BayFlam Profile Banner
Bay Flam Profile
Bay Flam

@BayFlam

Followers
143
Following
40K
Media
448
Statuses
9K

コミュ障。なのに無謀にも SNS。利用者名は、バイエル符号とフラムスティード番号から。 ヘッダーは『ウラノメトリア』より大熊座の北斗七星部分(いずれも WC より)。7星とも同じ2等星で、バイエル符号が原則通りに付けられている代表例。 アイコンは「#恋アス」より あお と みら と小惑星 Ao(イメージ)。

Joined October 2022
Don't wanna be here? Send us removal request.
@BayFlam
Bay Flam
2 years
古今東西の星座・星名に精通していた #野尻抱影 の劣化版。「近代」という時間・「欧州」という空間限定で星座の来歴や星名の語源の調査を行っています。
0
0
25
@BayFlam
Bay Flam
5 hours
りう先生の漫画は、皆さん「ともペン」はご存じでしょうが、「ゲーセン飯」もいいぞ!! 知られざる東北の文化(方言・郷土料理)を知ることができますぞ。 ただあの雰囲気は田舎じゃないと実感できない。皆さんも、機会があったら郊外のロードサイドの軽食堂併設のゲーセンに立ち寄ってみてよ。
@riu_akane
茜りう@11/19ともペン書籍発売
11 hours
【お知らせ】 11/8にTBS系列「王様のブランチ」(土曜9:30〜14:00放送) 「語りたいほどマンガ好き」コーナーにて まんがホームで連載中の「はなまるゲーセン飯‼︎」をニッチェ江上さんにご紹介していただきます🐧 ぜひご覧下さいませ! #王様のブランチ #はなまるゲーセン飯
0
0
1
@BayFlam
Bay Flam
6 hours
日本語は正しく使いましょう。 ❌ 統計上は現れないレベルで、誰かが癌を発症したのは間違いない ⭕ 統計上は現れないレベルで、誰かが癌を発症したのかもしれない 統計に現れない事象に対する、根拠のない個人的な憶測なら、なんとでも言えてしまうのでは?
@nabeteru1Q78
渡辺輝人 🇺🇦連帯
7 days
統計上は現れないレベルで、誰かが癌を発症したのは間違いないでしょうね。放射線による晩発性障害はアスベスト被害と一緒で確率的なもので、閾値はありません。リスクが統計的に有意に生じるようなレベルで水道水が汚染されたら、大変なことです。
0
0
0
@aquable1732
高橋陽介
2 days
ここだけの話。以前稙田氏は某学会に論文を提出して査読で落とされた。しばらくするとその某学会の主催者が織田信長の宗教観について一章を割いた編著を出版したのだが、その内容は稙田氏の論文そのままだった。
3
149
463
@BayFlam
Bay Flam
2 days
話にならんな。
@JoyTaniguchi
Joy Watson Taniguchi
3 days
学生が辞書を引かないことを嘆いたところ、その場にいた理工系の先生方から 「今どき、辞書なんか引かないでしょ」 「自分も最後に辞書使ったの高校生ぐらいかな」 「AIに聞けば済むこと」と言われ、ひとりぼっちだった...
0
0
1
@HIRAYAMAYUUKAIN
K・HIRAYAMA
1 year
自分の考え(まだ検証ができていない)や、妄想に固執するあまり、自分にとって都合の悪い史料を無視するのは、歴史学ではありえません。都合の悪い史料が出てきたら、その史料批判を詳細に行い、その史料と既知の史料をあわせて考え直すべきなのです。
3
79
320
@BayFlam
Bay Flam
4 days
講談社学術文庫さん、文庫化復刊の検討をお願いします m(_ _)m
@nandatteiijyann
名著解説ラジオ(雪かわ)
5 days
『二つの文化と科学革命』 復刊(文庫化)希望の本📖 「文系が理系をシェイクスピアを読んでいないとバカにする一方、理系は文系を熱力学の法則も知らないとバカにする」。 自然科学と人文科学の乖離と無理解がもたらす社会的危機を訴え大論争を巻き起こした古典。科学と文化を語る際の重要文献
0
0
1
@BayFlam
Bay Flam
4 days
「先行研究の無視」をキーフレーズにX内検索すると参考になるポストがたくさん見つかる。 https://t.co/boNWem4pvk
0
0
1
@BayFlam
Bay Flam
4 days
「いいね」したら、何でかソッコーでブロックされたらしく、投稿中のリプライがどっかに飛んでいってしまった。
0
0
0
@BayFlam
Bay Flam
4 days
なぜこの「主張だけは真っ当」なポストが叩かれているのか? そこにはとんでもない言行不一致があった。「肩書きとか権威とかは関係」ないと主張しながら、自身のプロフィールは肩書きまみれで権威を押し出したもの。現在このプロフは差し替えられ、リプ欄も閉じられている。 https://t.co/XkaLVNDaeZ
@KeikoUTorii
Prof. Keiko Torii
5 days
このレスを閲覧している方々へ 是非、私達を含めた研究者達の論文読んでください。そう、肩書きとか権威とかは関係ありません。「誰が言ったよりも何を言ったかが重要」です。 魂のこもらないコピペステマに未来はないです。本物だけが��ります。科学の世界も、貴方の属するどこかの世界も。
