Takumi Chiva / チバタクミ
@BeatzChiva
Followers
3K
Following
8K
Media
1K
Statuses
9K
🇯🇵 𝓜𝓾𝓼𝓲𝓬 𝓟𝓻𝓸𝓭𝓾𝓬𝓮𝓻 | https://t.co/l7VG1AtsEn
↓↓制作依頼についてはコチラ↓↓
Joined November 2020
この動画を観てくれた皆さんへ😌🎧 自己紹介をこちらに載せておきます✨ Funkをベースに、HipHop / EDM / R&B / Trap などをクロスオーバーしたフリートラックを毎週届けているトラックメイカーです。 YouTubeに週1本以上で新作ビートを投稿中🔥 https://t.co/gMqWhKVgba Free
0
0
3
ついにフォロワー様が3000人を突破いたしました✨✨色んな山を越えて現在の発信スタイルになっておりますが、少しでもみなさんのお力になれていたら幸いです。 引き続きどうぞよろしくお願いします🔥
0
0
9
🥇 コンプレッサーは“圧縮するため”じゃなく、“形を整えるため”のツール。 「コンプをかけてもまとまらない…」 「潰れるか、何も変わらないかのどっちか…」 ──それ、コンプの目的を勘違いしてるだけ。 コンプレッサーの正体は “音の形(Shape)を整える装置”。
1
9
152
🏔️ 低域は“盛る”より“役割を分ける”。 それだけで一気に立体的になる。 「キックもベースも太いのに、全体がフラットに聴こえる…」 その原因は、 ローエンドの担当領域が曖昧だから。 低域は“量”ではなく、 どこを山にして、 どこを谷にするかで立体感が決まる。 🎧 ありがちな失敗
2
39
438
Thank you so much 🔥🔥 今個別依頼が多く新作フリートラックのリリースが滞っておりますが、 今後もヤバいのどんどん出していきますので引き続きどうぞよろしくお願いします✨
0
0
3
✨ ボーカルは“上げる”より“整える”。光らせるのは倍音。 「抜けない」「前に出てこない」 そんな悩みは、むやみに高域を持ち上げても解決しない。 本当に声が輝くのは、 3〜5kHzの存在感と 8〜12kHzの倍音が美しく整っているとき。 🎧 よくあるつまずき ・10kHzを上げすぎてシャリつく
1
35
548
🧭 マスターEQは“色を足す場所”じゃない。 「ミックスは悪くないのに、全体がぼんやりする…」 その違和感、マスターEQで味付けしすぎてるサインかも。 ここで必要なのは ✨『足す』じゃなく『どける』 ✨“色付け”じゃなく“整理” 🎧 ありがちな失敗 ・高域を持ち上げて耳がキツくなる
1
0
15
🐘 太さは“低域”じゃなく、“倍音”で作る。 「もっと太くしたいから低域足そう」 ──それ、ほぼ100%逆効果。 Lowを足すほど濁って、 結果的に細く・小さく聴こえるのが人間の耳の特徴。 本当に“太く聴こえるLow”は 倍音で“見える”低域のこと。 🎧 よくあるNG
1
40
641