71
2000GTのエンブレムなど、自動車に使われる七宝焼きって大変な高級品のイメージで語られる。体感的には学ランの校章や組章として身近で購買部で買っても高くなかったから、実際どうなのかよく分からない。ガラス質の深みと美しさを理解した上での話。. まだ作られていて驚き!.
google.com
Google で見つかった sekiguchi-shippo.co.jp の画像
0
1
9
RT @mokei_shizuoka: 第1回 #全国プラモデル選手権大会 最優秀賞作品紹介⑥.単体部門部門 共通キットコース 最優秀賞.作品タイトル「日産セドリック“LUXURY RAT”」.平塚工科高等学校.セドリックのアメ車的なフォルムに合うようなドラッグカースタイルを目….
0
22
0
アルヒル桟道橋がいまでも木製のまま健在なのはチーク材のおかげか?とおもったのですが、2008年に行われた樹種調査の結果はメランチやアピトンだったそう(チーク説に疑惑)。論文に載っている橋脚の実測図と鉄道省の仮設橋規格を見比べたら一致しそうな予感があります。.
note.com
旧泰緬鉄道の木製鉄道橋。映画”戦場にかける橋”で有名になったがこの路線のために作られた(クワイ川橋梁)での話のようです。 この論文を頂く前に確か、この論文の概説の論文が出ていたと思いました。 それで、約70年以上も、重い車両を走らせられる桟道橋の樹種はなにか? に非常に興味をもったのです。”戦場にかける橋”は史実ですが、映画でのやりとりは脚色がされているようでした。 突貫工事で1年3ヶ月でや...
1
0
2
訂正「食糧輸送は吾らが頑張る」でした。飾らない言葉が良いです。機関車はEF52。稲を刈りながらこの機関車が見えた時のことを思うなどして。買い出しと闇を減らしたい当局の意向もあるんでしょうけれど。.日本国有鉄道百年史 第10巻 4戦後の貨物輸送 生活必需品の輸送.
dl.ndl.go.jp
出版者:日本国有鉄道, 出版年月日:1973
0
0
1
RT @Ts113_1015: 101系の側構と屋根の接合部がよく判るカットモデルモックアップ。側構は屋根Rの接線にはなっていない。これは交通博物館時代に撮影したもの。その後、なんかのイベントで展示されたが、テッパクには引き継がれず行方不明に?.#国鉄101系 #交通博物館 h….
0
105
0
RT @buhibuhiuhohoho: 昔の木造客車��て、断面とか見てるとオーパーツレベルの構造で出来てるよな….設計する時も機械設計と建築設計のどっちの方が割合高いんだろうとか思ってしまう…
0
449
0