
駆け出し救急医
@Cafe_Dogtor
Followers
1K
Following
83
Media
53
Statuses
976
コーヒーと犬と漫画をこよなく愛する駆け出し救急医。今年で後期研修が終わり集中治療を研修中。絶賛育児に奮闘してます。備忘録アカウント。救急、総合内科、集中治療メインに勉強してます。投稿頻度は気分次第。
Joined April 2024
重症外傷の対応、REBOAについて書いてみました。正直経験不足ですしエキスパートからみた意見などいろいろ募集しています!楽しく読んでみてください。.
note.com
はじめに: 外傷センターではなくても重症外傷に立ち向かわなければいけない時が稀にありますよね。自分の働く施設はAcute care surgeonがいらっしゃらないので、外傷センターのようなスピード感は出せないものの、試行錯誤してもがいています。 重症外傷患者を経験した看護師さんからREBOAに関して知りたいと言っていただいたので作ってみました。 僕自身外傷経験は豊富とは全く言えません。Ex...
0
5
48
重症患者のiMgの重症性に関して。tMgとiMgでは乖離が起こることがある(酸塩基平衡やタンパクなど)でありtMgだけみて判断すると実は低い・高いが存在するのでiMgができればと。心房細動のMgとか気にされることあるけど至適範囲とかも今後の課題なんだろうな。.
pmc.ncbi.nlm.nih.gov
Critical illnesses imply vital organ dysfunctions with high risk of imminent death. Magnesium is a bioessential element with multiple physiological effects relevant for vital body functions. It...
0
0
9
JACCからPCASのTTMの温度設定は個別化すべき?に関して。神経学的に重症例ではHypothermiaの方が良いのではないか、という話。TTMの遅れが最悪なのでnormoでやりながらhypothermia検討みたいな感じ。日本でもrCAST scoreの話があって中等度の症例ではみたいな話があったな。
jacc.org
1
3
25
病院前および重篤な救急搬送医療環境におけるECPR直後の管理戦略のReview。搬送・標準的管理・合併症まで広くまとめてくれている。ECMOになれていない施設のためのチェックリストとか搬送の部分とかが個人的には面白かった。.
sjtrem.biomedcentral.com
Despite advancements in care, out-of-hospital cardiac arrest has a low survival rate. Extracorporeal cardiopulmonary resuscitation (ECPR) has shown improved outcomes in select cases, notably in the...
0
1
47
少し前のJAMAからiTTPに関するreviw。どこで疑うのか、治療は?難治性、再燃、再発どうする?などわかりやすい。特にFigure2の部分と、疑わしかったら結果待たずに血漿交換・ステロイド、の部分は超重要だな。稀だけどcriticalなものほどすぐに対応できるようにしときたい。.
jamanetwork.com
This narrative review summarizes the pathophysiology, epidemiology, diagnosis, and treatment of immune thrombotic thrombocytopenic purpura.
0
4
37
Full textはまだなのかな?心機一転使うぜとはならないけど早く読みたいな。.
globenewswire.com
Results exceed prespecified primary endpoint of 95% posterior probability of benefit for PMX on 28-day mortality Pooled absolute risk reduction of 8.3%;...
0
0
5
一番好きなテーマ。Human factorを最初と最後にもってくるのとても好き。『失敗の科学』読んでとても意識するようになりました。NPPVの話も臨床ならではだよなぁ。付けた方がいいけど準備が、とか認容性が、とか。これらも反応性必要性認容性か🤔.
Episode 32.「ICUでの気管挿管」. 👇Spotify. 👇YouTube. 👇amazon music. #ICUトーク.
1
3
14
抜管のときに高FiO2(100%)+気管内吸引とするか低FiO2(35%)+気管内吸引なしとするのかどちらが良いかという単施設での交互クラスター対照試験。低FiO2(35%)+気管内吸引なしの方が抜管後48時間以内の再挿管またはNIV導入は少なかったと。.
journals.lww.com
tubation strategies: one using preoxygenation with 100% Fio2 combined with intratracheal suctioning, and the other using a low Fio2 (35%) without suctioning. Design: A single-center, alternating...
2
14
95
今回のJAMAのReviewは前立腺炎。急性細菌性前立腺炎、慢性細菌性前立腺炎、慢性前立腺炎/慢性骨盤痛症候群の3タイプの鑑別が大事。4-Glass Test恥ずかしながら全く知らなかった。慢性前立腺炎の治療もまとまっていて勉強になった。.
jamanetwork.com
This Review summarizes current evidence on the evaluation and management of acute bacterial prostatitis, chronic bacterial prostatitis, and chronic prostatitis/chronic pelvic pain syndrome.
0
6
83
このCommentaryがコンパクトでわかりやすい。UpTpDateで「投与は内視鏡検査前に行うのが望ましい」って書いててびっくりした記憶がある.
jamanetwork.com
In their systematic review and bayesian meta-analysis published in this issue of JAMA Internal Medicine, Prosty et al1 assess the evidence supporting the universally recommended practice of adminis...
0
0
0
肝硬変の上部消化管出血(主に静脈瘤からの出血)に予防的抗生剤の意義を見直すSR&MA。短期予防投与(なしも含む)と長期予防投与を比較しても死亡率が非劣性である可能性が高いと。14件の試験のうち9件が20年以上前と. これからの研究に期待だろうと。.
jamanetwork.com
This systematic review and meta-analysis evaluates the evidence supporting the current guidelines antibiotic prophylaxis use in patients with cirrhosis and upper gastrointestinal bleeding.
1
7
26
ECPR後の神経モニタリングに関して。North-South Syndrome(酸素化の左右差)とEast-West Syndrome(換気の左右差)を防ぐためにどうするか。左橈骨Aline・NIRS・頸動脈ドップラーを組み合わせるとリスク減るかも?ただでさえデバイス多いECMO管理がさらに煩雑になるよなぁ.
link.springer.com
Neurocritical Care -
0
6
50
AJKDのCore Curriculumは血液ガスの読み方。Box2に紹介されている6stepで8症例を読み解く。混合性になにか隠れていないかという目線で見ることがとても大事。研修医向けであるように見えて改めて血液ガスの重要性を振り返られる神回でした。.
ajkd.org
Mixed acid-base disorders are frequently encountered in clinical practice and due to their complexity, diagnoses and treatment are challenging. The opposing effects of multiple disturbances can lead...
0
14
106
腎灌流圧に関するReview死ぬ気で読んでみた。全身と同じくRPPというmacroな視点とともにmicroな視点も大事。CVP下げるために除水しようとするとしても除水速度はやいと腎回復遅延の可能性があるというのも難しい。そもそもRPP以外のperfusionのバランスもあるだろうし難しい.
annalsofintensivecare.springeropen.com
The pressure-flow relationship is fundamental to circulatory hemodynamics of any organ. In the kidney, renal perfusion pressure (RPP), defined as the gradient between mean arterial pressure and renal...
0
9
53