0
0
1
@BayFlam
Bay Flam
4 days
春の大三角形の時もそうだったけど、一個人のお気持ちを一般論と同列においてドヤるのってどういう神経なんだろうか? あれか、自分の間違いを認めたらタヒるビョーキか?
@PzKwIVF2
F2
4 days
@BayFlam @SirasuMiddle 誰もオリジナルの主張はしていないので 問題ありませんでしたね めでたしめでたし
0
0
0
@BayFlam
Bay Flam
4 days
「滝沢解」が本名だときいたことがあるのですが。ペンネームとして「曲亭馬琴」でいいんでしょうか。
@HARA_Naofumi
原 直史
5 days
「曲亭馬琴」論は、滝沢は俗姓、馬琴は筆名(号)なので、組み合わせるのは本来おかしく、近代の研究者が生み出してしまった、あり得ない呼称と近年指摘されていると理解している。明治以降、森林太郎や夏目金之助や永井壯吉や正岡升や高浜清やもうあれやこれやが、俗姓の下に名前だけ雅号として→
1
0
4
@BayFlam
Bay Flam
5 days
「マーガリン」でX内検索すると、なぜか #八十亀ちゃん がたくさんヒットする。 https://t.co/UgSb7Lobvs
0
0
0
@BayFlam
Bay Flam
5 days
大学を卒業したら、いわゆる「学士様」で、肩書き持ちになりますからねぇ。 でも世間一般では「博士号」を持っていないと認めてもらえないかな?
@syoumonzi
祥文字不動堂(仮)
6 days
学歴でマウントとられて、無条件で私の言ってることを否定されてるのに、 なぜ相手の事を考えて話をしなきゃならんのよ、と思ったことがあったり。 だいたい大学卒業したら『ただの人』なんだから、在学中みたいに大学の図書館を自由に使えるわけでもなし、大学の信用で調査することも出来ない文字数
0
0
1
@BayFlam
Bay Flam
6 days
どうしても知りたいのに、ハッキリとではなくのらりくらりと躱されて教えてもらえない「もどかしさ」がよく反映されていて、読んでるこっちも「もどかしく」なってしまいます。
@North_ern2
道民の人@『日本遠国紀行』(笠間書院) 10/28全国書店発売予定!
7 days
地元の方々は非常に快い性格をされており、余所者の私の質問や風習に関する話にもたいてい明朗に答えてくれていた。しかし、この山の風習の話になると皆口を揃えたように「知らんなー」「そったらごどやっでないよ〜」と返すのである。
0
0
3
@BayFlam
Bay Flam
6 days
リプを見ると盲目的に信じ込んでしまっている人たちで溢れているが、引用リプでは批判で溢れているしコミュニティノートも貼り付けられている。どこから引っ張ってきたのか知らないが、出典が示されていないので「文責」はこの表の製作者にあることになる。
@kenlife202010
けんたろ| 知識図解
8 days
仏像にも位があるって知ってた?種類とともにまとめました↓
0
0
1
@BayFlam
Bay Flam
6 days
けんたろ氏は、いつになったら「出典の明記」ができるようになるのだろうか? その一方で創造性の著しく低いものに©マークをつけ続けているのはいかがなものか? 失礼ながら「盗っ人猛々しい」と言う言葉が脳裏をよぎるのだが。
@kenlife202010
けんたろ| 知識図解
8 days
仏像にも位があるって知ってた?種類とともにまとめました↓
0
0
0
@BayFlam
Bay Flam
8 days
世の中、二種類の人間がいる。 1)相手の言ったことをそのまま(出典つきで)引用して言及できる人。(例:山本弘氏) 2)相手の言ったことをそのままでは引用できず、必ず自分というフィルターを通して“改変”しないと言及できない人。当然、出典なんてつけられない。(例:飛鳥昭雄氏)
0
4
4
@BayFlam
Bay Flam
8 days
>なぜそうしたのかというと、それにより多くの人に注目してもらおうという意図がある いや、単なる皮肉でしょ。
0
0
0
@BayFlam
Bay Flam
8 days
>商業のために作るのでなければ、あえてタイトルやカバーデザインを『土偶を読む』に寄せる必要はない 批判本が批判対象に似たデザインをするのはしばしば行われる。 『買ってはいけない』に対する『「買ってはいけない」は買ってはいけない』、『トンデモ本の世界』に対する『トンデモ科学の世界』
1
0
0
@BayFlam
Bay Flam
8 days
『ノストラダムスの大予言』に始まって、『聖書の暗号』や『神々の指紋』、最近では『私が見た未来』など、バカ売れするのはいつだって、いわゆるトンデモ本の方。批判本は売れないってのがセオリーなのに、この no+e を書いた江坂さんて編集者でしょ。出版関係者なのにこんな常識知らないの?
@BayFlam
Bay Flam
8 days
@jomonzine 他にも気になることが。 >あくまで『読む読む』は売れることを目的とした「商品」 >商業的な野心があってのこと 的を射ていますか、縄文ZINEさん?『読む読む』の担当編集者でもないのによく断言できるよな。
1
2
5