
機嫌がいい人🇳🇿
@BestSelfTrainer
Followers
3K
Following
42
Media
81
Statuses
1K
体型ではなく「体調」を軸に自分にぴったりの正解を見つける人丨体調がいい人は、機嫌がいい人丨パーソナルトレーナーなしでも自分の身体と上手に生きていけるようになります丨中の人→NZのトレーナーmikiko( @mikikofit )
New Zealand
Joined May 2025
日本人女性!寝てー! 最新科学では「女性は男性より睡眠が必要、8〜9時間は寝れるのが理想」という考えが広まりはじめてます。 「最低でも6時間を目指して...」なんて言ってるのは、寝不足大国日本向けの情報です。 6時間睡眠は「よっぱらいと同じくらいの脳機能」って言われてるよ。寝てー!
72
8K
50K
どんなにピザが好きだからって「毎日ピザを食べなければならない」ってルールにしたら、嫌になっちゃうよね 運動も同じです。「毎日しなきゃいけない」とか、ましてや好きでもない運動を「効果があるから」という理由で課してたら嫌になっちゃって当然。 効果や効能よりも、続く方法が一番だよ
0
6
49
人は、体温が下がった時にメラトニンが分泌されて眠気を感じます。 生理前は基本的な体温が高いままなので、睡眠と覚醒のメリハリがつきにくくなって不眠に繋がりやすくなる。 身体は月のリズムがあるので、毎日同じ運動してたら生理辛くなって続かないのは当然である。意思の弱さではない。
0
6
38
「みんなそうなんだと思ってた」「体質だから我慢しなきゃいけないもの」と見逃されがちですけど、病院行ってくれー! そして、そういう人は、ダイエットなんてやってないで健康体を目指してくれー!
0
0
6
生理中、数時間に一回ナプキンを変えなきゃいけない人! それ、「重たい生理」なのでお医者さんに見てもらった方がいいやつだよー!
2
0
22
生理前はよく眠れない、倦怠感がすごい、気分が沈む、という人!ダイエットなんかしてないで健康を目指してー! PMSがあった人は、更年期の症状も強くなる傾向があると言われています。放っておくと後で辛くなる。 今のためにも、未来のためにも、生理と上手に生きていきましょ
0
8
46
【新記事】 「生理前、寝ても寝ても眠い」 「なのに夜中に何度も起きちゃう」 って人いませんかー!私もだよー! 「身体の中で何が起こっているのか?」「どうしたらその時期の睡眠を改善できるか?」を紹介しました。
1
6
44
日本人女性!寝てー! 最新科学では「女性は男性より睡眠が必要、8〜9時間は寝れるのが理想」という考えが広まりはじめてます。 「最低でも6時間を目指して...」なんて言ってるのは、寝不足大国日本向けの情報です。 6時間睡眠は「よっぱらいと同じくらいの脳機能」って言われてるよ。寝てー!
72
8K
50K
生理が重たい人は、ダイエットとかやる前にまずは「健康になって生理を正常に近づける」を目指した方がいいよ! ホルモンバランスが乱れたままだと、脂肪を蓄えやすくなったりむくんだりしやすくなる。 昼間でも夜用ナプキンが必要だったり、2時間に1回ナプキン変えなきゃいけない人のことだよー!
0
2
30
【新記事】 「生理前、寝ても寝ても眠い」 「なのに夜中に何度も起きちゃう」 って人いませんかー!私もだよー! 「身体の中で何が起こっているのか?」「どうしたらその時期の睡眠を改善できるか?」を紹介しました。
1
6
44
運動不足が問題なのは変わらない。 だけどその前に睡眠不足を改善しないと運動どころじゃないんですよね。逆に運動で自分を傷つけることになる。 だから、トレーナーなのに「寝てー!」って言ってます。寝ようねみんなー!
0
4
36
「ダイエットと書かれているけれど健康な体が欲しい人にオススメ」ってレビューがつく本を書いてます。健康が一番です。 睡眠のことも1章かけて触れてますので、ぜひ
0
1
12
運動を始めたら食べ過ぎがやめられないって人!安心せい! それは、「消費カロリーが増加するから、摂取カロリーも増やす事で増加分を補おうとする」という身体の生き残り戦略です。いたって普通のこと。
1
5
34
「次世代トレーナー研究室」の試し読み記事です。(全文無料) トレーナーとしてレベルアップしたい人 海外でトレーナーになりたい人 世界の流れをキャッチしながら、自分のキャリアを一歩先へ進めたい人 はぜひ。 フィットネスジムの「役割」が変化した https://t.co/7d3V5kkMtB
note.com
※この記事は、「次世代トレーナー研究室」のお試し記事です。(全文無料) これまで、フィットネスジムは「カロリーを燃やす場所」「理想の身体をつくる場所」というように、一部の身体的成果を出したい人向けの場所でした。 しかし! 最近は「ジムは単なる運動施設」ではなく、「人が集まり、つながる場所」としての役割が求められるようになっています。 こうした時代の変化を感じ取りながら、「人々がフィットネスに...
0
2
2
「これこそ最強!」なダイエット法で溢れてますよね。全部「効果ある」って言ってて、結局どれが正解なんだか分かんないー!! でも実は、すでに科学が答えを出しているんです。(全然話題にならないけど…!)
0
4
13